言葉の習慣

「早起き」コンテンツを芸術の域まで高めたいという挑戦!(あるいはぼくの決意表明としてのブログ記事)

投稿日:2014/08/23


昨日は早起きセミナーでした!

前回から期間が空いてしまったので、ちょっと久々で勘が鈍っていたかもしれません。。。

反省です。(^_^;)

 

【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

■【残席2名!】第8回「『早起きの技術』セミナー」8月31日(日)14:00〜16:00
http://kokucheese.com/event/index/203731/

————————————————————

 

受講者さまの満足度を測る再受講

今回もスライドの内容や資料の配布方法を15%くらい変更しました。

ぼくは、早起きセミナーについては(特に)手を抜きません。

常に進化したいと考えています。

ですから、100%前回と同じ内容のセミナーはやりたくないのです。

それは、自分が成長していないことを表明するようなものだと考えているからです。

また、非常にありがたいことに再受講の方も毎回いらっしゃいます。

本当にありがたいことです!

これは、ちょっとした自慢でもあります。(笑)

ぼくだったら「2度と行かない!」と思うようなセミナーは再受講いたしません。

セミナー内容にご満足いただけた証明だと考えています。(^^)

 

改善、改善、また改善。

そういった意味でも、前回と少しでも内容を変えて改善していく。

もちろん、テストやチャレンジも入るため、必ずしも改「善」にはならないかもしれません。

変更内容によっては、改「悪」になる可能性があるということです。

でも、あえて変化させています。

変化させなければ、

「死んだコンテンツ」

になってしまうからです。

ぼくが、もがきにもがいてたどり着き、ようやく開発したコンテンツ。

それを「死に体」にするわけにはいきません。

常に最新、常に新鮮、常にイキイキとしている。

そのようなコンテンツを目指しています。

これは、ぼくの矜恃であり、小さなプライドですね。(^_^;)

 

芸術になり得るコンテンツを目指す!

ぼくはセミナー講師としてはまだまだ超絶初心者ですから、今のうちにたくさんテストして、

「早く、何度も失敗する」

チャレンジを繰り返したいのです。

そうして、コンテンツをどんどんブラッシュアップしていく。

研ぎすまされた刀のようなコンテンツに磨き上げたいのです。

 

OOK85_neginitouryuu500

 

大げさにいえば、芸術の域まで高めたいのです。

そうしなければ、

【早起きセミナーを100回開催する】

という目標を達成できませんからね。

詳しく調べたわけではないのですが、、、

おそらく早起きセミナーを100回開催した人って、日本にはいないのではないでしょうか?

「日本でただ1人、早起きセミナーを100回開催した人」

そのような実績をつくりたいと考えています。

そして、日経ビジネスさんから

「必見!できる人はやっている。ビジネスパーソンのための早起きライフ!」

という特集で取材される日を夢見ています。

あ、すみません、特集のタイトルはいま適当に考えたものですし、今後日経ビジネスさんでそのような特集が組まれるかは未定ですけれどね。(笑)

それでも、あきらめません!

・・・なんだか、今日はぼくの決意表明のような内容になってしまいましたね。(汗)

これでは申し訳ないので、最後にぼくが早起きコンテンツを磨き上げるために指針にしている名言をひとつだけご紹介させていただきますのでご勘弁を。

スキルを身につける:合格点ではなく、頂点を目指そう。

単なる「興味」を、芸術の域にまで高めよう。

何かに卓越しよう。

そうすれば、あなたがそれをくりかえすのを見るためだけに、人々は遠路を超えてやって来るだろう

良い名言でしょう。(笑)

出典はこちらの本です!

【今日のお勧め本】

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の名言】

スキルを身につける:合格点ではなく、頂点を目指そう。

単なる「興味」を、芸術の域にまで高めよう。

何かに卓越しよう。

そうすれば、あなたがそれをくりかえすのを見るためだけに、人々は遠路を超えてやって来るだろう

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)連載中です!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

 


-言葉の習慣

執筆者:

関連記事

4歳の娘との遊びから学ぶ「小さい石なしに、大きな石だけで石垣は上手に積み上げられない」というプラトンの名言

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥200/月(申込当月 …

計画している時間は、人生の主人公の時間。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「1人のときの自分が、本当の自分」という考え方があります。 その言葉の意味は、私たちが「計画」を考えているときに「主演」になるからではないで …

「2019年」というあなたのキャンバスに描くアーティストは誰ですか?

“過去にどんな汚点があっても、未来にはシミひとつない” プロコーチの谷口貴彦さんの名言です。 この名言のように、1年を考えていきたいと考えています。   スポンサーリンク   1年 …

混乱は成長のスタート地点。混乱を成長に変えるため3つのポイントとは?

“混乱は成長のスタート地点である” この言葉を手に入れたとき、混乱に対する私の意識は大きく変わりました。   混乱は成長のスタート地点 毎日書いているブログの習慣化に混乱がやってきました。 …

「フィードバッカー」をご存じでしょうか?あなたにはフィードバックで目標と現在地のズレを伝えてくれる人はいますか?

突然ですが、あなたは目標をお持ちですか? では、あなたの目標に向かうルートを最短距離で進むためにはどうすれば良いのでしょうか? 手っとり早いのは、サポートしてくれる人を見つけることでしょう。 その意味 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。