-
2019/05/18 -良習慣の習慣
続ける能力がないわけではないのに、継続できない人を見かけます。 その原因は、意志力の強さや根性ではなく、「環境づくり」がうまくできていないだけ、だということがあります。 ■スポンサーリン …
-
今の生活を変えたいと思ったら、自分の「当たり前」を上書きしていこう。
2019/05/17 -良習慣の習慣
「今の生活を変えたいけれど、なかなか変えられない」 そのようなときには、あなたの中にある「当たり前」を書き換えてみましょう。 ■スポンサーリンク 人生を好循環に導く8つのス …
-
「がんばっているのにうまくいかない」を抜け出す方法。その場でがんばるよりも「自分が努力する場所を選ぶ」ことに目を向ける。
2019/05/16 -思考の習慣
自分を変えるためにいろいろとやっているけれど、現実が変わらないというお悩みを聞きます。 そこで考えていただきたいのは、「自分が努力する場所を選ぶ」という視点です。 ■スポンサーリンク & …
-
先のばし撃退に効果的。「モチベーションアップの7つのステップ」 と「ズーニンの初動4分間の法則」のコンビ。
2019/05/15 -モチベーションの習慣
「本棚を1スペースだけ片づける」つもりが、気づくと「60冊以上の本を処分する大そうじ」になっていました。 ずっと先のばしにしていた本棚の大そうじが完了したポイントは、 (1)モチベーションアップの7つ …
-
人生を変えるのは自分にあったやり方で。「短期的な激変」を選ぶか、「中長期的なゆるやかな変化」を選ぶか。
2019/05/14 -仮説の習慣
あなたが「人生を変えたい」と考えるとき、 ・短期的な激変 ・中長期的なゆるやかな変化 どちらを選びたいでしょうか? ■スポンサーリンク 頭は「変わりたい」、本能は「変わりた …
-
アイスブレイク「イルカの調教」。「フィードバック」の重要性を学べるおすすめのアイスブレイク。
2019/05/13 -コミュニケーションの習慣, セミナーの習慣, 体験の習慣
昨日の「習慣化の学校」でおこなったアイスブレイクは「イルカの調教」というワークです。 フィードバックの重要性を学ぶ目的でトライしてみましたが、私の想像以上に盛り上がりました。 このワークのやり方と体験 …
-
苦手な人に対処する方法。人に悩みが訪れるのは、それを解決できるように成長しているから。
2019/05/12 -思考の習慣
苦手な人や嫌いな人に対して、どのように考えればいいのか(私も日々の課題です、、、)。 「もう会わない」ができればいいのですが、それが選べるときばかりではないでしょう。 そのようなとき、おすすめの考え方 …
-
セルフコーチングのシンプルなやり方。自問自答の力を高める5つの質問。
2019/05/11 -コミュニケーションの習慣
友人から、「基本的なセルフコーチングのやり方を知りたい」という質問がありました。 セルフコーチングは、ぜひたくさんの方に広まって欲しいので、初心者の方にも簡単に活用できるフォーマットを記事にしました。 …
-
セミナーでのインプット(学び)を、確実にアウトプットにつなげる3つの方法。
日常生活での重要な学びの場として、セミナーを受けることをおすすめしています。 私がセミナーを12年以上受講し続けている理由とセミナーの活用法を記事にしました。 ■スポンサーリンク &nb …
-
連休明けにダイエットを決意しているあなたへ。もうリバウンドしないために、質問で自分を客観視してみよう。
2019/05/09 -ダイエットの習慣
ダイエットの習慣にトライしているときは、意識したほうがいいとされるポイントはたくさんあります。 ただ、最近の私が重要視していることが1つあって、「質問によって自分を客観視すること」です。 …
コメントを投稿するにはログインしてください。