良習慣の習慣

習慣のサグラダ・ファミリア化。良習慣で24時間を満たして自己実現を目指す。

投稿日:


良習慣で1日を満たそうとする行為は遠大で、アントニ・ガウディ氏の「サグラダ・ファミリア」の建築のようです。

気が遠くなるようなプロセスですが、それでも1つずつブロックを積み上げ、1段ずつ階段を登っていく「習慣のサグラダ・ファミリア化」を実行するしかありません。




 

習慣の規律と柔軟性、習慣の不自由と自由

「24時間を良習慣で埋め尽くす」

私がずっと追いかけているテーマです。

このテーマには終わりがありません。

仮に1日だけ成功したとしても、外部の状況が変わります。

それに自分の内部も変わるからです。

終わりがないテーマに挑む。

簡単ではありませんが、追求しがいがあります。

さて、「24時間を良習慣で埋め尽くす」ためには、何をすればいいのでしょうか。

まず取り組みたいのは、

・現在の習慣をリストアップする

です。

今のあなたが持っている習慣は何か。

書き出してみることからスタートしていきます。

できれば、ふせんに書き出してみましょう。

小さな細長いふせんがいいですね。

1枚のふせんに、1つの習慣というように。

余談ですが、常にふせんを持ち歩くのがおすすめです。

私はいつもかばんにふせんを入れていて、考えごとやセミナーの構成を考えるとき等に使っています。

さて、いかがでしょうか。

このとき、ご自身の習慣をリストアップできる方は、規律を持っている方が多いです。

リストアップできるということは、自分の習慣を把握できているということなので。

規律というと不自由なイメージを持つ人も多いかもしれません。

しかし、本質は逆です。

規律を持っているから、コントロールできる自由があるのです。

習慣もそれと同じ。

習慣化の達人ほど規律と柔軟性をあわせ持っているものです。

自分が取り組んでいる習慣を知っているからこそ、並べ替えたり、取り替えたりできるのです。

そうなったら、まさに自由自在ですよね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「無自覚から自覚」が起きる理由

さて、習慣をふせんに書き出せたでしょうか。

ふせんに書き出した習慣には、一緒に時間も書き出しておきましょう。

そこまでできたら、あとは簡単です。

あなたの1日の中で、

・朝時間

・昼休み

・夜時間

それぞれの時間帯で、可処分時間を割り出します。

その時間帯に、ふせんに書き出した習慣を並べていきましょう。

例えば、朝時間が2時間あるとしたら、その2時間にどんな習慣をセッティングするのか。

紙の上で考えてみるのです。

すると、あなたが持っている習慣が俯瞰できます。

日常モードでは、自分の習慣を俯瞰することはなかなか機会がありません。

ですから、こうして習慣をリストアップして、並べて、俯瞰してみる。

これだけで習慣に対する「自覚」がやってきます。

「そうか、自分はこんな習慣を持っているんだな」と。

私たちが人生に変化を起こすきっかけは、この自覚からやってくる「気づき」です。

それを起こすためには「自覚すること」が必要なのです。

自覚していないことを変えることはできません。

つかみどころがないからです。

思考を紙にかき出す行為も同じですね。

頭の中にあるだけでは、自分の思考をつかまえることはできません。

書き出すから、扱えるようになるのです。

そういえば最近、耳にして「なるほど」と感じた事例があります。

それは、Zoomなどの「オンラインコミュニケーション時間が増えることによって、整形をする方が増えた」というニュースです。

これが事実かどうか、ことの真偽はわかりません。

ただ、気持ちとしては実によくわかるのです。

コロナ禍になる以前は、自分の顔を見る機会というのはそれほど多くありませんでした。

私なんて、朝の身支度の時間に洗面台で見るくらいしかなかったような。(笑)

自分の表情や顔に関して無自覚だったのですね。

それが、Zoomにつないでいると、カメラを通して自分の顔を見る機会が増えました。

当然、自分の表情を意識する時間も増えます。

するとどうなるか。

ここで自分の顔に対する「自覚」が起きるのです。

自分がそれまで「無自覚」だった顔を見ていると、違和感や嫌な部分が目について「自覚」してしまうわけですね。

自覚が起きると、人は気になります。

そうして、変化を起こしたくなる。

ですから、「整形する人や表情を気にする人が増えた」というニュースにつながったわけです。

 

