-
習慣化できない場合の対処法。「習慣のモーメント」できっかけづくり。
2019/06/07 -良習慣の習慣
頭で考えていることがあるのに、なぜか身体がついてこなくて、実行ができない。 そのようなときの対処法を記事にしました。 「できる」という思いが「できない」になる現象 「明日こそ早起きしよう …
-
2019/06/06 -コミュニケーションの習慣, 仕事の習慣
「うれしい!上達した!」 あなたは、最近そのような感覚を味わっていますか? 「上達感」を味わうために、再現性を感じた方法を記事にしました。 「上達した!」という成長感を味わう 「上達した …
-
自分の強みを発見する方法。周囲の人とあえての比較で客観視する。
「自分の強みがわからないんです、、、」 というお悩みをよく耳にします。 「強み」という「ほかの人との違い」は、どのように見つければいいのでしょうか。 私なりのポイントを記事にします。 「 …
-
2019/06/04 -良習慣の習慣
「自分なりにがんばっているんだけど、変わっている気がしない」 あなたは、そんなことを感じたことがありませんか? そんなときに、自分が変化していることを実感できる方法を記事にしました。 自 …
-
湘南でオープンウォーターのスイム練習。穏やな海で泳ぎやすい。
アスロニアさん主催のオープンウォータースイム練習会に参加しました。 今回の場所は湘南・江ノ島です。 練習会をレポートします。 レース本番の前にオープンウォーターでスイムトレーニング トラ …
-
先のばしを撃退する方法。39ヶ月の先のばしを完了させた3ステップ。
2019/06/02 -良習慣の習慣
先のばし病の私が、39ヶ月(およそ3年半)も先のばししていた重たいタスクを、ようやく完了することができました。 「重たいタスクの先のばし」を解決した方法を、記事にしています。 重たい未完 …
-
行動が続かないときは、「楽しさ」と「意義」のバランスを考えてみよう。
2019/06/01 -仮説の習慣
「習慣化の学校」の友人が早起き習慣化にトライしています。 その応援をしているときに、ふと出た言葉から、 ・習慣化にとって重要なのは、「楽しさ」と「意義」のバランス配分を考えること だということを考えま …
-
「数字が入った習慣化目標」活用のすすめ。シンプルな数字こそ継続の味方。
2019/05/31 -良習慣の習慣
続けるために重要なのは、「今」の行動をコントロールできるようになることだと思っています。 そこで活用したいのが、 ・数字が入った習慣化目標 です。 続けるための「数字が入った習慣化目標」 …
-
「ABCDEワーク」を音声入力で。短い時間で大きな効果が得られる。
とてもパワフルな「ABCDEワーク」という思考習慣の改善アプローチ。 すごくネガティブな感情でも、フレームに沿って書くだけで、本当に感情がやわらぐのです。 ただ、いくつかデメリットがあるのも事実。 今 …
-
「習慣化大全」書評。理想の人生をつくる習慣化スイッチが65個も手に入る本。
習慣化に悩む人に、ぜひ手にとっていただきたい本「理想の人生をつくる 習慣化大全」をご紹介します。 習慣化の悩みは4つの階層に分類できる ・悩みのパターン:その1 「良い行動をやろうと思っ …
コメントを投稿するにはログインしてください。