-    
- シンプルかつパワフルな習慣化のアプローチ。「宣言効果」で自らを「ピグマリオン効果」におく。 - 2018/03/03 -良習慣づくりの習慣 
 - 面倒くさがりやの自分を習慣化するためのシンプルでパワフルな方法があります。 それは、やはり自分を奮いたたせる「宣言効果」です。 スポンサーリンク 習慣化での重要なアプローチ … 
-    
- 「あなたの完ぺき主義が治らないのは、評価をほかの人に預けているから」と言われたら、どう思いますか? - 2018/03/02 -思考の習慣 
 - 成果が上がらない人に共通することは、「成果につながらない行動を一生懸命やっている」ということです。 その奥底に隠れている心理は、「ほかの人から低い評価を受けたくない」というものです。 ス … 
-    
- 「毎日の充実感がない」という人へ。自分にとって「本当に重要な活動」を明らかにしていますか? - 2018/03/01 -タイムマネジメントの習慣 
 - 私たちにとって貴重な「時間」というリソース。 「時間を有効に使えている」と感じながら日々を充実させるためには「自分にとって大事な活動」を理解する必要があります。 スポンサーリンク &nb … 
-    
- なぜ、夢や目標の実現をイメージできないのか?理想を描く方法を知って活用しよう。 - 2018/02/28 -感情の習慣 
 - 夢や目標が実現しにくい理由の1つに、「実現した状態がイメージできないから」というものがあります。 その原因の1つは、イメージするための情報が不足していることがあげられます。 スポンサーリ … 
-    
- 仕事をあえて80%で切り上げる。翌朝のスタートダッシュに勢いを持たせる方法。 - 2018/02/27 -良習慣づくりの習慣 
 - 仕事は「きりがいい」ところまでやって終わりたいものですよね。 でも、ときには、あえて残しておいたほうが、翌朝のスタートダッシュには有効だということをご存じでしたでしょうか? スポンサーリ … 
-    
- うまくいっている人が持っている「忘れる力」。その力を高める2つのアプローチとは? - 2018/02/25 -仮説の習慣 
 - ビジネスや新しいことへのトライが、100%すべて成功する人はいないはずです。 では、なぜうまくいく人は多少の失敗にもめげずに前進できるのでしょうか? その秘けつは、「忘れる力」にあるのではないかと思っ … 
-    
- ブログ継続の谷間を乗り越える。何もないところから記事を書くトレーニングととらえる。 - 2018/02/24 -ブログの習慣 
 - 昨日はブログ習慣化セミナーを開催しました。 ご参加者の方もブログを書いている先輩だったので話をしていたところ、「昨日、何もなかったとき、ブログに書くことがなくて困りますよね」という話をしていました。 … 
-    
- 「忙しい」を禁句に。忙しいと口にすることが自分と周囲に与える影響を考える。 - 2018/02/23 -思考の習慣 
 - あなたは「忙しい」という言葉を使うタイプの人でしょうか? できれば、「忙しい」と言う言葉は使わないことがおすすめです。 スポンサーリンク いつも「忙しい」と言っている人 私 … 
-    
- 「インプットをどのようにアウトプットに変換するのか?」。ポイントは「循環」というスループットのプロセス。 - 2018/02/22 -ブログの習慣 
 - ブログを毎日更新しているクライアントさんから質問を受けました。 「インプットをどのようにアウトプットに変換するのか?」ということです。 これはまさに「学ぶ習慣」でいうところの「インプット→スループット … 
 
 


 
  
  
  
  
 
コメントを投稿するにはログインしてください。