良習慣づくりの習慣

「電話にすぐ出る」をやめる。時間泥棒や生産性泥棒をブロックする習慣。

投稿日:2017/03/24


残業を減らすためのアプローチ、いろいろとありますよね。

その中でも、気軽に試せるわりに、意外と効果がある習慣があります。

それは、「電話にすぐには出ない」というシンプルなものです。

会社ではたらいている人はもちろんのこと、プライベートの携帯電話でも同じです。

「電話がかかってきたら、すぐに出なくてはいけない」というのは、メールやメッセンジャーがない時代の思いこみです。

 

スポンサーリンク


 

電話魔が引き起こす見えない失注案件

取引先の女性で、「電話魔」とも言う女性の方がいます。。。

その会社の取引条件は、決して悪くはないのですが、私はほとんど仕事をお願いしていません。

なぜなら、、、あの電話攻撃が苦手だからです。(^_^;)

仕事には変更や訂正はつきものですし、数量や納期の違いで大きなトラブルにも発展します。

それなのに、常に電話で連絡をされるので、こわくてたまりません。。。

とくに私は記憶力が悪いですし(汗)、夫婦の会話でさえ「言った、言わない」のトラブルがあるのですから、大事な要件はメールにするべきでしょう。

しかも、その女性の方の電話に出てしまうと、いつもせかせかしていて、周囲がなんとなくガチャガチャしてるんですよね。

それで、あせりからか、その女性の方は、たまに基本的なミスも起こすのです。。。

私以外のスタッフは発注をしているので目に見える損失はないのですが、ある意味では電話魔ということで、私からのオーダーは失っているのです。
(これは、意外とこわいことだと感じています。)

 

電話に生産性を邪魔されないように意識する

電話が好きな人の用件というのは、意外とたいしたことがないものです。

ですから、よほどのことでもない限り、すぐに出なくて良いと思っています。

それでも何度も電話がくる人であれば、なおさら「いま電車の中なので、ひとまずメールを送っていただけますか?」と返してみてはいかがでしょうか?

たとえ電車に乗っていなくても、です。(笑)

実際、わたしも会社の電話はある程度意識して出ないようにしていますし、携帯電話もいきなりは出ません。

とくに、私ひとりの時間は貴重な時間だと考えています。

それなのに、過去の失敗として、ブログを書いて夢中になってきたタイミングで携帯電話がなり、いきおい余って出てしまったことがあります。

いったん電話に出てしまえば、当然仕事の話になります。

すると、今度は依頼されたタスクに取りかからないと気になってしまうのですよね。

ようやくそのタスクを済ませてからブログに戻ると、待っていたのは、「・・・あれ?何を書こうとしていたんだっけ。。。」です。

ふたたびエンジンがかかるまでには、また時間がかかります。

せっかくのアイデアやインスピレーションも、どこかに消えていってしまうのです。

相手が何気なしにかけてきた、たった1本の電話。

それが、私の生産性を著しく下げてしまったのです(ただでさえ高くないのに・・・)。(T_T)

 

電話への思いこみを手放そう

アポにしても、仕事の依頼にしても、電話よりはメールのほうが、受け手としては安心して内容確認ができます。

では緊急の際はどうするのか?

もしも本当に緊急であれば、名前を名乗って留守番電話にメッセージを残してくれるはずです。

自分のタスクがひと息ついたら、あらためて確認しても遅くはないでしょう。

かくいう私も、5年くらい前までは「電話は相手を待たせることなく早めに出なければならない」という意識がありました。(^_^;)

しかし、変わったのは、私の周囲の「できる人」は、電話嫌いが多かったのです。(笑)

ただ、裏を返せば、成果を上げている人は、それだけ時間というリソースの重要性を理解しているわけです。

電話に出てしまえば、かんたんなやりとりであっても、3分くらいはかかります。

1日に10本の電話に出ていたら、それだけで30分の時間がなくなってしまうのですね。

睡眠時間を抜いた時間から、さらに30分を失うのは痛手です。

どうしても電話をしなければならないのであれば、細切れに電話するよりも、まとめて折り返したほうが効率が良いです。

なぜなら、頭が「電話モード」になっているので、スピーディーに会話や判断ができるのです。

このようにして、意識して電話に立ち向かわないと、時間が無駄になってしまいます。

仕事の中断や再開は急激なモードチェンジになるため、エネルギーも消費しやすいです。

いつもすぐに電話に出てしまって「自分の時間が取れない」という人は、ぜひ「電話がかかってきたら、すぐに出なければならない」という思いこみを手放してみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、コーチの友人との相互セッション。

なかなか進展しない状況に、お互いやきもきしつつ、それでも前進するしかないのですよね。

人生に満塁ホームランはないし、人生にウルトラCはないので。

できることは、あきらめずに行動することです。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?」に学ぶ!セルフコーチングに役立つ10の質問。

「積ん読本を30冊以下にするまで新刊は買わない!」 年始にたてた私の誓いが、またも破られました(笑)。 友人が読んでいた本に興味を持ち、すぐに購入してしまったのです。(^_^;) それが、本書「一流の …

先のばしに困っている人へ。悪い先のばしを良い先のばしに変える方法。

すべてのタスクを「すぐやる」「今やる」で対処できたとしたら、それはすばらしいことだと思います。 しかし、それは現実にはありえないはずなので、「悪い先のばし」に対策する必要があります。 そのためには、「 …

「初対面の人に話かけるのに時間がかかる・・・」を解決する習慣

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥200/月(申込当月 …

「足りない」という考え方を手放そう!「ないもの以外、全部ある」という思考習慣の勧め。

あなたには、「欠けているもの」とか、「足りないもの」がありますか? 私たちは、なぜ、「不足している」と考えてしまうのか。 その対策について考えてみました。   スポンサーリンク   …

あなたは目標設定にルールを持っていますか?「SMARTルール」で目標をつくる方法。

あなたは目標設定をおこなうときに、どのようなルールで設定しているでしょうか? もし、「目標設定にルールなんてつくってないよ!」という方があれば、ぜひ「SMARTルール」を適用していただくことをおすすめ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。