書く習慣

以前の習慣を復活させる。ゼロ秒思考を生み出す「A4メモ書きの習慣」に再トライ

投稿日:2021/10/10


以前に定着させた習慣は、復活させやすいものです。

あなたの状況に応じて、習慣を復活させるアプローチも試してみましょう。




 

「A4メモ書きの習慣」を復活させる

今月に入って、A4用紙へのメモ書き習慣を再開しています。

その威力を感じている最中です。

「A4メモ書きの習慣」とは、どのようなものか。

赤羽雄二さん考案の「ゼロ秒思考」メソッドです。

習慣をスタートするきっかけは、先月の赤羽雄二さんの読書会にサブファシリテーターとして参加したことです。

参加者の方の質問に対して、即答。

そのスピード感に感嘆しました。

私もご質問を受けることがあるので、赤羽さんのレベルが高いことがわかります。

以前も赤羽さんのセミナーを受けて「すごいな」と思っていました。

今回、当時の感覚がよみがえってきたのです。

また、読書会のファシリテーターとしてやりとりしている方が、レスポンスが速いのですね。

興味を持って聞いてみると、やはりメモ書きの習慣をやっているということでした。

その方は、赤羽雄二さんのオンラインサロンに入っているとのこと。

でも、以前は考えすぎて仕事が遅いことに悩んでいるということだったのです。

その変化を聞いたとき、私もまたメモ書きの習慣を再トライしてみようと思ったのです。

このようにほかの人の変化を体感すると、習慣化してみようという気になるものです。

人は「見て、聞いて、感じること」が、やはりインパクトがあるのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「A4メモ書きの習慣」はスピードジャーナリングである

「A4メモ書きの習慣」は、詳しくは「ゼロ秒思考」という本をお読みいただくのがいいのですが、方法はシンプルです。

使用するツールのは、

・A4用紙(裏紙でOK)

・ペン

これだけです。

やり方は、

・A4用紙(横書き)の左上にタイトルを書く

・右上に日づけを書く

・素直に、躊躇せずに、1分以内にタイトルに対するメモを書く

です。

とてもシンプルですよね。

ポイントは、

・とにかく1枚を1分以内に書き上げる

・本文は4~6行程度

・1文ははできるだけ具体的に(20〜30字を目安に)

・毎日10ページを目標にする

ということです。

私が再トライして感じているのは、

・スピードジャーナリング

ということですね。

実はこの「ゼロ秒思考」のメモ書きの習慣。

以前も取り組んでいました(ブログの履歴を見ると2014年に記事を書いています)。

当時、1ヵ月間をトライして、習慣化できたと記憶しています。

ただ、当時は「これで行動習慣としてクリアした」として、ほかの習慣化に移ったのです。

効果を感じていなかったわけではありません。

でも、ほかに取り組みたい習慣があったのでしょう。

ですから、「A4メモ書きの習慣」そのものに悪い印象があったわけではありません。

いま試したところ「これはいいな」と感じたので再トライしているのです。

一度習慣化したものは、すぐに取り戻せるのが習慣化のいいところなのですよね。

 

■スポンサーリンク




新しい習慣だけでなく以前の習慣にも意識を向けよう

注意点は、じっくりふり返る「内省」とは、分けてとり組んだほうがいいでしょう。

1枚につき1分ですので、迷ってる暇はないのです。

じっく取りくむ内省とはモードが異なる感じです。

これも、続けてみると違った感覚が出てくるかもしれませんので、続けてみようと考えています。

ただ、「A4メモ書きの習慣」やっている感じですが、今のところとても気づきや発見がありました。

メモがあふれてくるのです。

そのため、再び挑戦しているわけです。

以前の私のレベルでは、「A4メモ書きの習慣」のような良習慣であっても本質をわかっていなかったということでしょう。

現時点であらためてトライしてみると、今の私にとてもマッチしている習慣だということが実感できます。

そこまで腑に落ちると、習慣化も定着しやすいのです。

おそらく今は、当時のブログ以外にもメルマガやセミナーなどでアウトプットの機会が増えていることも大きな理由だと考えています。

私たちは常に新しいものに目を向けがちです。

でも、一度手放した習慣も、タイミングや状況が変わればまたフィットする場合があるのです。

あなたを取り巻く状況を見たときに、新しい習慣ではなく以前の習慣を復活させるというアイデアも考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝8時から「習慣化オンラインサロン」定例ミーティングに参加。

9時からブログ部の部会。

10時からブログ部第2部の集中執筆タイム。

その後はワクチン接種のあとだったので、無理せずゆっくりすごしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

頭の中だとタスクは不公平になる。紙の上だとタスクは公平になる。

定期的に頭の中を書き出すことをおすすめしています。 なぜなら、書き出すことによって私たちの思考が整理されるからです。   頭の中はリアル「脳内メーカー」である あなたは「脳内メーカー」という …

ひとり戦略会議で「鳥の目」と「虫の目」で自分の未来・現在・過去をとらえてみよう。

自分の立ち位置をとらえるために、「鳥の目」と「虫の目」を考えるようにしています。 その時間をとるために、時間を確保して「ひとり戦略会議」をやっています。   スポンサーリンク   …

ブログ習慣2500日・2500記事のポイントは「いつもそのことを考えている状態」

おかげさまで本記事で、2500日かけてブログを2500記事書くことができました(いつもご愛読いただきありがとうございます!)。 2500記事を書くことができた理由を考えてみました。   25 …

運動・学習・内省。3つの良習慣を同時に習慣化するための投資

同時に複数の良習慣に取り組みたいときはどうするか。 割り切って、お金を投資してしまう方法をとるのも有効です。   「今月の習慣化トライ」は3つの良習慣の同時進行 毎月のテーマにしている「今月 …

頭の中のモヤモヤをすっきりさせる「思考の棚卸し」の習慣を手に入れよう

日々、ノートに手書きで文字を書いています。 この習慣を手に入れると頭の中のモヤモヤがクリアになったり、思考が整理されてストレスが軽減できるようになります。   棚卸しは思考の整理に似ている …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。