良習慣づくりの習慣

努力する前に選んでおきたい2つのこと

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「がんばっているのに、なぜかうまくいかない……。」
そんなときは、あなたの努力よりも先に「場所」と「人」を見直してみましょう。




 

がんばる前に選びたい2つのこと

良習慣づくりを成功させるためには、自分で工夫することが欠かせません。

ただ、その前にやっておいた方がいいことがあると思っています。

それは、
(1)場所(どこでやるのか?)
(2)人(誰とやるのか?)
の2つです。

この2つを選んだ上で、
(3)自分が努力と工夫をする
こと。

この順番が大事なのだと考えるようになりました。

なぜなら、どれだけ私たちが努力しても、がんばる場所を間違えたら、その努力が無意味になることがあるからです。

一方で、それほどつらい努力をしなくても、居場所が自分にマッチしていれば、労力は少なくとも、成果を出せる場合があるんですよね。

たとえば、サッカーのポジション取り。

ゴール前で適切な位置にいれば、チームメイトのパスやこぼれ球をシュートできます。
可能性はとても少ないですけれど、超ラッキーが起きたら、私がプロの試合で得点を入れることも起き得るんです。
ポジションとチームメイトさえ良ければ。

反対に、サッカーがどれほどうまい選手だとしても、ポジショニングを間違うと、なかなか得点できないものですよね。
実力があるチームメイトがいなければ、シュートを打つことさえ困難でしょう。

それが、私たちの習慣形成でも同じ。

ですから、
(1)場所
(2)人
の選択が大事。

その後に、
(3)自分が努力と工夫をする
と、うまくいく確率が上がると考えています。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「場所」と「人」が大事だと考える理由

なぜ、そう考えるようになったのか。

私が通うスイムスクールの経験からです。

まず、
(1)場所
(2)人
について。

引っ越しする以前は、築地のスイムスクールに通っていました。
築地のスイムコーチは、Yコーチ。

Yコーチは、自分で考えながら泳ぐことを推奨するタイプでした。
良い悪いではないんです。
指導の考え方ですね。

ただ、スイムが苦手な私には、レベルが高かった。
そのため、あまり上達することなく。
レースに出場しても、リタイアする状態でした……。

一方、引っ越しをしてスイムスクールの場所を変更。
今は中野のスイムスクールに通っています。

中野のスイムコーチはKコーチ。
私のような初心者も見捨てません。

「こんな初歩的なこと聞いていいのかな」ということも、Kコーチに聞くと一生懸命に教えてくれるんですよね。

結果、どうなったか。
3ヶ月でトライアスロンのレースを再び完走することができました。

私という人間は同じ。
築地でも、中野でも、それなりに努力と工夫をしているのです(つもりかもしれませんけれど)。

それが、
(1)場所
(2)人
を変えただけで、結果が大きく変わりました。

そんな経験から、
(1)場所
(2)人
を選んだあと、
(3)自分が努力と工夫をする
という順番が重要だと考えているんですね。

 

■スポンサーリンク




「場所と人」を選んだ後に「努力と工夫」をしよう

あなたが、習慣形成や目標達成を追いかけるときも、この順番が大事になってくるはずです。

まずは、ご自身の居場所を選ぶ。
その場所にいる人(たち)を選ぶ。

その2つの選択がマッチしていると、あなたの努力と工夫が活かされます。
「がんばればがんばるほど、成果もついてくる」という状態になりやすいでしょう。

一方で、もし「すごくがんばっているのに、思うような成果につながっていない……。」
という場合は、
(1)場所(どこでやるのか?)
(2)人(誰とやるのか?)
の2つの選択を誤っているのかもしれません。

たとえば、会社。

もし、あなたの友人が、
・その会社のカルチャーと合わない
・その会社の人たちと合わない
だと、出世するのは難しそうに思いますよね。
友人が長時間の残業をしても、徒労に終わってしまうかもしれません……。

そうならないためにも、私たちがゴールを追いかけるときは、
(1)場所
(2)人
の2つを選んだ上で、
(3)自分が努力と工夫をする
ことに注力しましょう。

がんばる意味を感じながら、ゴールに向かっていけるはずです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にトライアスロンのスイムスクールへ。
新しい会員の方が増えていました。

東京は急に寒くなってきましたが、参加メンバーは多かったんですよね。
1年が経過して、同じレースに出て。
人間関係の深まりを感じています。

環境と人。
やっぱり重要ですよね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「微差・僅差」こそ大切にしなければならない理由とは?

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

「ありたい姿(Be)」への習慣が「得たいもの(Have)」を連れてくる

ゴールを設定するとき、多少なりとも迷うことや考えることがありますよね。 迷ったときに役立つ考え方をご紹介していきます。   定性的目標と定量的目標での迷い Q:これからの3ヶ月を最高に充実さ …

「飲み会でスケジュールが崩れてしまう」を減らし、理想の行動を積み重ねよう。

早起きや読書などの習慣を身につけようとすると、頻繁に襲ってくるものがあります。 それは、「飲み会」です。 飲み会を減らすだけで、かなりの時間が確保できるので、意識して飲み会を減らすことをお勧めいたしま …

新年の目標を設定するとき、考えておいたほうがいいこと

1月1日は、目標を考える人も多いと思います。 そこで、目標を実現するために有効な考え方をご紹介します。   環境が人の行動に影響を与える力は大きい クリスマスが終わると、日本中が一気にお正月 …

あの「妖怪ウォッチ」は「NLP(神経言語プログラミング)」の手法を使っている!?

知人が紹介していた記事に考えさせられました。 ※ご参考 『妖怪ウォッチ』が子供社会を救う? ~ 問題の可視化、許しと共存 ~ – Togetterまとめ いや〜、NLPや心理学にも通じる興 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。