良習慣づくりの習慣

将来への不安を払拭するために、手始めに考えたい3つの項目とは?

投稿日:2014/03/29


「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

将来への備え

昨日のエントリに引き続き嶋津さんの新刊より学んだことをシェアいたしますね。

【今日のお勧め本:一流の男が「育児」から学んでいる5つのビジネススキル】

未来は不安?

家族ができると、独身のときには考えていなったことについて考えるようになります。

それは、「20年後の将来」とか、「老後」とか、「未来」のことです。

独身のころは、見てみぬふりもできたんですが(笑)、家族を持つと、特に子どもができると、責任感と同時に危機感が生まれます。

いつものほほんとしているわたしでさえ、感じましたからね。

大げさにいえば、世界の行く末や国の未来まで考えるようになるんです。

嶋津さんも同様だったそうです。

嶋津さんは、そこで「不安の源泉」を探られました。

3つの不安の源泉とは?

その結果、導き出された要因は以下の3つ。

それは、

▼自分が死んだ後

▼仕事がなくなったとき

▼病気や怪我で働けなくなったとき

です。

不安

どれも思い当たりますね。

わたし自身は、この3つに対してきちんと深く考えていませんでした・・・。(汗)

嶋津さん流の解決策とは?

嶋津さんは、それらの不安に対して

「なるべく早いうちに解消しなくてはいけない」

と思われ、さまざまな思考をされました。

結果、現在は以下の対策をされています。

▼自分が死んだ後

わたしは、嶋津さんに直接伺ったことがあるのですが、「自分が死んだらファイル」を作成されているそうです。

奥様にパスワードをつたえ、資産や銀行口座、そして両親へのメッセージ等の一覧をデータ化されているそうです。

これは作成するのは少し時間がかかるかもしれませんが、一度作ってしまえば定期的に更新するだけです。

「先おくり」せずに取り組みたいですね。

▼仕事がなくなったとき

仕事がなくならない努力を継続することはもちろん、なくなった場合でも生活できる不労所得のめどをつけられるようにされています。

▼病気や怪我で働けなくなったとき

これについては「所得保障保険」というものに入られているとのこと。

個人事業主には有益だということです。

ざっと調べたところ、このようなサイトがありました。

※ご参考
所得補償保険の比較ランキング

詳しく調べてみようと思います。

ということで本日お伝えしたいこと。

早め早めに、上記3つの不安を打ち消すための準備をしましょう、というシンプルなものです。

「この3つは万全!」

という人は、わたしの感覚だと、あんまり多くはいないように思えます。

わたしも含めて。(笑)

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
将来への「3つの不安」への準備がどの程度できているか、定期的にチェックする


※広告
————————————————————

夢実現の次のステージに行くために大切なことって何でしょうか?

それは、

「インプットの時間をきちんととること!」   

です。

ベストセラー作家の佐藤 伝さんが、ある秘密のコンテンツをベースにした「講師認定講座」を開催されます。

いまや国内外で、習慣に関する著書が100万部を突破している【習慣の専門家】伝ちゃんこと佐藤伝さん。

今回の講師認定講座では、30年間の行動習慣の研究の成果を、すべてまるごともらえる上、受講後には伝ちゃんのすべてのコンテンツを、自分のセミナーなどに自由に使っていいそうです。
しかもフリー(無料)です!!

セミナーやコンサル、カウンセリングなどに、どれだけ使用してもその収益は100%すべてあなたの取り分ということです。

月会費や年会費や賛助金などを徴収する団体が多いなかで、ご自身の貴重なたくさんのコンテンツを、すべてライセンス・フリーなのです。

「習慣」という普遍的なテーマを扱っている講座ですので、個人向けのセミナーとしても、法人向けの研修や講演の一部としても、いつでもどこでも使える汎用性の広いコンテンツです。
あなたのコンテンツや提供できるサービスが、いっきに増えますね!

しかも、ベストセラー作家でもある佐藤伝さんのコンテンツは、どれも具体的で実践的、わたし自身もしっかり活用させてもらっていて、いつも本当に感謝しています。

個人コンサルや、個人カウンセリング、個人コーチングの際に非常に役立ち、お客さまに喜んでいただき「つぎのお客さまの口コミ紹介に直結しています!」という嬉しい声をたくさんいただいています。

いつも全国各地から参加者が集まる大人気のこの講座。
今回も早くも残りの席が少なくなってきているとのことですから、ご興味のある方は、ちょっとだけ急いだほうがいいかもしれません。

今なら劇的におトクな早割が適用されているそうです。

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

※大事なことを書き忘れるところでした!!

伝ちゃん先生から、読者の皆様にプレゼントがあります。
わたしのブログを見て申し込んだ方は、特別に受講料を3万円OFFにしてくださるそうです!!

ちなみに、いったん受講料を支払ったのち、講座の初日に受付で封筒に入れた3万円を現金でお渡しするという方法でキャッシュバックしてくださるそうです。

ですのでエントリーなさる場合は、コメント欄に ひとこと

「良習慣」さんのブログを見て申し込みました!

と 忘れずに書いておかれることをおススメします。

では、今日このあとも「なんとなくイイ気分」で!

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

————————————————————

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

習慣へのトライは試着のようなもの。「習慣は逃げない。やめるのはいつも自分だ」

習慣は逃げませんが、挫折しまうのはいつも私たちのほうです。 でも、習慣を試着し続ければ、未来の自分がフィットする可能性があります。   試着せずに洋服を買った体験 先日、家族で洋服を買いに行 …

あなたが、その行動を習慣化したいのはなぜですか?「骨太の理由」を考えない習慣化が失敗する可能性が高い理由

あなたが、その行動を習慣化したいと考える理由は何ですか? たとえば、あなたの近しい友人に「あなたがそれをやる目的は何?」と言われて、ひと言で答えられるでしょうか。     なんでも …

悪習慣を発生させるボトルネックを発見する方法

あなたは悪習慣にまみれた1日を送ったことはないでしょうか。 じつは、そんな1日こそ、ボトルネックを発見するための素材だったりします。   私が感じた不調の理由 「なんだか仕事がスムーズに進ま …

1日に複数の良習慣に満たされている人は何をしてきたのか?「習慣ロンダリング」で1日を良習慣で埋めつくそう。

原則というものは重要ですが、原則だけで対応できないことが多いのも確か。 それは一見、習慣化にもあてはまるように見えます。 ただ、そのプロセスを探ると、土台には原則があるのです。   スポンサ …

新しい習慣を手に入れるカギは「代償」の入れ替え

私たちがリターン(報酬)を得るためには、リスク(代償)を払う必要があります。 習慣形成でも、うまく代償を払いましょう。   新しい習慣への代償 あなたが新しい習慣に取り組むとき、始めに考えて …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。