良習慣の習慣

子どもに歯医者さんを嫌いにさせないために親ができることがあります!

投稿日:2014/03/01


「早起き」メルマガ(有料)始めました!
登録はこちらから!

■歯を大切にしてますか?

妻と一緒に歯磨きをしていて

「歯を大切にする習慣って本当に大切だよね。」

という話をしていました。

わたしも妻も、大人になってから歯を大切にする習慣を身につけました。

妻は

「自分の子どもには、子どもの頃から歯を大切にする習慣を持ってもらいたいのよね〜」

と言っていました。

実は、歯を大切にする習慣は、人生を楽しく過ごすためには欠かせない習慣なんです。

忘れがちなんですけどね。

語学や資格取得の学習習慣を身につけたいと思っているのに、歯を大切にする習慣を身につけたいと考える人は少ないのです。

歯が痛くなると、治療にお金もかかるし、精神的にも良くないし、なにより食事が楽しくありません。

マイナスの側面が非常に大きい。

歯ブラシ

■なぜ、歯医者さんを嫌がるイメージがついたのか?

なぜ、子どもの頃は歯医者さんが嫌だったんでしょうか?

これに対する妻の意見がかなり的を射ていました。

・昔、歯医者さんは「歯が痛くてどうしようもなくなってから」行く場所だった。

・だから、治療が重たくて、とても痛い思いをした。

・結果、「歯医者さんは痛いことをされる嫌なところ」というイメージがついた。

・しかも、昔の歯医者さんは今の歯医者さんのように事前説明もなくて怖かった。

なるほど、と思いました。

こんな行動を繰り返すことで、歯医者さんには「痛い」とか「嫌な」イメージがついてしまったんですね。

わたしもかなり同意してしまいました。

■今どきの歯医者さんは?

今の歯医者さんはずいぶん親切になりましたよね。

・治療前の説明がある

・あと何回治療すれば終わる、ということも説明してくれる

・設備も奇麗

・先生もスタッフさんにもホスピタリティがある

かなり変わりましたね。

歯医者さんに行くという行動のハードルはずいぶん下がっています。

■平時のときほどケアを大切に!

ということで、本日お伝えしたい提案は、

【歯医者に定期検診に行く習慣】

を仕組み化しましょう、というシンプルなもの。

で、この習慣をお子さんにも適用して欲しい、ということです。

歯にトラブルが無い状態で歯医者さんに通うので。

「歯医者さんに行くと、歯がつるりとして気持ちよくなるよね」

というイメージを子どもに持たせてあげるのです。

そんな習慣を持たせてあげれば、お子さんが成人したときに感謝されると思うのです。

実は、今回の

・平時のときに予防しておく

という心構えは人生全般にも言えることなんですよね。

この話は長くなるのでまた今度。

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
歯にトラブルがないときにこそ歯医者さんで定期検診してもらう


※広告
————————————————————

夢実現の次のステージに行くために大切なことって何でしょうか?

それは、

「インプットの時間をきちんととること!」   

です。

ベストセラー作家の佐藤 伝さんが、ある秘密のコンテンツをベースにした「講師認定講座」を開催されます。

いまや国内外で、習慣に関する著書が100万部を突破している【習慣の専門家】伝ちゃんこと佐藤伝さん。

今回の講師認定講座では、30年間の行動習慣の研究の成果を、すべてまるごともらえる上、受講後には伝ちゃんのすべてのコンテンツを、自分のセミナーなどに自由に使っていいそうです。
しかもフリー(無料)です!!

セミナーやコンサル、カウンセリングなどに、どれだけ使用してもその収益は100%すべてあなたの取り分ということです。

月会費や年会費や賛助金などを徴収する団体が多いなかで、ご自身の貴重なたくさんのコンテンツを、すべてライセンス・フリーなのです。

「習慣」という普遍的なテーマを扱っている講座ですので、個人向けのセミナーとしても、法人向けの研修や講演の一部としても、いつでもどこでも使える汎用性の広いコンテンツです。
あなたのコンテンツや提供できるサービスが、いっきに増えますね!

しかも、ベストセラー作家でもある佐藤伝さんのコンテンツは、どれも具体的で実践的、わたし自身もしっかり活用させてもらっていて、いつも本当に感謝しています。

個人コンサルや、個人カウンセリング、個人コーチングの際に非常に役立ち、お客さまに喜んでいただき「つぎのお客さまの口コミ紹介に直結しています!」という嬉しい声をたくさんいただいています。

いつも全国各地から参加者が集まる大人気のこの講座。
今回も早くも残りの席が少なくなってきているとのことですから、ご興味のある方は、ちょっとだけ急いだほうがいいかもしれません。

今なら劇的におトクな早割が適用されているそうです。

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

※大事なことを書き忘れるところでした!!

伝ちゃん先生から、読者の皆様にプレゼントがあります。
わたしのブログを見て申し込んだ方は、特別に受講料を3万円OFFにしてくださるそうです!!

ちなみに、いったん受講料を支払ったのち、講座の初日に受付で封筒に入れた3万円を現金でお渡しするという方法でキャッシュバックしてくださるそうです。

ですのでエントリーなさる場合は、コメント欄に ひとこと

「良習慣」さんのブログを見て申し込みました!

と 忘れずに書いておかれることをおススメします。

では、今日このあとも「なんとなくイイ気分」で!

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

————————————————————

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「人生の大テーマ」を発見するために必要な2つのこと

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 自分が追及する「大きなテーマ」を持つと、日々が充実します。 どうすればそんなテーマが見つけられるのか。 考えてみました。   人生 …

「未来の理想の自分をイメージする」ときに最適な設定期間は「何年後」でしょうか?

■講師役、無事(!?)終了 仲間内の勉強会にて、「良習慣」をテーマにした講師役を無事に終えましたー! ちょっと笑えるアクシデントがあってスタートが遅れましたが、第一部担当のOさんと時間を分け合って駆け …

日々の生活の中で「カッコいい!真似したい!」って思えること、、、最近ありましたか?

  こんにちは、伊藤です。 過去5回に渡ってお送りした 井ノ上陽一さんのセミナーでの学び。 本日で1度筆を置かせていただくためにまとめます。 【本日のお勧め本】 フリーランスのための一生仕事 …

10年通い続けた歯科医院を変える理由は、変化を起こすパワーを忘れないため。

10年単位で変えていないものはありますか? 長期視点でみると、決まりきったルーティンに変化を起こすことも必要です。   スポンサーリンク   10年以上通い続けた歯科医院を変える …

1年の目標を「習慣づくり」から考える方法

1年の目標を考えている人も多いと思います。 ひとつの観点として、習慣づくりから1年を考えるというアプローチもおすすめです。   「あなたにとって習慣とは?」という質問 「伊藤さんが習慣に興味 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。