良習慣の習慣

相手に依頼する言葉は間違っていませんか?禁止語・否定語よりも感謝+依頼。

投稿日:


相手に動いて欲しい言葉、そして自分にかける言葉も含めて、どのような言葉を使うのかは重要です。

禁止語や否定語を使うとうまくいきません。

 

スポンサーリンク


 

禁止語や否定形の目標はうまくいかない

先日、コーチングのクライアントさんが以前にとりくんだ「毎日の習慣リスト」を見せていただきました。

毎日の習慣10個はかなりパワフルで、「たしかに、これだけのことを毎日できたらすごいことになるだろうなあ」というもの。(^_^)

そのような習慣たちはとてもいいものなのですが、少し気になる表現があったのです。

それは、たとえば、

・帰宅後はスマホをさわらない

・帰りはコンビニに立ち寄らない

・無駄づかいをしてはいけない

というような習慣目標への表現です。

要は、

・禁止語や否定語が入ってしまっている

ということですね。

脳は肯定形や否定形の区別がつきません。

ですから、この文章だとなかなかうまく習慣化できないのです。

 

禁止語に含まれるコントール感は受け入れがたい

「相手を動かしたい」という気持は、人間なら誰でも持っているものです。

実際、コミュニケーションを突きつめて考えると、「人を動かす」ということにあると言っても過言ではないですよね。

ビジネス上のコミュニケーションなどは、その最たるもの。

しかし、たいていの場合、ほかの人が思い通りに動いてくれることなどありませんし、期待はずれの結果に終わってしまうこともあります。

私の場合、もっと悪くなるとうまくいかないことにイライラしてきて、

・〜してはいけない
・〜しないでください

といった言葉を使うようになることもありました。

特に最初の子ども(息子)には数え切れないくらい言いましたね。(^_^;)

このような禁止語、相手には、どこか「コントールしよう」という意図が入っているように感じてしまうのでしょう。

禁止することによって相手をコントロールしようとしていた、と言ってもいいでしょうね。。。

 

自分を守ろうとする本能「心理リアクタンス」

でも、ここでよく考えてみましょう。

・〜してはいけない
・〜しないでください

と言われると、逆にやってみたくなる心理、ありませんか?

これは、心理学でいうと「心理リアクタンス」と呼びます。

ほかの人からの説得によって自由が奪われると、それに反発したくなるのですね。

つまり、

・〜してはいけない
・〜しないでください

という禁止語は、その意図とは反対に「やってみたい」という気持を刺激してしまうのです。

たとえば、私が息子に「やめなさい」と言えば言うほど、同じことをくり返したものです。

もう、一向にやめてくれませんでした。

わざとやっているんじゃないかと思うほど、しつこいくらいに・・・(笑)

私のように悩む親御さんは少なくないのではないのではないでしょうか?

このくり返しは、お互いにストレスを生んでしまうのですね。

まさに、このような現象こそ「心理リアクタンス」です。

子どもの選択の自由を、

・やめなさい
・〜してはだめだよ
・〜しないでね

という言葉で強制的に奪おうとすることに対して、子どもは抵抗しているわけです。

学生であっても、大人になっても、

・ここだけの話なんだけど
・内緒だから誰にも言わないで欲しいんだけど

と言われたら言いたくなること・・・ありますよね?(笑)

それと同じ原理です。

「自由を奪われてしまう」という危機感は、人間にとって無意識に強く隠れている本能です。

ですから、自分を守ろうとするするために、

・〜してはいけない
・〜しないでください

に対して「心理リアクタンス」がはたらいてしまうのですね。

 

「禁止語」や「否定語」よりも「感謝+依頼」を活用する

では、相手に動いてもらうためには、どのように解決していけばいいのでしょうか?

1つには、禁止語や否定語を使わずに肯定形の言葉にするということがありますが、これは基本ですね。

もう1つは、

・感謝+依頼

という表現にすることです。

たとえば、公園などで、

・公園を汚さないでください

という禁止する言葉があるとしましょう。

このような表現はNGなのです。

それよりも、

・いつも公園をきれいにご利用いただきありがとうございます

という感謝の言葉で表現することなのですね。

そうすると、公園をきれいにしようという気持がはたらきます。

つまり、

・人は禁止されるよりも、感謝されるほうが素直に行動してくれるようになる

ということです。

感謝の言葉は、自由を奪う言葉ではありませんよね。

ですから、相手も自分を防衛する必要がなくなります。

ですから、行動を促したくなるのですね。

ほかの人とのコミュニケーションは、なかなかうまくいかないことばかりかもしれません。

ただ、だからこそ禁止語や否定語を使いそうになったときは、感謝の言葉に変えてみる習慣をつけてみましょう。

具体的には、

・この金額の計算、明日までにやって欲しいんだけど、絶対に遅れないでね

と言うよりも、

・いつも正確に計算してくれてありがとう。この金額の計算、明日までにお願いできる?

という風に伝えるということですね。

ちょっとした表現の変化ですが、効果があるのでおすすめです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、息子の誕生日。

早めに帰宅して手巻き寿司&誕生日パーティーでした。

これまでの16年間、健康で無事に育ってくれたことに感謝ですね。(^_^)

【募集中】
・3月28日 19:30〜21:30
これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー
〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

・4月3日 19:30〜21:30
もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」
〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

・4月5日 19:30〜21:30
毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー
〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

4つ目の成功習慣は「他人に奉仕する・与える」です!

4つ目の成功習慣 ちょっと脱線しましたが、またセミナーの振り返りに戻ります。(笑) ご紹介するのはこちらのお勧め本のセミナーから! 「人生成功」の統計学〜自己啓発の名著50冊に共通する8つの成功法則 …

セミナーは集客が大変!週末起業家がなるべくコストをかけずにセミナーを告知する7つの方法

セミナーでお客さまを集めるためにはどのような方法が良いのでしょうか。 今月、私はいろいろなご縁があり、セミナー開催が重なります。 来週は東京、再来週は大阪、そして下旬には熊本でセミナーを開催(予定)す …

「アルダファの三大欲求理論」から考える。人間の高次的な欲求にある成長欲を活用しよう!

  こんにちは、伊藤です。 本日は、明日出場する「東京マラソン」の受付に行ってきました。 受付会場の東京ビッグサイトは大混雑。 これだけたくさんの人が関わるマラソン大会に参加できるのは、嬉し …

道に迷うことこそ、道を知ることだ。迷子でもやり方を変え続けよう

「道に迷うことこそ、道を知ることだ」 アフリカのことわざということですが、目標に取り組む過程で言葉の意味を実感しています。   “道に迷うことこそ、道を知ることだ” 我が家の朝は、ラジオでJ …

「日記が続かない・・・。」という悩みを解決するための3つの工夫

日記が続かない 以前参加したセミナーで、 「日記が続かなくて悩んでいます。」 という男性にお会いしました。 久しぶりにその事を思い出したのでエントリにしようと思います。 (ここからメルマガのご紹介です …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。