■スポンサーリンク




「習慣のサグラダ・ファミリア」をつくる

習慣にも、この「無自覚から自覚」を起こしたいです。

たとえば、久しぶりに体重計にのった人が、体重増加に驚いてダイエットを決意する。

これはよくありますよね。

これが、まさに「無自覚から自覚」に変化する瞬間です。

毎日体重計に乗っている人は、自分の体重を毎日自覚している。

ですから、日々の中で「体重コントロールをしよう」という感覚になれるわけです。

実際、24時間を良習慣で満たして、自己実現を目指していくプロセスでは、この自覚的な行動が欠かせません。

このようにして、未来のなりたい自分の姿に向けて、「終わりのない自己実現」という建造物をつくっていく。

この構図は、私にアントニ・ガウディ氏の「サグラダ・ファミリア」を思い出させます。

習慣を1つずつ積み上げていくのは、あなた自身の「サグラダ・ファミリア」をつくり上げるようなものだからです。

私はこれを「習慣のサグラダ・ファミリア化」と呼びたいと思います。

それは簡単にはできません。

ですから「今日も1つ、完成のために積み上げた」と思える1日にするために、良習慣を実行するのです。

そのプロセスは、エレベーターではありません。

もちろん、エスカレーターでもないでしょう。

ほかの何かの力でつくられるわけではないからです。

イメージは階段です。

階段を自分でつくって、自分で登っていく。

恐ろしくスローモーションですね。

なぜ私たちの進化・成長・上達は超絶スローモーションなのか? | 【良習慣の力!】ブログ

でも、基礎から自分で積み上げた建築物は本物です。

誰が何と言おうと、あなたの建築物が残っています。

自分で積み上げたブロックですから、土台も強固です。

グラついているところもあるかもしれません。

でも、それでいいのです。

あとで固めれば。

そうして、階段をつくり、自分で登っていきましょう。

1段ずつ、着実に。

私もブログを書いたり、コーチングセッションをおこなうごとに、自分の「サグラダ・ファミリア」をつくっています。

あなたの「習慣のサグラダ・ファミリア化」は、どのようなイメージでしょうか。

ぜひ、そのイメージを描き、1つずつブロックを積み上げ、着実に階段を登っていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

ランチタイムにコーチングセッション。

20時から「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

21時から「良習慣塾」メンバーとの集中タイム。

おかげで、なかなか進んでいなかった出版企画書に終わりが見えてきました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「習慣にすることをつい忘れてしまう」人にお伝えしたいシンプルな習慣

■地元のマラソン大会に出場   昨日は、地元の小さなマラソン大会に出場しました! いつも通り一般男子枠にてエントリー。   この大会は、距離はたった5kmではあります。 &nbsp …

賃貸マンションと一軒家の購入。夫婦で意見が合わないときはどうするか?:WIN-WINコミュニケーション

前回の記事に引き続き、「上手に自己主張する」コミュニケーション手法をご紹介いたします。 アサーティブコミュニケーションに引き続き、本日はふたつめの 【WIN-WINコミュニケーション】 について記事に …

5つ目の成功習慣は「人生の目標や目的をはっきりさせる」!

5つ目の成功習慣 また脱線しました。(汗) 柴又100kmウルトラマラソンは残念ながら完走できませんでした。 振り返り等はまた後日。 ということで成功習慣セミナーの続き。 ご紹介するのはこちらのお勧め …

あなたの習慣化の「失敗」とは、どのようなことでしょうか?

あなたは、習慣化に「失敗」したことがありますか? では、習慣化における「失敗」とはどのようなものでしょうか。   スポンサーリンク   誰にでもある「失敗」を恐れる気持 先日、早起 …

習慣化に挫折する人の共通ポイントを1つだけあげるとしたら何か?

たくさんの習慣化にトライした経私自身の経験と、サポートしている人たちをみていて「習慣化に挫折する共通ポイント」があることがわかります。 今回は習慣化に取り組むさいに、ぜひ参考にしていただきたい点を記事 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。