タイムマネジメントの習慣

「休日のすごし方が、人生を決める」と考える理由

投稿日:


休日をどんな風にすごすか。

休日の時間の使い方を変えれば、人生に変化が起きます。




 

休日のすごし方が、人生を決める

休日のすごし方が、人生を決める。

というと、大げさかもしれません。

でも、私はそう信じています。

理由は、

・その他大勢の人と違うことをするから、違う成果が出る

と考えているからです。

その人が将来、どのような人になるのか。

それは、休日の時間の使い方に表れると思っているんですね。

たとえば、今日は日曜日。

私の周囲では3人の方がTOEICのテストを受けています。

英語スキルを高めよう。

その結果としてTOEICのスコアを測定してみよう。

そう思うからこそ、休日にも関わらずTOEICテストを受けています。

大多数の人は、ただの休日。

でも、TOEICテストを受ける人にとっては、大事な試験の日なんですよね。

もちろん、この日だけ英語を学習しているのではありません。

日々の仕事や家庭生活以外に、英語学習をしているんです。

そのプロセスを、私も見ています。

すばらしい努力だと、見ているだけで感動してしまいます。

そういった日々の努力が、TOEIC800点や900点を実現するわけです。

それが有形の資産となり、無形の自信になるんですね。

そうやって、人は内面が変わります。

すると、行動が変わります。

結果、人生に変化が起きていくわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





人は長期的な痛みを避け、短期的な喜びをとる

私たちは、自分がサボった結果をイメージすることが苦手です。

未来の痛みを感じにくい生き物なのです。

ですから、やるべきことを先のばししたり、ダラダラしてしまうんですよね。

たしかに、この週末は何もせずに家でごろごろしていたとしましょう。

昼間からビールを飲んでいたのかもしれません。

それでも、月曜日から何か大きな困りごとがおきるわけではないんですよね。

短期的には、痛みはないのです。

でも、長期的には痛みが出てきます。

そのようなすごし方をしていたら、たとえば3年後はどのような日常になっているでしょうか。

仕事面でサボれば、スキルアップしていないはずです。

そうなると、収入アップものぞめないかもしれません。

運動をサボれば、体力も落ちます。

今より体重が増えているかもしれません。

つかれやすくなります。

人とのコミュニケーションをサボれば、人間関係が豊かになることもありません。

友人も減っていくかもしれないのです。

私は、書いているだけでもおそろしくなってきました……。

反対に、休日のすごし方を充実させている人の3年後はどうでしょうか。

スキルアップのために、英語を学習する。

健康増進のために、運動をする。

将来の豊かさのために、人間関係を深める。

そうなれば、きっと3年後のライフスタイルは豊かになっているでしょう。

生活の質が高まるからです。

あなたは、どちらの3年後を望むでしょうか。

 

■スポンサーリンク




3年後の成功をつくるのは、今日の休日のすごし方にある

「3年後の成功をつくるのは、今日の休日のすごし方にある」と考えています。

間違いなく言えるのは、

・どんな3年後になるとしても、その未来と今日の休日のすごし方はつながっている

ということです。

私はそう考えるようにしています。

そのために、24時間を充実感で満たせるような時間の使い方を模索しています。

先週も、企画書を書いたり、プレゼンをしていました。

結果、新しい未来が切り開かれる可能性が出てきたんですね。

スキルとしても、人間関係としても。

休日に、未来を変えるための活動をしたからだと思っています。

「種を植えてきてよかった」と。

これは、東京マラソンも同じでした。

お金をかけて、時間をかけて、労力をかけて。

休日にフルマラソンを走ったわけです。

東京マラソン2021完走記。圧倒的な感謝を感じ、3度も泣けたフルマラソン。 | 【良習慣の力!】ブログ

しかし、以前の私がそのように考えていたかといえば、まったくそんなことはないんですね。

休日はダラダラと昼まで寝て、昼間からビールを飲み、自宅でゴロゴロしてしていたわけです。。。

そのときこそ、

「このままサボり続けた3年後は、どうなっているだろうか?」

と問いかけて、未来をイメージしたわけです。

そのとき出てきたイメージが、前述のように、暗い3年後でした。

「そんな3年後は嫌だ……!」

心からそう思えたとき、人は日常を変えようと思います。

そのイメージは、あまり想像したくない未来かもしれません。

でも、それも自分の人生に変化を起こすひとつの素材です。

「今日の休日のすごし方のままで、私の3年後は幸せになっているだろうか?」

ぜひ、考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」朝活のファシリテーション。

7時から「1週間のふり返りとプランニング」タイムのファシリテーション。

7時30分から「目標達成MTG」。

先週の私の結果を祝福してもらえました。(^^)

8時から「ガッチリ集中TIME」で早起きマスターのスライド改善。

9時からブログ部の部会。

10時から「良習慣塾」グループコンサルティング。

金曜日に続き、すばらしい時間となりました。

午後は家族と団らんして、夕方はおいしいお店探しをしていました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-タイムマネジメントの習慣

執筆者:

関連記事

あなたの時間の使い方を変えてしまうとってきの質問

時間活用を改善するために、自分に問い続けている質問があります。 それは、 Q:今の時間の使い方のままで、夢は叶うだろうか? です。 あなたは、どんな答えになるでしょうか。   あなたの時間の …

時間の使い方がうまい人から学ぶ。自分時間にバリエーションとバランスを取り入れる。

時間とお金、大事なのは「バリエーション」と「バランス」だと考えるようになってきました。   スポンサーリンク   時間の使い方とお金の使い方の共通点 人生を考える際には、時間とお金 …

「朝はやりたいことで目覚めて、夜は充実感に満たされて眠る」という生き方を目指す

「悪習慣を手放す」というのは、生活の質を高めるために重要なことです。 その一方で、そもそも悪習慣を介入させない方法を考えてみるのはいかがでしょうか。   「悪習慣をやめる必要はない」という仮 …

凡人が人生を変える方法は、通勤時間を輝かせること。

会社員の方なら、たいていの人に「通勤時間」があると思います。 その通勤時間、面倒な時間だと思うか、自分を高めるために「輝かせる」ための時間にだと思うか。 あなたはどちらでしょうか?   スポ …

時間活用は「大きくざっくり」よりも「適切な小きざみ」で取り組む

「たっぷり時間がある」と感じた瞬間に、私たちの自由(だったはずの)時間は消費されていきます。 消費時間を投資時間に変えていくためには「適切な小きざみ」にすることがおすすめです。   時間のか …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。