良習慣づくりの習慣 言葉の習慣

コーチングセッションがクライアントさんに機能したかどうかを計測する指標って何でしょうか?

投稿日:2015/01/21


 

こんにちは、伊藤です。

コーチングというサービスを通して何を提供したいのか?

改めて考えてみました。

 

coach-407290_640

 

コーチが確実にたずねる質問とは?

コーチは、クライアントさんに必ずたずねる質問があります。

それは、

「あなたがのぞんでいる未来はどのような未来ですか?」

「その未来が実現したとき、あなたはどのような状態ですか?」

という質問です。

フレーズや言いまわしは違うかもしれませんが、ルーキーコーチであっても、ベテランコーチであっても、確実に質問しているはずです。

なぜなら、クライアントさんがのぞむ未来を実現するためにコーチングを行っているからです。

クライアントさんの描く未来が分からなかったら、コーチングのパワーは半減してしまいます。

(もちろん、描く未来を一緒に探すコーチングもあります。)

 

答えはクライアントさんの中にある

コーチは、クライアントさんが実現したい未来を明確化し、クライアントさんのリソースを掘り起こし、クライアントさんがプロセスを具体化するお手伝いをします。

コンサルタントとの違いとして、基本的には知識は提供しないスタンスです。

理由は、

「クライアントが抱える問題の答えは、必ずクライアントの中にある」

そのような想いを持ってセッションにあたるからです。(コーチングの流派によっても違いがあります。)

コーチは、セッションをしていると、どうしても

「このようなことをやった方が良いのではありませんか?」

「これをやるべきではありませんか?」

といったような言葉を使いたくなる時があります。

でも、コーチがクライアントに無理やり回答(のようなもの)を言ってしまってはいけません。

クライアントが考え、気づきを得られるような質問をするべきです。

そのようにしてセッションがつくられることではじめて、目標達成までの「自発的な」行動計画となり、「自発的な」思考となり、「自発的な」戦略となるわけです。

クライアントが発見したプロセスは、クライアントさんだけのもの。

だからこそ価値がある。

このあたりが、コンサルティングだけでなく、コーチングが存在する理由ではないでしょうか。

 

「行動のあと押し」こそ大切

このようにして、コーチはクライアントさんが「考える」ための手助けをしています。

でも、やはり最終的に1番重要なのは、

 【クライアントさんの自発的な行動】

の部分ですよね。

その最大の理由は、行動することでしか、「自発的な」思考や戦略を成果に結びつけることができないからです。

気づきや行動計画は、行動を起こすための理由や手段でしかありません。

もちろん、クライアントさんが考えたプランが毎回成功するわけではありません。

約束を実行できない状況があることもよく分かります。(自分も同じ状況になるので、、、)

だから、次のセッションで解決策を探し、目標達成までの行動を修正していくのです。

さらに、もっと大切なことは、行動することで見えてくる新たな未来があるということ。

それだけは、確実に言えることです。

行動したフィードバックや経験を活かして、セッションでクライアントさんの次の新たな一歩を応援していく。

クライアントさんの目標が大きすぎてばく然としているときは行動の分解を手助けする。

クライアントさんの目標が小さすぎる(と感じる)ときは2倍できるのではないかとさらなる行動を促す。

ゴールは常に「行動」なのですね。

そこをチャンクダウンして、ベビーステップまで持っていければ成果につながり、お互いが嬉しい。

そこが、いまのぼくが目指すコーチングなのだ。

そんなふうに考えています。

クライアントさんの行動が、力強い一歩になるように。

最後に、ぼくが師事している習慣化コンサルタントの古川さんの名言をお伝えして終わります。

 【行動することに失敗はない。フィードバックがあるだけ。】

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

 

【今日の名言】
行動することに失敗はない。フィードバックがあるだけ。(習慣化コンサルタント 古川武士さん)

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

 

   

     

   

 

     

     

       

         

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

         

       

     

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
         
メモ
         

     
     
     
     
     
     

     

 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】 
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


 

-良習慣づくりの習慣, 言葉の習慣

執筆者:

関連記事

成長とは「過去の自分にNGを出せる」こと

私自身が3年前につくったスライドを見て、NGだと感じました。 同時に、(僭越ながら)自分に対する成長を感じたのです。   同じ課題本で違う読書会をつくれるのか 先日、新しい企画で読書会を開催 …

良習慣の見つけ方を考える。3年後のあなたは、1日をどんな風にすごしている?

突然ですが、「3年後のあなたは何をしていますか?」という質問にすぐに答えられますか? 即答できなかった方は、ぜひ本記事を読んでみてくださいませ。(笑)   スポンサーリンク   良 …

スモールゴールの設定はなるべく細かく設定し、小さな達成感を何度も味わう仕組みをつくる

■祝!月間1000PV達成! 当ブログは「1日1エントリ更新!」を目標にサイバーエージェントさんが運営している「アメブロ」からスタートしました。 数ヶ月アメブロにて運営していたところ、鮒谷道場生の先輩 …

「『7つの習慣 ファミリー』を実践する」が実現できなった理由

「どんな目標にするか?」を掲げることは、簡単です。 一方で、目標を自分が「しっくりくる」表現になるまで書き直すのは、それなりに時間がかかります。 自分に納得が行く表現になるまで、目標文は何度も書き直し …

夜ルーティンを継続するための1つのコツとは?

朝時間を有効にする「モーニングルーティン」があれば、夜時間を豊かにする「ナイトルーティン」もあります。 朝時間だけでなく、夜時間も充実させるためにはどうすればいいのでしょうか。   「ナイト …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。