運動の習慣

「全力で遊ぶ感覚を取り戻した」記念日

投稿日:2025/08/08


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「意味があること」に取り組むことは、とても重要ですよね。
せっかくの時間とお金は、意味があることに投資したいものですから。

一方で、趣味のような「意味があること」の反対側を狙うことも狙ってみましょう。
うまくいくと、人生がより豊かになる可能性があります。




 

8月8日は継続記念日

今日は、8月8日。
私にとって比較的新しい「継続記念日」です。

その記念日は何かというと、「トライアスロンのスイムスクール入会から1周年の記念日」です。
「そんなもん、あんたの個人的な記念日じゃねーか」と思いますよね。

わかります。
それでも、私にとっては大事な記念日なんです。

なぜなら、スイムスクールに通い始めて、私は「全力で遊ぶ感覚を取り戻したから」なんです。

「会社の仕事以外にも色々とやっているのに、さらにトライアスロンのスイムスクールに?時間のやりくりは大丈夫なの?」
以前、友人にそう言われたことがあります。

家族にも「また、自分の趣味に時間とお金を使う感じだよね・・・?」と眉をひそめられたことも……。

まあ、たしかに、トライアスロンは趣味といえば趣味。
遊んでいるように見えるかもしれません。

でも、私の内的な意味づけとしては、単なる趣味というわけではないんです。

たとえば、
・健康維持
・メンタル強化
・ストレス軽減
など、様々な理由があります。

ただ、外側から見たら趣味にしか見えないわけです。
まあ、それで構わないのですけれど。

でも、「単なる趣味」レベルだったら、こんなにハードな趣味にはしないと思います(笑)。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「全力で遊ぶ感覚を取り戻した」理由

トライアスロンのスイムスクールに通う。
当然のことながら、
・時間
・お金
がかかります。

平日の夜、会社の帰りにジムに立ち寄り。
ランと合わせると、およそ2時間半程度のトレーニング。
会費も月額で1万円以上かかります。

さらにトライアスロンのレースは、マラソンなどに比べても参加費が高いです(3万円前後が相場かなと)。
自宅から近距離にあるレースも少なくて。
6月に出場したレースは、電車で片道2時間半かけてレース会場にたどり着きました。

休日に、早起きして。
それだけのお金と時間を使うわけです。

トライアスロンをしていない人からみたら「それ、無駄じゃない?」と思われるかもしれません。
もしも「トライアスロンは、有益で生産的ですか?」と聞かれたら、どうでしょうか。

私は「100パーセントYES」とは言えないかもしれません。
きっと、もっと効率が良くて、ラクな趣味があるんじゃないかなと思いますし。

むしろ、トライアスロンは、時間とお金をかけて非効率な活動をしているのかもしれません。

ただ、それこそ「趣味」であり「遊び」ですよね。

有益じゃないし、非生産的かもしれない。
時間とお金を使ってしまうかもしれない。
その割に、特大のリターンがあるわけではないようにも思える。

でも、だからこそ、損得抜きで一見ムダに思えるようなことにエネルギーを注ぎ込むことができます。
私にとっては、その行為が、「全力で遊ぶ感覚を取り戻した」ことなのです。

 

■スポンサーリンク




一見ムダに見えることにも全力を尽くす

興味がない人には「なんでそこにそんなに時間とお金を使うの?」と不思議に思われること。
それこそ、子どもの頃の遊びのようなものだと思うんです。

そして何より、日々の中で「全力を出す」こと。
この習慣がたまらないのです。

市民プールだと、どうしても周りを気にしてしまいますから。
全力で泳ぐのはちょっとした迷惑行為だと感じます。

だから、スクールの貸し切りのプールで全力を出す。
気持ちいいんです。
ぼんやりとした日常にはない感覚なので。
大げさじゃなく「生きてる!」って感じがするんですよね。

トライアスロンをするまでは、私の未熟さで「趣味」なんて言ってられず。
会社の成果もままならず、複業もずっと停滞していたのですから。

そのため、
・有益
・効率的
・生産的
といった活動を求めていました。

わかりやすいのは、仕事ですよね。
仕事は重要です。
ただ、仕事ばかりでも息が詰まることがありますよね。

ですから、週に1回か2回、頭も心もからっぽにして、プールで無心に泳ぎまくること。
これが、今の私にとっては欠かせない時間となっています。
ライフスタイルの中で、私の重要な一部ということなのです。

さて、あなたは一見ムダに見えるような非生産的なことに取り組んでいるでしょうか。
趣味に全力を出す気持ちよさも、人生で忘れないようにしたいものです(私は、長く忘れていたので)。
「全力で遊ぶ感覚」を取り戻しましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランチタイムにコーチングセッション。
生成AIを活用したアウトプットの習慣化について。

夜はスタバへ。
ブログとメルマガの記事を前倒しで書きまくりました。
翌日から2泊3日の家族旅行に行くので、念のためのストック記事です。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-運動の習慣

執筆者:

関連記事

常に追い抜かれ続けたバイクパート(川崎トライアスロン)

前回の記事で、川崎トライアスロンのスイムパートをレポートしました。 トライアスロンで6年ぶりのスイムパート完走(軽い過呼吸も) | 【良習慣の力!】ブログ 今回は、次のバイクのパートを記事にしていきま …

ウルトラマラソン柴又100K。柴又の本当の戦いは後半戦にたっぷり用意されている。

日曜日の「柴又100K」レースでの完走記を記事にしています。 本記事は後半戦(後編)です。 前半戦(前編)の記事はこちらです。 柴又100K完走記。東京から埼玉を超えて茨城まで走った道のりをレポート。 …

運動する時間がないという人へ。「時間がないときこそ、あえてスタートする」

「あんまり時間がないんですが、それでもトライアスロンのトレーニングは続けられますか?」 コーチングのクライアントさんから質問を受けました。 もちろん、私の答えは「時間がないときこそ、あえてスタートする …

明確な目標を設定することの重要性。目標がアイデアを生み、行動を促進する。

月間100kmランニングの目標、なんとかクリアしました。 最後はちょっと無理がありましたが、「こじつけ力」や「帳尻合わせ力」が生まれることも、「目標を設定したから」です。   スポンサーリン …

運動習慣の10のメリットと4つの仕組み。内的モチベーションと外部強制力を組み合わせる。

大人になってからも打ち込めるスポーツを見つけること。 それが、人生を豊かにしてくれると考えています。 ただ、そのためには、運動する習慣を見つける必要があります。 運動の習慣にトライするためには、考えを …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。