-
1週間に1回の「プチ緊張」ゴールを設定して、自ら機会をつくり出す。
2017/08/19 -モチベーションの習慣
「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、リクルート社の有名な社訓ですよね。 これは私たち個人にもあてはまり、自ら「プチ緊張する」仕事をつくり、そのゴールを追いかけることによって、心を動か …
-
ミスのダメージはひきずらないほうがいい。私が取り組んでいる3つの方法。
2017/08/18 -良習慣の習慣
日常生活を送っていたり、仕事をしていれば、ミスはつきものです。 たまにダメージの大きいミスをしてしまうときもありますので、自分なりに対策を考えておきましょう。 スポンサーリンク &nbs …
-
成長の公式とは?リスク領域への飛びこみと必死のもがきで基準をあげる。
2017/08/17 -仮説の習慣
「成長」という言葉が好きで、好んで使っています。 そこで、 ・どうすれば成長できるのか? ・成長したことになるのか? について考えてみました。 スポンサーリンク 「成長欲求 …
-
余暇の時間は「何をやったか?」と同じくらいに「何を感じたか?」が重要。
2017/08/16 -気づきの習慣
時間あたりに対する「活動内容」は、もちろん大事です。 ただ、その一方で、時間に対して「感情」をベースにとらえることも忘れてはいけないと思っています。 スポンサーリンク 夏季 …
-
熟成ウイスキーと人生の共通点。オリジナルな味わいは、土台固めの覚悟から生まれる。
2017/08/15 -天職の習慣
自分が興味関心を持っている分野をビジネスに結びつけたいのなら、それなりのリソースを投資する必要があるはずですよね。 その必要性を忘れている人が多いように感じます。 スポンサーリンク &n …
-
2017/08/14 -思考の習慣
私たちの思考パターンは、かなりの部分で両親から受け継いでいるものです。 ですから、自分を知るために、両親の思考パターンを探ってみるのはトライする価値があると思っています。 スポンサーリン …
-
否定形の目標設定はNG。脳に「〜してはいけない」という目標設定をしてしまう愚。
2017/08/13 -良習慣の習慣
「鶴の恩返し」にもあるように、否定形の目標に人間は弱いものです。 「〜しないでください」という意識を高めないように目標設定をしましょう。 スポンサーリンク 「やってはいけま …
-
ほかの人を「すごい!」という感情。嫉妬心の裏側に隠された自分の才能。
2017/08/12 -天職の習慣
誰にでも「すごいなぁ」と思う人がいるのではないでしょうか? その相手の「すごさ」がわかるのは、ご自身にも同じ才能が眠っている可能性があるのです。 スポンサーリンク 息子のス …
-
やりたいことに蓋をしてはいけない。ちりが積もらないように見える化しておこう。
2017/08/11 -天職の習慣
「やりたいこと」は常に意識しておかないと、「ちり」がつもってしまいます。 ちりがたまらないように、欲求の輝きが見えるようにしておきましょう。 スポンサーリンク やるべきこと …
-
守りすぎてもつまらない。攻守のバランスは10%のオフェンスモードを意識。
2017/08/10 -仮説の習慣
仕事でも、プライベートでも「攻守のバランス」を考えることは重要ですよね。 では、攻めと守りのバランスは、どれくらいがベストなのでしょうか? スポンサーリンク 野球における攻 …
コメントを投稿するにはログインしてください。