良習慣づくりの習慣

「誰でもできることを誰もやらないくらいにやる」習慣

投稿日:


■本日のビジネスバンクグループさんのメルマガに感動

今日はわたしが購読しているメールマガジンからの学びをお伝えいたします。

そのメールマガジンは、ビジネスバンクグループさんのメールマガジンです。

【今日のお勧めメールマガジン:White FlaggersへのMail Letter】
http://bbank.jp/
※トップページ右側にメルマガ登録フォームがあります。
 
今朝、メルマガを読んで感動。

ちょうど昨日、習慣化コンサルタント・古川武士さんの「すぐやるセミナー」を受講したのですぐにビジネスバンクさんに転載の許可を依頼。(笑)

すぐにご対応・ご理解いただけまして、こうしてみなさんにお伝えできるのが嬉しいです!

■誰でもできることを誰もやらないくらいにやる

「White FlaggersへのMail Letter」では、代表の浜口隆則さんの書籍から抜粋したメッセージが紹介されます。

【今日のお勧め本:戦わない経営】

そのメッセージに対して、スタッフの方がコメントをシェアしてくださるのです。

今回、浜口さんの書籍から紹介されていたのは

【誰でもできることを誰もやらないくらいにやる】

というメッセージ。

そのシェアに、、、

今日わたしが読んで心が震えた物語がありました。

それは、スタッフの黄塚さんのパートでした。

■黄塚さんのシェア

(引用ここから)

友人が、伝統工芸の学校に入った。

「自分には才能が無い」
彼は、いつも、そう言っていた。

朝も昼も夜も、友達が遊んでいるときも、
彼は自分の”道”に没頭した。

食べる間も惜しみ
遊ぶ間も惜しみ
寝る間も惜しみ

彼は”腕”を磨き続けた。

冒頭の、彼の言葉には続きがある。

「自分には才能が無い」

「他の人が10やって1の結果が出るところを、
 自分は100やって1の結果しかでない。
 だから、自分は人の100倍やらなきゃならない。」

彼の卒業制作はイタリアの展覧会で特別賞を受賞し、
凱旋した作品は清水寺に展示された。

「才能が無い」とこぼしていた彼は
こう言われるようになっていた。

「100年に1人の才能。」

才能とは「授かるもの」じゃない。

小さな一歩を積み上げて、
「磨いていく」ものなんだ。

(引用ここまで)

いかがでしょうか?

素晴らしいエピソードですよね!

asiato

■良習慣は才能を凌駕する

わたしは「習慣」に非常に強い興味関心を持っているので、メルマガでの黄塚さんのシェアに心が震えました。

やはり、

【良習慣は才能を凌駕する】

という、わたしの信念にも似た気持を見事に表現するストーリーを教えていただいたという気持です。

素晴らしい。

本当に素晴らしい。

感動したときというのは、人はボキャブラリーが貧困になりますね。(笑)

決して手抜きではありませんが、この物語を前にわたしが語れることは少ないです。

ただ、わたしがメルマガから学んだこと。

それは、もし成功法則というものがあるとすれば

【誰でもできることを誰もやらないくらいにやる】

これに尽きるということ。

人生にウルトラCは無いのです。

才能とは、まさに

【小さな一歩を積み上げて、「磨いていく」もの】

なのです。

あなたが

【誰でもできることを誰もやらないくらいに】

できることはなんでしょうか?

その場所こそが「ところを得た」あなたの世界です。

すぐには見つからないかもしれません。

それでもあきらめずに見つけていきたいですね。

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
自分が「誰でもできることを誰もやらないくらいに」できることを探し続ける

【今日のお勧めメールマガジン:White FlaggersへのMail Letter】
http://bbank.jp/
※トップページ右側にメルマガ登録フォームがあります。


※広告
————————————————————

夢実現の次のステージに行くために大切なことって何でしょうか?

