コミュニケーションの習慣 気づく習慣

会話、インタビュー、コーチングセッション、JAZZ。面白くなるために必要な要素は共通しているはず。

投稿日:2015/01/30


 

こんにちは、伊藤です。

引き続き阿川佐和子さんの「聞く力」から考えたことを書きますね。

 

jazz-499879_640

 

インタビューは生もの

阿川佐和子さんは、

「インタビューは生もの」

と書かれていました。

これは、コーチとしてセッションを行っているぼくには、本当にうなずける言葉です。

もちろん、コーチングだけでなくコンサルタンティング等の現場にいらっしゃる方は同意いただけるのではないでしょうか。

 

ギチギチよりもゆるくいく

コーチとしてクライアントさんとセッションしていて考えるのは、

「予定調和のセッションは盛り上がらない」

ということです。

ルーキーコーチであれば、セッションの型を守るのはある程度は仕方のないことです。

(むしろ、ルーキーのときこそ、基礎としての「型にはまる」のは大切だと考えています。)

でも、注意したいのは、あまりにも段取りが決まりきったセッションをしてしまうと、セッションの「ライブ感」が失われるのではないかということです。

セッションでは、必ずセッションテーマを設定します。

それはクライアントさんが解決したいことや目標に向かって行動していくための指針となるものです。

指針がなければゴールができませんから、ゴールは必ず設定する必要があります。

でも、ゴールが決まったら、ある程度のゆるさや余白が必要ではないかと考えているのです。

ギチギチのプロセスの中でセッションを進めたら、コーチもクライアントさんも苦しくなってくるからです。

 

即興性こそ面白さを生む

阿川さんがインタビューされるときは、3つくらいの質問の柱を考えていくだけで、あとは対談の流れによって聞くことを変えていくそうです。

「あれ?」と思うことを聞いたり、何か引っかかるものがあれば、その部分を広げていく。

質問の在庫がないので、話している人に集中されるのでしょう。

阿川さんが駆け出しの頃は、20個くらいの質問を考えていき、形式的に順番に聞いていたそうです。

もちろん、インタビューとしては成り立つのですが、インタビューとしての「深み」が出なかったそうです。

結果、記事にも「熱っぽさ」が出ません。

これは、仕事で形式的なルーティンをこなしているだけでは、卓越した成果が出ないことと同じですよね。

クライアントさん本人も分かっていなかった「気づき」や「発見」。

そして、コーチ自身もクライアントさんがどのような質問が「当たり」になるかは分かりません。

それは、まるでJAZZでの即興のアドリブ(インプロビゼーション)のようなものなのです。

そのような意味で、有効なアイディアや意外なひらめきこそ「ライブ感」の中にあるはず。

阿川さんの

「インタビューは生もの」

というフレーズを目にして、そのようなことを考えたのです。

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の気づき】
会話、インタビュー、コーチングセッション、JAZZ。

すべては即興性の中に面白さがあるのではないか。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-コミュニケーションの習慣, 気づく習慣

執筆者:

関連記事

新習慣のジレンマを乗り越えるために必要なものとは?

新しい習慣を試すときはリスクがあります。 その危険を乗り越えるために必要なのは「もっと良くなるかもしれない」という期待の感情です。   朝の新しい習慣「モーニング・ページ」へのトライ 朝の新 …

ミッションに気づく瞬間とは?

私がしびれる新たなミッションが誕生しました。 それは「すばらしいコーチを増やす」というミッションです。 そのミッションが誕生した理由とプロセスを記事にしました。   『理想のコーチになるため …

野良猫と自分の共通点!?

先日、早起きをした妻と、2人で早朝ウォーキングに行きました。 3km弱歩いて自宅に帰る直前、ある光景をみかけました。 それは、おばさんが、野良猫3~4匹に食事を与えていた行為です。 定期的に食事をあげ …

WordPressのContact Form 7で大失敗。。。Contact Form 7とGmailとの連携には注意するべき理由。

昨日は、久々に夜中の2時半まで眠れませんでした。。。 くやしくて眠れない出来事があったからです。 実は、、、ブログに設置していた問い合わせフォームから届くメールが、すべて迷惑メールフォルダに振り分けら …

常に前進するだけでは柔軟性が生まれない!一歩引き返す勇気も立派な戦略!

電車が1時間遅延 今朝、沿線の電車に遅れが出ていました。 人身事故でおよそ1時間ほど動かなかったのです。。。 その時に考えたことをメモしておこうと思います。 (ここから有料メルマガのご紹介です) —— …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。