気づく習慣

効率化できるもの、効率化できないこと。考えていたら違う結論に至りました。

投稿日:2014/05/26


効率化できること、できないこと

「8つの成功習慣」の話題が続いたので、今回はちょっと休憩で雑感を。

世の中には、効率化できることがあれば、効率化できないこともありますよね。

何が効率化てきて、何を効率化できないのか?
そんなことを考えてみました。

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

テレビ番組制作での体験

わたしの体験談から。

わたしの以前の職場はテレビ番組の制作スタッフです。

取材した映像をチェックするとき、目視で実時間をかける必要があります。

例えば、60分番組のチェックであれば、目を皿のようにして60分チェックするわけです。

映像に乱れはないか?

音声にノイズはないか?

放送に不適切な言葉はないか?

不具合が起きるときは、1秒を30分割した短い単位でトラブルとなります。

ですから、リアルタイムを費やす必要があります。

手を抜いてはいけない。

つまり効率化が難しいのです。

他業種は?

それと反対に、雑誌の取材スタッフを見ていてうらやましく思ったときがありました。

同じお店を取材していても、雑誌の取材はライターさんとカメラマンさんで事足ります。

テレビの取材は当時はディレクター、AD、カメラマン、アシスタントカメラマン、証明さんくらいの規模。

少し大掛かりなんですよね。(^_^;)

お店を取材していて、後から入ってきた雑誌の取材班が、先に入っていた番組ロケより早く終わっていたこともあります。

何より、テレビや映画のような制作物はチェックにリアルタイムがかかるわけです。

クオリティの差をのぞけば、新人がやっても、ベテランがやっても同じ時間がかかります。

雑誌のチェックは、新人編集者とベテラン編集者では大きく時間が変わります。

ベテランの方がポイントを理解しながらチェックできるので、チェック終了までの時間が大幅に短縮されるのだとか。

また、速読ができる人とできない人では、当然作業時間に早い・遅いがあるでしょう。

雑誌のチェックについては友人からの伝聞ですが、個人的には納得のいく説明です。

要領を得れば効率化が可能なのですね。

択一思考の落とし穴

簡単な例を出してみましたが、今回お伝えしたかった結論とはあまり関係がなかったかもしれません。(笑)

自分の体験をともなった例え話がこれくらいしか思い浮かびませんでした。(^_^;)

それで、冒頭の考え。

効率化できること。

効率化できないこと。

これらを考えていたら、またゼロか100か、という2択思考におちいっていることに気づきました。

そんな中でのわたしの気づき。

それは「効率化してはいけないこと」が存在している、ということ。

そして、

【人間関係は効率化してはいけない】

ということでした。

a0001_000274

特に、大切な人との関わりです。

「分かってくれているはず」と思っている事は、本当のところは自分が思っているほど相手には伝わっていません。

自分で大切なことだと思えば、何度でも伝えるべきです。

例えば、妻や夫、子ども、親、パートナー。

普段接している人には、特に自分の考えや想いを伝えましょう。

人の気持に対して効率化しようとしていては、伝わるものも伝わりません。

何度伝えても理解を得られなければ、その程度の想いなのかもしれません。

そして、もっと大切なこと。

それは自分の想いを伝えた相手の気持を聴くことです。

素直に、地道に、誠実に、実直に、公平に聴くことが必要です。

まとめます。

自分にとって大切なことがあるなら何度でも相手に伝える。

そして、もっと重要なことは相手の話を充分に聴くこと。

つい最近、そんなことを学びました。

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の気づき】
人間関係は効率化してはいけない

 


-気づく習慣

執筆者:

関連記事

価値観をビジュアライズ。重要なコアは言葉だけでなくイメージで具現化しよう!

先日書いた記事について、習慣化コンサルタントの古川武士さんから、さらに「コア」を強く意識できる方法を教えていただきました。 「お前のコアって何だ?」。テレビドラマ「山猫」のセリフから考える自分の「コア …

応援される人の3つの要素

世の中には2種類の人がいます。 (1)応援される人 (2)応援されない人 です。 その違いは「普段」にあります。   「良習慣塾」2023年度(平日コース)が終了 昨日は、「良習慣塾」を開催 …

「変われない人」は「がまん上手」になりすぎているのではないか?

「がまん上手」な人は、一見おだやかで平和な状態でいられるというメリットがあります。 その反面、「がまん上手」になりすぎると人生に変化が起こりづらいというデメリットもあるのではないでしょうか。 &nbs …

シンプルかつ筋肉質の言葉を追求。「小さなテクニックを多く」よりも「大きな原則を1つ」を持つ。

小さな細かいテクニックをかき集めるよりも、大きい筋肉質の原則が強いことが多いです。 自分が興味関心を持つ分野には、「シンプルかつ筋肉質の言葉」を持っておきたいものですよね。   スポンサーリ …

相性の良い仲間を見つけるポイント。好き・得意よりも、嫌い・苦手が似ている相手を選ぶ。

継続的に成長していくために、仲間や友人の存在が重要です。 その際、相性のよい相手を見つけるために必要だと思うのは、「嫌い・苦手が似ている」ことです。   スポンサーリンク   自然 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。