良習慣の習慣

自分がエネルギー不足のときの対処法は、相手に先にエネルギーを送ること。

投稿日:2018/01/07


行動し続けていくためにはエネルギーが必要ですよね。

そのエネルギーをチャージするために、自分から先に相手を応援することがおすすめです。

 

スポンサーリンク


 

自分のエネルギーを高めたいときはどうするか

私の場合、

・やる気を高めたいとき
・前向きになりたいとき
・モチベーションをキープしたいとき

そのようなときは、自分からエネルギーを出そうと思ってがんばっても、じつは効果は限定的です。

では、どうするのか?

私の答えは、まずほかの人にエネルギーを与えるようにがんばってみるのです。

そうすると、そのエネルギーは自分に返ってくるものです。

エネルギーに限らず、お金や時間も、めぐりめぐって自分に返ってくる。

世の中には、そのような「情けは人のためならず」といった法則があると思っています。

 

相手のための「GIVE」が自分に返ってくる

たとえば、私はコーチングで継続のご契約をお預かりした際は、「このご契約で、どのようにクライアントさんを喜ばせられるだろう」と考えます。

そうしてお互いができることをやり遂げ、当初に掲げたゴールを達成する。

すると、「コーチのおかげです」と感謝の言葉をいただけるので、私のエネルギーが高まるのです。

つまり、相手のためにした行為が、自分に返ってくる。

もちろん、ここは最初から見返りを求めるわけではありません。

「相手のため」の行動を、小さなことでいいから実行してみる。

人に好かれたかったら、まず自分がその人を好きになる。

これはコミュニケーションの原則ですよね。

同じように元気になりたかったら、まずは自分の大切な人を元気にするような行動を起こすわけです。

すると、いつの間にか自分が元気になっているのですね。

私の場合は、

・コーチングのクライアントさんに激励のメールをする
・「習慣化の智慧」コミュニティーでサポートコメントをする
・ブログやメルマガでポジティブな文章を書く

という行動にあたります。

そのように、ほかの人にプラスのエネルギーを与えようとしたら、自分のエネルギーがないとなかなか難しいもの。

それは反対にいえば、それだけ周囲の人たちにエネルギーを与える努力をしているとも言えるのですね。
(クライアントのみなさま、私からポジティブフィードバックが突然あったら、私自身が絵エネルギーを欲しているときなのかも・笑)

 

行動を起こすことをゴールにしてフットワークを軽くする

「でも、自分がエネルギーを与えられるかわからない」と考えてしまう人もいるかもしれません。

そのように考えて結果を気にするあまり、行動が鈍る人もあるのではないでしょうか。

そのようなときは、正解を考えずに「まずは行動すること」を目標してみましょう。

つまり、誰かにエネルギーを与えられるようなフィードバックをする際に、

・相手を満足させられるか
・気づきを与えられるか
・よろこんでもらえるか

ということはあまり考えすぎないほうがいいです。

それよりも、「プラスのエネルギーを与えたい人に対して、自分から連絡をする」という行動がとれれば、それでOKとするわけです。

周囲の反応はひとまず手放して、行動できた自分にOKを出す。

行動がなかなか起こせない人は、たいていの場合、結果を気にしすぎてしまうために、足踏みしてしまうのです。

たとえば、新しいセミナーを企画するのは勇気がいります。

それは結果が×になるか、◯になるかわからないからです。

ただ、×になることを恐れていると、セミナーはいつまでたっても完成しません。

ですから最初は結果は気にしないことです。

それよりも、結果がどうであれ、行動することができたらOKにするのです。

セミナーにご受講者さんがきてくれるかどうかは置いておいて、セミナーを告知できれば目標クリアと考えるのです。

そう考えれば、最初の一歩がずっと踏み出しやすくなるはずです。

結果を気にするのはそのあとでいい。

そのようにフットワークが軽くなってきたら、結果が良くなるようにブラッシュアップをしていく。

そのようにして少しずつ結果を得られた経験が積み重ねっていけば、いずれ自分に対する大きな自信に変わっていくはずです。

相手にエネルギーを送ることも、行動することをゴールにしてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、従姉の結婚式に参加。

ご主人は現役のJリーガーであり、日本代表に選ばれたプロサッカー選手です。

披露宴には、日本代表のサッカー選手がたくさんいました。

・・・が、私はほとんどわからず。(汗)

それにしても、何年もつき合っていることを知っていたので、感慨深いですね。(^_^)

【募集中】
1月12日(金)19:30〜21:30 「やりたいことリスト100」セミナー 〜やりたいことで満たされる毎日をつくる〜

1月18日 19:30〜21:30 毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

1月25日 19:30〜21:30 もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

ぼんやりとしたイメージや曖昧さは行動の敵。仮説を事実に変えてパワーを得る!

今日は近隣の高校で開催された文化祭に参加してきました。 ぼくの息子はまだ中学生ですが、高校の文化祭に行ったのは理由があります。   (ここから有料メルマガのご紹介です) —————————— …

習慣化とは、人間関係づくりのようなものである。どちらも自然体になればうまくいく。

「習慣化」とかけて「人間関係づくり」と解く。 その心は? 「どちらも自然体になればうまくいく」です(笑)。   「習慣化とは、人間関係づくりのようなものである」 「習慣化とは、人間関係づくり …

現在の「非日常」を、未来の「日常」へ変えるために必要なこと

今はできないことでも、続けて入ればやがて簡単になる。 その変化を味わうためには、違和感と向き合う必要があります。   ブログとメルマガを5000文字書いて(ちょっと)後悔した話 昨日は、勢い …

習慣の「順番」を変えるとうまくいく

どんな順番で習慣に取り組むか。 それを考えていくと、続かなかった習慣が続くようになることもあります。   「打順」の重要性 野球には「打順」という言葉があります。 見た通り、バッターが打つ順 …

2011年から2020年の10年のできごとベスト3を考えてみよう

2011年から2020年に切り替わる今のタイミング。 数字のキリがいいので、10年間をふり返ってみましょう。   1年でできること、10年でできること “人は1年でできることを過大評価する。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。