体験の習慣 運動の習慣

湘南でオープンウォーターのスイム練習。穏やな海で泳ぎやすい。

投稿日:2019/06/03





アスロニアさん主催のオープンウォータースイム練習会に参加しました。

今回の場所は湘南・江ノ島です。

練習会をレポートします。

 

レース本番の前にオープンウォーターでスイムトレーニング

トライアスロンのレース前は、緊張感がじわじわと高まってくるもの。

この時期は、完走することや自己ベスト更新のことを考えてしまうんですよね。

そのために、本番前に海で泳ぐ練習が不可欠。

海は、ふだんのプールとは異なるので、シーズン前半に一度は通っておきたいものですよね。

 

実施日時

今回の練習会は、2019年6月1日に実施。

時間は、11時から12時30分の90分です。
(受付は10時30分から)

 

場所

今回は、小田急線の片瀬江ノ島駅から行ける海岸でのトレーニング。

新宿から小田急線にのって、片瀬江ノ島駅まではおよそ1時間10分ほど。

休日に江ノ島のデートを楽しむカップルたちや家族づれを横目に、トレーニングのために河岸に向かいます(笑)。

ハワイのような道がいいですね(ハワイに行ったことはありませんが・笑)。

おいしそうなお店もあります。

片瀬江ノ島駅から徒歩5分の「湘南フレックス」さんに集合でした。

 

参加メンバー

今回の定員は10名。

男女比は男性9、女性1でした。

以前は20名以上のときの定員もありましたが、その時はスタッフの方が2名いたからだったのでしょう。

今回はスタッフが、芦川コーチおひとりだったので10名だったのだと思います。

 

申し込み方法

こちらのこちらサイトからエントリー可能です。

関東以外もあるのがうれしいですよね。

 

費用

練習会の費用は2,500円(消費税込み)です。

こちらは事前にクレジットカードで支払い。

そのほかに施設使用料として500円を、現地で支払います。

 

持ち物

私が持参したものは、以下です。

・スイムキャップ
・水着
・ゴーグル
・ウェットスーツ(着用は自由です)
・バスタオル
・ビーチサンダル
・Garmin(GPSウォッチ)
・日焼け止め
・ワセリン
・ドリンク(本当に忘れずに)

何度もおこなう荷造りは、チェックリストにしておくことは必須です。

 

海岸へ

施設内で着替えを済ませたら、みんなで海に向かいます。

ちゃんと踏切を待つトライアスリートたち。

いいですね(当たり前ですね・笑)。

海までは徒歩5分といったところです。

コーチから「みなさんどんなレースに出るんですか?」と問いかけがあり、私は「6月17日の渡良瀬遊水地です」と回答。

すると、つい先週の渡良瀬遊水地のレースに出た方がいました。

水の透明度を尋ねると、苦い顔をして、「うーん、、、コーヒー牛乳の色ですね」と(笑)。

そんな不安をもらいつつ、海へ向かいました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





今回のトレーニングメニュー

海岸に到着。

海につくと、トビがたくさんいました。

噂には聞いていましたが、大きくて数が多いのでちょっと恐怖かもしれません。

そんなトビたちを横目に練習会はスタート。

トレーニングメニューは、以下のような流れでした。

 

準備運動

まずは準備運動から。

メンバーのみなさんで円になっておこないました。

終わったら、いよいよ海へ。

 

足抜き〜ドルフィンスルー

浜辺からダッシュして、海に入るまでの足抜きを練習。

その後、足抜きが終わったあとのドルフィンスルーも習いました。

ただ、実践ではやらない人も多いそうです。

芦川コーチは、試泳のときにあえて足抜きやドルフィンスルーをやって、心拍を上げておくそうです。

これは、いい方法だなあと。

今度のレースで試してみようと思います。

 

ヘッドアップ

ここから泳ぎ。

まず、ヘッドアップのやり方の指導。

ヘッドアップは、やりすぎると遅くなるので、必死になって泳いでいるとついヘッドアップをやりたくなくなってしまうのですよね。

ただ、スイムが遅い人ほど無理せずに、細かくヘッドアップをして、曲がらないように泳いだほうが、結果的には速いそうです。

 