それは、

「インプットの時間をきちんととること!」   

です。

ベストセラー作家の佐藤 伝さんが、ある秘密のコンテンツをベースにした「講師認定講座」を開催されます。

いまや国内外で、習慣に関する著書が100万部を突破している【習慣の専門家】伝ちゃんこと佐藤伝さん。

今回の講師認定講座では、30年間の行動習慣の研究の成果を、すべてまるごともらえる上、受講後には伝ちゃんのすべてのコンテンツを、自分のセミナーなどに自由に使っていいそうです。
しかもフリー(無料)です!!

セミナーやコンサル、カウンセリングなどに、どれだけ使用してもその収益は100%すべてあなたの取り分ということです。

月会費や年会費や賛助金などを徴収する団体が多いなかで、ご自身の貴重なたくさんのコンテンツを、すべてライセンス・フリーなのです。

「習慣」という普遍的なテーマを扱っている講座ですので、個人向けのセミナーとしても、法人向けの研修や講演の一部としても、いつでもどこでも使える汎用性の広いコンテンツです。
あなたのコンテンツや提供できるサービスが、いっきに増えますね!

しかも、ベストセラー作家でもある佐藤伝さんのコンテンツは、どれも具体的で実践的、わたし自身もしっかり活用させてもらっていて、いつも本当に感謝しています。

個人コンサルや、個人カウンセリング、個人コーチングの際に非常に役立ち、お客さまに喜んでいただき「つぎのお客さまの口コミ紹介に直結しています!」という嬉しい声をたくさんいただいています。

いつも全国各地から参加者が集まる大人気のこの講座。
今回も早くも残りの席が少なくなってきているとのことですから、ご興味のある方は、ちょっとだけ急いだほうがいいかもしれません。

今なら劇的におトクな早割が適用されているそうです。

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

※大事なことを書き忘れるところでした!!

伝ちゃん先生から、読者の皆様にプレゼントがあります。
わたしのブログを見て申し込んだ方は、特別に受講料を3万円OFFにしてくださるそうです!!

ちなみに、いったん受講料を支払ったのち、講座の初日に受付で封筒に入れた3万円を現金でお渡しするという方法でキャッシュバックしてくださるそうです。

ですのでエントリーなさる場合は、コメント欄に ひとこと

「良習慣」さんのブログを見て申し込みました!

と 忘れずに書いておかれることをおススメします。

では、今日このあとも「なんとなくイイ気分」で!

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

————————————————————

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

人生の質を上げる金曜日の夜のすごし方

金曜日の夜に飲みに行くと、翌日のペースが乱れます。 飲みに行く回数を減らして、週末の充実度を上げていきましょう。   金曜日の夜のすごし方が、土曜日の充実度を決める。 「金曜日の夜のすごし方 …

思い通りにならない現実は、幸福観を成長させるきっかけだととらえてみる。

生きていれば誰でも「幸福」を求めるものですよね。 その幸福の価値観は「ずっと守らければならないもの」ではなく、自分のフェーズによって変化させていきたいものです。   スポンサーリンク &nb …

実行したいなら、簡単にする。実行したくないなら、複雑にする。

継続するための行動には、 「実行したいなら、簡単にする」 「実行したくないなら、複雑にする」 というルールを考えてみましょう。   「確実に早起きできる方法」があるけれど 確実に早起きできる …

競争を自分の成長につなげる。競争から学ぶための3つの要素とは?

人が集団になれば、何かしらで「競争」という概念が出てくるもの。 その「競争」を、自分を成長させるために活用してしまいましょう。   スポンサーリンク   教育現場で感じた「競争」の …

プロコーチが使うクオリティの高い質問とは?

コーチング公式練習会に参加 昨日は銀座コーチングスクールの公式練習会に参加しました。 同期の仲間5人のうち4人と再会。 認定コーチが居並ぶ中、わたしにはアウェイ感が漂っていましたが、やはり友人がいると …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。