良習慣の習慣

新年度に新しい行動習慣を身につける!シンプルなコツをお伝えいたします!

投稿日:2015/04/01


 

こんにちは、伊藤です。

本日は4月1日ですね。

多くの方が新年度を迎えるなど、何かしら転換する時期。

そのようなとき、新しい習慣化に挑戦したくなる方もいるでしょう。

そのような方のために、本日は、

「新しい習慣を身につけやすくするシンプルなコツ」

をお伝えいたしますね!

 

puzzle-693871_640

 

行動習慣をみにつけるコツ

今回は、行動習慣をメインにお話いたします。

行動習慣とは、読書、資格取得の学習、語学の学習、日記、片づけなどの習慣です。

習慣化の中でも比較的身につけやすいものです。

これらの行動習慣は、文字通り「行動」が鍵を握ります。

その「行動」を習慣にするためのコツ。

それは、

「すでにルーティンになっている行動に、新しい行動を結びつける」

ということです。

 

ルーティン行動に新しい行動習慣を付け足す実践例

習慣化している行動に新しい行動を結びつけるのに大切なのは、アイディアです。

すでに習慣化しているものは無意識で行っていることなので、そもそもの行動に気づきにくいということがあります。

しかし、そこを発見することがスタートです。

それを見つけたら、無意識に行っていることに工夫ができないか考えてみましょう。

たとえば、

▼歯みがきをしながら、本を読む

▼ひげを剃りながら、宝地図やビジョンマップをながめる

▼シャワーの水が温かくなる間に、体重をはかる

▼朝、出かける前の準備をしてながら、ラジオから情報を得る

▼駅まで歩く間にオーディオ学習をする

など、必ずやっている行動に、追加をしていくのです。

無意識に習慣になっている行動はたくさんあるはずです。

女性の場合、メイクをしている間に英会話をリスニングすることができます。

また、ロングヘアーの方であれば、お風呂上がりにドライヤーで髪を乾かしている時間もけっこう長い時間をとられますよね?

うちの奥さんは、髪を乾かしている間、必ず何かを読んでいます。

それが、知識になっているので感心しています。(^_^)

 

3つのステップで行動習慣を定着させる

では、最後に、行動習慣を定着させるために、ぼくが学んだワークをお伝えしますね。

たった3つのステップなので、ぜひトライしてみましょう。

 

(1)今、あなたが習慣化したいこと、チャレンジしている最中の事がらをを1つ選択して、紙に書きだしてください。

(例:読書を習慣にしたい)

 

(2)書きだした行動は、いくつかの小さな行動の成り立ちでできているはずです。一番最初の小さな行動を5〜10秒くらいに区切ってみましょう。

(例:読書の場合は本棚から読みたい本を出す)

 

(3)一番最初の行動を、いま無意識にやっている習慣とどのように結びつけられそうでしょうか?

できるだけ自分が好きな行動と結びつけられるとベストです。

考えてみましょう。

(例:好きなお風呂に入るときに本を持っていく)

 

以上、いかがでしょうか?

シンンプルですよね。

簡単ですけれど、意外と強力ですよ。

ぜひお試しを!

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【本日の良習慣】
新しい行動習慣を身に付けたいときは、いま定着している習慣に結びつけてみる

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

現在、

▼「早起き習慣化3ヶ月プログラム」

▼「100人コーチング」

を募集中です!

コーチングにご興味がある方はぜひお問い合わせくださいませ!

コーチングで成長したい方、目標を達成したい方へ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 

【 習慣を変えて、人生を変える 】

「 行動習慣ナビゲーター(Dream Navigator)認定講座」
行動習慣ナビゲーター認定講座

※当ブログを見て申し込んだ方には、特別に受講料を
 【1万円OFFに】してくださるそうです!!

(※エントリーなさる場合、1万円の返金制度を無駄にしないためにも、
 コメント欄にひとこと「良習慣さんのブログを見て申し込みました」と
 忘れずに書いておかれることをお勧めいたします。)

行動習慣ナビゲーター認定講座

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

76歳でYouTubeを始めて700日超え。Yahoo!ニュースに載るまで続けられた情熱の源泉とは?

毎日続けることの偉大さは、いくら語っても語りきれません。 78歳の方が、YouTubeを続けることで「Yahoo!ニュース」に載りました。   78歳のYouTuberが毎日投稿700日を超 …

no image

「お勧め本はその場で買う!」という習慣(1)

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

「どんな仕組みに従うか?」で成果が決まる

子どもの頃「甲子園の常連校は、どうして毎年強いんだろう?」という疑問がありました。 その答えを知れば、私たちも仕事やプライベートで高いパフォーマンスを発揮できるはずだと思うんです。 その答えは「どんな …

「その場の自分の感情」よりも「計画したときの自分の理性」を信じればうまくいく

私たちは、いま目の前にやってきたことを「これは大事だ」と思ってしまうと後悔します。 それよりも事前に考えたことを「これは大事だ」と思ったほうが充足度は高まります。   「良習慣塾」メンバーと …

あなたの集中力を高める3つの要素。運動・太陽の光・グリーンエクササイズ

「ブログを書こうとしているのに、集中できないんです、、、」 そのようなときの対処法を記事にしてみました。   「集中できない」という課題 ブログを書こうとしているのに、集中できないときどうす …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。