ブイ

次は、ブイからブイまで片道で泳ぐのを何度かくり返しました。

片道スイムが終わったあとは、ブイを三角にターンするトレーニング。

効率よく60度にまがるテクニックを教えてもらいました。

これを4回ほどくり返しました。

泳ぐときはブイをめざすというよりは、より大きな建物を目標にするといいそうです。

そのときの目標としてNGなのは、車。

移動してしまうからだそうです。

確かに、目印にしていた車が、顔をあげた次の瞬間に目標の車がなかったら、あわててしまいそうですよね(笑)。

 

ドラフティング

3人グループ2つ、4人グループ1つで、ドラフティングの練習。

近くに人がいたほうが、体力を消耗せずに泳げるそうです。

前を泳いでいる人の足にさわるくらいの近さで、水流にのる練習や、腰のあたりを泳ぐ練習などをおこないました。

ただ、私は遅れてしまうので、バディの方はあまり練習になってませんでした、、、(^_^;)

 

10分間連続スイム

最後は、2つのブイと芦川コーチの三角ポイントを連続スイム。

周回遅れになることもありましたが、それも安定の自分を感じられました(苦笑)。

10分泳ぎ終わったところで、本日のトレーニングは終了。

最後に記念撮影をして終了です。

 


■スポンサーリンク




本番のレースの前にオープンウォーターを泳いでおこう

だいたい70分くらいで、1500メートルのトレーニングでした。

休憩もとりながら進めてくれるので、初心者でも安心して参加できます。

最後に質疑応答の時間もあるので、ビギナーの人は、ぜひいろいろと聞いて、不安をとりのぞきましょう。

私も1つ質問。

「ドラフティングというよりも、近くに人がいて、ぶつかるとテンパってしまうんですが、そのときの対処法は?」というもの。

しかし、そう思っていたのは私だけだったのか、いつも笑顔のあしコーチも困惑気味でした(笑)。

あまりにも初心者すぎる質問だったのかもしれません。(^_^;)

最終的に、メンバーのみなさんからの回答は、「そのうちに慣れるよ」ということでした。

たしかに、、、まだまだトレーニングが足りませんね。(笑)

実際、今年デビューされる方は、本番のレース前に一度はオープンウォーターを泳いでおかれることをおすすめしたいです。

アスロニアさんの今後のオープンウォーターの練習会の予定はこちらです。

鎌倉材木座の記事もあります。

鎌倉材木座でオープンウォーターのトレーニングができる。都内近郊、遠浅、透明度が高い。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、早朝に個別コンサルティングを受けました。

これから取り組むことが明確になったこと、また経験者からのリアルな体験談を聞くことができました。

そのあと「習慣化の学校」のグループコンサルティングに参加。

10時から17時まで、お昼休憩をはさみつつ、ノンストップの連続コンサルティングは圧巻です。

夜は家族と待ち合わせて、一緒に食事をすることができました。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-体験の習慣, 運動の習慣

執筆者:

関連記事

ビギナーのトライアスリートにおすすめ「川崎港トライアスロンin東扇島大会」。5つのメリットと5つのデメリット。

第10回川崎港トライアスロンin東扇島大会の完走記最終記事。 レースをふり返って総括してみます。   スポンサーリンク   レース結果 バイクの周回カウントミスの可能性を乗り越えて …

no image

最終目的のために、あえて余力を残す勇気! 〜トライアスロンデビューを振り返る(4)〜

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 私が「良習慣」を獲得してい …

「エキナカワークスペース」で立ってブログを書いてみた。スピード感と集中というメリット、体へのダメージというデメリット。

私の「やりたいことリスト」に、「立ってブログを書く」というものがありました。 その「やりたいこと」が叶ったので、私の体験を記事にしてご紹介します。   スポンサーリンク   「立っ …

人を「集める」よりも人が「集まる」場のために大事にしたい3つのこと

オンラインサロンを見ていると盛り上がっているコミュニティーといまいちなコミュニティーがあることに気づきました。 その理由を考えてみました。   人を「集めている」のか、人が「集まっている」の …

在宅勤務でもポジティブな感情をつくり出す方法

在宅勤務をやってみてわかったのは「感情のコントロールが難しい」ことです。 これは「感情が成果を決める」と考えている私にとってはけっこう大きな課題です。 そこで、自宅にいても感情を高めるための対処法を記 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。