良習慣づくりの習慣

ぼんやりした物事にはイメージ化と数値化することによって恐怖を追い払いましょう!

投稿日:2014/10/30


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

あなたは、

「ちょっとやってみたいけど、怖いんだよな。。。」

とか、

「なんとなく前進している気はするんだけど、実際のところどうなんだろう?」

などと考えたことがありますか?

ぼくは、そんなとき大切なのは、

「イメージ化する」

そして、

「数値化する」

ということだと考えているのです。

 

medium_90956271
photo credit: Leo Reynolds via photopin cc

 

サメに襲われる恐怖を感じるか

ぼくの習慣化のお師匠・古川武士さんから聞いた話です。

古川さんは今でこそスキューバダイビングを趣味にされていますが、最初は恐怖があったそうです。

水や海が怖い、ということではありません。

「もし、サメが襲ってきたらどうしよう・・・。」

と思われていたそうです。(笑)

ですから、

「興味はあるけど一歩踏み出せない」

という状況だったようなのです。

 

恐怖を感じるポイントは人によって違う

古川さんからサメの話を最初に聞いたとき、ぼくは思わず笑ってしまったのですが、、、

このようなことって、実はよくあるのですよね。

どういうことかというと、

▼ある人にとっては恐怖を感じること

が、

▼別の人はまったく恐怖を感じない

というようなことです。

ぼくは、サメに襲われることなんてめったにないだろう、と考えています(根拠はないですが)。

ですから、スキューバダイビングをやりたくなってもためらいはありません。

でも、古川さんにはサメがイメージできてしまうのです。

そこに恐怖を感じる違いがあるのですね。

(たんに想像力の違いとか、リスク管理に対して差がありすぎる、ということかもしれませんが。。。汗)

 

medium_14735041123
photo credit: hypotekyfidler.cz via photopin cc

 

これと同じようなことで、飛行機に乗ることに恐怖を感じる人もいますよね。

飛行機は事故やトラブルがあると大きな報道に発展します。

そんなイメージがあると、乗ることが恐怖につながる人もいるのでしょう。

その人にとって何が感情のトリガーになっているのかは違うのですよね。

でも、サメも飛行機が墜落することも、確率論から考えるとイメージが変わります。

 

イメージ化と数値化

古川さんは、ダイビングの見学に行ったときにインストラクターの方に、サメに遭遇する確率を聞いたそうです。

そうしたら、インストラクターの方は笑いながら、このように答えたそうです。

「古川さん、スキューバダイビングの最中にサメに遭遇する確率って、本当に低いものです。」

「どれくらいの確率かというと、古川さんがこれから自宅に帰られるまでの道のりで、古川さんが一番好きな女優さんに偶然すれ違うくらいの確率なんですよ。」

なるほど。

このように聞くと、「あり得ないくらいの確率なんだな」とイメージできますよね。

また、飛行機の例でいえば、自分が乗っている飛行機が墜落する確率は、

「0.0009%」

なのだとか。

これがどれくらいの確率かというと、

「304年間、毎日飛行機に乗り続けたら1度事故に遭遇する計算」

となるそうです。

このように聞くと、「落ちるほうが難しい」というように思えてきませんか?

このように、ぼんやりしている恐怖は、数値化することで具体的なイメージに変わるもの。

ちょっとした考え方のテクニックのようなものですが、コーチングでもよく使われる手法ですので、覚えていて損はないはずです!(^_^)

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
ぼんやりしている物事は数値化して考える

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】

==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

自信を持つためには、どんなことをすれば良いのでしょうか?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 最近、会社の仕事に追われていることもあって、もともとあまりなかった「自信」を失い気味です。(汗) そんなこ …

朝のファーストタスクに「カエル」を食べる波及効果とは?

何年も前に、「カエルを食べてしまえ!」という本を読みました。 この本のタイトルにもある「カエル」。 これは「もっとも大きくて重要なこと」のメタファーです。 朝一番に重要で重たいタスクに「一矢報いる」こ …

「上司に怒られるかも。。。」考えすぎて動けなくなる前にやりたい3つの対策

仕事で自分のミスが発覚したとき。 そして、そのミスが原因でトラブルが起きてしまったとき。 嫌ですよね。。。 上司に報告しなければなりません。 こんなときこそ、先のばししたくなりますよね。(笑) &nb …

質問によって「飢え」をつくり出し、英気を養う。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日の記事で書いた通り、池田貴将さんご自身が行っている年末年始のワークをご紹介いたしますね!   …

工夫する力、変化する意欲をなくさないために。楽になりすぎたパターン化に刺激を与えよう!

行きつけのヘアサロンで、新しいスタッフの方に散髪していただきました。 嬉しいサービスを受けて、「新しいことにちょっとだけ挑戦してみること」の有効性を感じたのです。   スポンサーリンク &n …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。