良習慣の習慣

「現状を変えるためにリスクをとる!」そのために必要な気持とは?

投稿日:2015/01/07


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

今日は「危機感」について書きます。

 

crash-215512_640

 

個人成長の3つの要素

アメリカの心理学者クレア・グレイヴス氏は、個人の成長には3つの要素が重要だと語っています。

それは、

▼危機感

▼行動力

▼洞察力

の3つです。

最初に、「このままではヤバイ!」そのような危危機感がないと、ぬるま湯に浸かったゆでガエルになってしまいます。

次に、危機感があったとしても、行動する力や勇気がなければ、愚痴を言うだけに終始して貴重な時間を消費してしまいます。

最後に、洞察力がなかったら、行動を起こしたとしても成果が上がりません。

 

できれば危機について考えたくはないけれど。。。

3つのなかで最も重要なのは、

 【危機感】

です。

「なぜ、このままでは駄目なのか?」

「現状を変えることをせずに、他者に対して自分の欲求をぶつけているだけで良いのか?」

現状のままは心地よいもの。

しかし、今後どのようなリスクが起こりえるのかを自分であえて考える必要があるのではないでしょうか?

ぼくも、できれば嫌なことは考えたくありません。

それでも、考えておかなければ危機感は生まれない。

むしろ、個人だって、企業だって、危機感を感じられなければ、

「リスクをとって成長しよう!」

という気持にならないでしょう。

「今のままでは、なにかあったらヤバイ・・・。」

ぼくは、そんな気持を日々の生活の中で薄めて流してしまいたい感情を持ちます。

今のままでも良いのではないか、とさえ考えることもあります。

 

適度な危機感を持つ

やっぱり、人間はどこまでいっても「現状維持」を求める生き物ですよね。(^_^;)

多少の不満はあっても、日々のルーティンをこなしていれば毎日は過ぎていきます。

恐ろしいくらいに、あっという間に。

そのような状況の中で、貴重な時間とお金とエネルギーを投資して、さらにリスクを取ろうとするような人は少ないのです。

だからこそ、そのようなリスクをとるだけで人と差もつく。

このような不安は、単純に「怯える」不安だと、何も生み出さないそうです。

それよりは、

「何かを生み出すための危機感」

を持っていたい。

そう思わないときが、もっとも危険な状況だな、と。

いま読んでいる本で、「健全な危機感」という言葉を知ったので、今度のエントリでご紹介しますね!

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

 

【今日の気づき】
「健全な危機感」を持つことがリスクをとって成長しようとする原動力となる

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

 

   

     

   

 

     

     

       

         

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

         

       

     

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
         
メモ
         

     
     
     
     
     
     

     

 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】 
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


 

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

人に会うとき、コミュケーションをスムーズにするために準備しておいたほうがいいもの。

人に会うときはなるべく「手ぶらで会う」ことを避けるようにしています。 手ぶらで行くのではなく「質問を準備していく」ようにしています。   スポンサーリンク   人に会うとき準備して …

良い面を見るトレーニング。人をほめる習慣を持てば、ポジティブ思考が促進される。

習慣化コミュニティーで、感謝日記をつけている方がいらっしゃいました。 私も過去にやっていたことをお伝えしたのですが、「なぜ、今はやっていないのですか?」と聞かれたのです(今は別のフォーマットで日記を書 …

目の前の仕事に愚直にエネルギーを注ぐことが将来の自分の資産になる!

親しい友人の渋屋さんのブログに共感しました! ※ご参考 手元の仕事で発見を   (ここから有料メルマガのご紹介です) ———————————————————— 「早起き」メルマガ(有料)連載 …

10年通い続けた歯科医院を変える理由は、変化を起こすパワーを忘れないため。

10年単位で変えていないものはありますか? 長期視点でみると、決まりきったルーティンに変化を起こすことも必要です。   スポンサーリンク   10年以上通い続けた歯科医院を変える …

大人の成果発表会。自分でアウトプットの場をつくり続ける

自分の学びや経験は、自分でイベントとしてアウトプットすることが必要です。 自己成長のために、自分でアウトプットの場をつくりましょう。   3ヶ月プロジェクトの合同発表会を実施 今日は、「習慣 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。