時間の習慣

優先順位の原則。「これをやる」と決めることは「ほかのことをやらない」と決めること

投稿日:


タイムマネジメントを考えるときのポイントは、私たちは常に何かをして時間を使っているということ。

サボっているときでさえ、サボるということに時間を使っているわけです。

ですから、「これをやる」と決めるときは、同時に「ほかのことをやらない」と決めなければなりません。




 

「優先順位とは分析ではなく、勇気である」

昨日は、「習慣化オンラインサロン」にて、セミナーを受講しました。

習慣化コンサルタント古川武士さんによるタイムマネジメントに関するセミナーです。

印象的だったのは、古川さんが引用されていたドラッカー氏の名言。

「優先順位とは分析ではなく、勇気である」

という言葉。

元の言葉は、以下です。

“優先順位の決定には、いくつか重要な原則がある。

すべて分析ではなく勇気に関わるものである。

第一に、過去ではなく未来を選ぶ。

第二に、問題ではなく機会に焦点を合わせる。

第三に、横並びではなく独自性をもつ。

第四に、無難で容易なものではなく変革をもたらすものを選ぶ”

 

ドラッカー氏が伝える優先順位のキモは、なんと「勇気」。

私としては意外でした。

スキルやテクニックではなく、気持ちに関することだったからです。

しかし、考えれば考えるほど、優先順位を明確にすることは勇気が必要だというメッセージに強く共感しました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「何かをしているときは、ほかのことをしていないとき」

タイムマネジメントを語るときには欠かせないテーマのひとつは、間違いなく優先順位でしょう。

タイムマネジメントにおける優先順位と聞いて思い出す話があります。

それは、ディズニーランドのミッキーマウスの話です。

ディズニーランドのミッキーマウスは「同一時間に同じ場所に存在することはない」と言われているそうです(都市伝説とも言われています・笑)。

「ミッキーマウスは常に1体しかいてはいけないから」ということです。

これは、東京に限った話ではありません。

ミッキーマウスは、世界で1体しか存在しないようにスケジュールをコントロールしているということなのですね。

たとえば、ミッキーマウスが東京ディズニーランドにいるときは、当然のことながら東京ディズニーシーにはいません。

また、東京ディズニーランドのパレードに参加しているときには、カリフォルニアのディズニーランドのパレードには出演していないというわけです。

本当だとしたら、徹底した時間管理ですよね。

このようなシステムこそ、まさに「優先順位が明確になっている」ということです。

これは、タイムマネジメントにも通じることです。

私たちはすべてを完ぺきに実行ことはできませんよね。

ですから、何かをやることを決めたとき、同時にほかのことをやらないことを決めています。

常にトレードオフなのです。

つまり、何か大切なことをするためには、ほかのことをやめる必要があるということです。

要は、ミッキーマウスが教えてくれていることは、私たちが

「何かをしているときは、何かをしていないとき」

というシンプルな原則です。

私がコーチングセッションをしているときは、ブログを書くことができません。

会社の仕事をしているときは、家族と過ごせていないときです。

ドラマ「半沢直樹」を観ているときは、ジョギングをすることはできないのです。

 


■スポンサーリンク




勇気を持って「やめる」ことを決断する

「やるべきことが増えすぎて困っています、、、」

そういう課題を持つ人は多いでしょう。

昨日のオンラインセミナーでも、そういった悩みが出ていました。

そして、私も同じです。

本当に大切なことに時間を使えているのか不安になることもあります。

このようなときこそ「優先順位とは分析ではなく、勇気である」ですね。

決断するのは、「やること」を増やすことではありません。

「やらないこと」を増やす必要があるのです。

やることを増やすのは、それほど決断力はいりません。

人には欲求があるので、自然と「あれもやりたい、これもやりたい」という状況になるのです。

決断力が必要なのは、何かをやめることであり、何かを手放すことです。

何かをやめなければ、本当に大事なことに時間を使うことはできないということです。

時間は有限です。

でも、時間の使い方は無限です。

ミッキーマウスと同じく、私たちも世界中でひとりしかいません。

私たちが何かをしているときは、どこかほかの場所で何かをすることはできないのです。

ですから、自分自身への問いかけとして、

「今の時間の使い方で、自分が大切にしたいものを大切にできるだろうか?」

「いま読んでいる本は、私の人生を豊かにするために本当に必要だろうか?」

「この飲み会の時間は、家族との時間を減らしてまで参加する必要がある時間だろうか?」

ということを考える必要があります。

そして答えが「No」だとしたら、勇気を持って変えていく必要があるのです。

私たちの人生は、常に「今」という存在があるだけです。

時間は不可逆的なものですから、戻ることはありません。

二度と戻らない時間を、できるだけ本当に大事なものに注いでいきたいもの。

不要な時間があれば、勇気を持って手放していくことです。

そのためにも、ぜひ定期的にあなたの時間の使い方をふり返ってみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝7時から「習慣化オンラインサロン」の「がっちり集中タイム」でスタート。

その後、コーチングセッションを1件。

第2領域の時間確保について対話しました。

10時からはふたたび「習慣化オンラインサロン」にてセミナー受講。

・・・といっても運営側なので、全集中することはできなかったんですけれども。

午後はある企画書を作成(ブラッシュアップ)してなんとか完成。

夜は家族で食事に行けました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

時間の使い方を記録するから、時間の使い方が改善される

あなたは「時間を上手に使いたい」と思っているでしょうか。 それなら、1日の時間をどんな風に使っているか記録することからスタートしていきましょう。   時間簿と筋トレの共通点とは? 昨日は「早 …

あいまいなゴールを明確なアクションに落とし込む方法

がんばっているのになかなか現実が進まないときがあります。 そのときは、具体的なアクションがスケジュールに入っているかチェックしてみましょう。   考える時間をとることの重要性 月末に、1ヶ月 …

良習慣に時間を投下すれば、時間の使い方は自然に上達する

時間の使い方がうまくなりたいなら、まずはあなたにとって大事な習慣を明らかにしましょう。 大事な習慣がわかったら、24時間を大事な習慣で満たすこと。 それが、無駄な時間を減らすシンプルな道です。 &nb …

「時間節約マシン」になってもあなたの夢が叶わない理由

先日開催した「早起き完全マスタープログラム」セミナーでもテーマとして扱ったタイムマネジメント。 その中でお伝えした重要ポイントの1つは、 ・時間の節約(×) < 時間の配分(○) という考え方です。 …

なぜ、人の時間感覚には濃淡があるのか。感情の強弱が、時間の濃淡を決める。

本記事の結論は、 「感情の強弱が、時間の濃淡を決める」 です。 なぜなら、 「人の時間感覚には濃淡があるから」 です。 そう考える理由を記事にまとめました。   土曜日が長く感じた理由とは? …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。