思考の習慣

相手を変えようと思ってはいけない。変えるのは自分の思考と行動。

投稿日:2019/08/24





私の座右の銘は「他人と過去は変えられない。でも、自分と未来は変えられる」です。

この言葉を持つようになって、人間関係のストレスは激減しました。

 

もしかして、相手を変えようと思っていませんか?

プロコーチという仕事をしているので、これまでに様々な方々のご相談を聞いてきています。

これまでにコーチングセッションとしては650回以上おこなってきているので、少なくとも650回の課題について対話してきました。

その中でも多くあるテーマは、やはり人間関係に関するテーマが多いものです。

その話になったとき、いつも私が思うことがあります。

それは、

・もしかして、相手を変えようと思っていませんか?

ということです。

「相手が悪い。だから相手が変わらなければならない」というある種の被害者いしきですね。

もしも「相手が悪い。だから相手が変わらなければならない」という考えが世の中からなくなったとしたら、世の中はずいぶん平和になるだろうな、と思うくらいです。

もちろん、例にもれず私も気をぬくとすぐに「相手が悪い」と思ってしまいます。(^_^;)

ただ、その思考にはまってしまうと出口がありません。

まさに解決の糸口がない迷宮に入ってしまうようなイメージなのですね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





相手の嫌な部分は自分を映している鏡のようなもの

そう言うと、「私のアドバイスで変わった人もいる」という反対意見があります。

ただ、それもよく考えると「変わりたい」と自ら望んだ人が、その人のタイミングで変わったにすぎません。

こちらとしては、「変わるきっかけ」を与えたにすぎないのですね。

ですから、「あなたが変えた」というとは違うように思うのです。

つまり、「変わりたいので、変わることを応援して欲しい」と思っていない人に対して、こちらから」ご支援をすることは大きなエネルギーが必要ということです。

ですから、「ほかの人を変える」という大きな労力をかけることはおすすめできません。

そのようなとき、私たちにできるのは

・自分を変える

・自分の最善を尽くす

・自らがお手本になる

ということだけです。

それらの意識によって、自らを変えるようにしたほうがほかの人を変えるよりもずっと簡単ですので。

それに、これは「不都合な真実」かもしれませんが、あなたが苦手だと思っている相手は、実は自分の嫌なところを映し出しているものです。

つまり、たいていの場合、相手の嫌な部分というのは、じつは、

・あなた自身が改善したほうがいい部分である

ということが多いものなのです。

 


■スポンサーリンク




自らがなり得る最高の自分を目指していく

以前、私は電車の中で一生懸命にスマホゲームをやっている人に対してイライラすることがありました。(^_^;)

「もっと自分を成長させようと思わないのかな、、、通勤電車ほど読書やオーディオ学習に向いている環境はないのに」と心の中で批判をしていたのです。

でも、あるとき、私が自分で電車の中でスマホゲームをやってみたときに気づいたのです。

私は、電車でスマホゲームをやっている人が「うらやましかった」のだということに。

本当は自分もスマホゲームをしてリラックスしたい。

それなのに、ほかにやらなければならないこと(と、勝手に自分で思っていること)があるから「スマホゲームができない自分」がいる。

その現実を見たくなかったんですね。

ですから、電車でスマホゲームに熱中している人を見てイラっとしてしまったのです。

この仕組みが、

・あなた自身が改善したほうがいい部分である

という理由です。

私たちは、ほかの人の言動や行動に責任を持つことはできません。

私たちがコントロールできるのは自分だけです。

ここで重要なのは、

「相手が悪い。だから相手が変わらなければならない」

というスタンスから、

「自分が変われば、周りの人も変わるかもしれない」

というスタンスに方針転換することです。

たとえば、

・奥さんに文句を言っていないでしょうか?

もしそうなら、あなたがなりうる最高の夫になることを目指しましょう
 
・部下について文句を言っていないでしょうか?

もしそうなら、あなたがなりうる最高の上司になることを目指しましょう

・あなたは「自分をもっと認めてほしい」と思っていないでしょうか?

もしそうなら、あなたが周囲の人たちをもっと認めましょう

ということです。

自分の思うままにほかの人をコントロールすることはできません。

私たちにできることは、ほかの人の現実を受け入れて、自分が自分を変えるようにしていくことだけです。

その意味でも、

・自らがなり得る最高の自分

を目指していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、土曜日に登壇させていただく講演会のスライドづくり。

最初はエンジンがかからずあせりましたが、なんとか完成。

やはり一度でいいので、ざっとつくってしまうほうが速いですね。(^_^;)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

選択肢を増やすべきか?1つにしぼるべきか?矛盾を解消する考え方。

選択肢は多いほうがいいのでしょうか。 反対に、1つにしぼるべきなのでしょうか。 それとも、バランスをとるべきなのでしょうか。 矛盾を解消していく方法を考えてみましょう。   「続く人はひとつ …

複業ビジネスと習慣化の共通点。「スタート→改善→及第点→さらに改善→合格点」サイクルのイメージで前進する。

複業のビジネスと習慣化には、共通点があります。 それは、 ・まずスタートする→改善する→及第点をとる→さらに改善する→合格点まで持っていく という流れです。   スポンサーリンク &nbsp …

「ABCDEワーク」を音声入力で。短い時間で大きな効果が得られる。

とてもパワフルな「ABCDEワーク」という思考習慣の改善アプローチ。 すごくネガティブな感情でも、フレームに沿って書くだけで、本当に感情がやわらぐのです。 ただ、いくつかデメリットがあるのも事実。 今 …

「計画の自分」と「行動の自分」を統合する方法。目的から「自分連合軍」を建軍する。

「計画の自分」と「行動の自分」は違います。 その不一致に悩む場合、どうすればいいのでしょうか。   計画の自分と行動の自分の不一致に悩む いつも悩んでいることがあります。 それは ・計画をし …

自分を変える方法は「思考のガードレール」を抜け出して「思考の引っ越し」をすること

考え方が変われば、行動が変わり、人生が変わる。 これは真実だと思います。 その理由を記事に書きました。   5月18日は何の日? あなたは、今日「5月18日」が何の日かご存じでしょうか? 答 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。