良習慣づくりの習慣

習慣の「順番」を変えるとうまくいく

投稿日:


どんな順番で習慣に取り組むか。
それを考えていくと、続かなかった習慣が続くようになることもあります。




 

「打順」の重要性

野球には「打順」という言葉があります。
見た通り、バッターが打つ順番です。

野球は1チーム9人で行うスポーツ。
1番から9番まであるわけです。

この打順。
大事です。

仮に、同じ9人が2チームに分かれたとします。
その9人の選手について、
(1)つながりを考えた打順
(2)テキトーに並べた打順
があれば、確率的には(1)が勝つ可能性が高いです。

実際、実力のあるバッターを並べても、打線がつながらずに負けることがあります。
一方で、飛び抜けたバッターがいなくても、打線のつながりで勝てる試合があるのです。

先日の試合はまさにその打順が起こした衝撃がありました。

試合は『高校野球女子選抜 vs イチロー選抜 KOBE CHIBEN』。
エキシビジョンマッチです。

男性の野球は、
・高校野球の甲子園
・プロ野球
・メジャーリーグ
などすでに盛り上がっています。

一方、女子の野球はそれほど人気がありません。
野球界を総合的に盛り上げるために、イチロー氏が4年前から取り組んでいるイベントです。

そのイベントに、私が大ファンの松井秀喜氏が参加するとの情報を入手。
東京ドームに行きました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





野球の打順と習慣の順番

試合前の投球練習をしているピッチャーがイチロー氏。
外野では、センターの松井秀喜氏とレフトの松坂大輔氏がキャッチボールをしている。

「まさかこの3人が同じユニフォームを着ている場面を見られるとは……。」と。
見たいと思いながら、叶わなかった史上初の光景です。
WBCやオリンピックでも実現しなかったのですから。

その光景が目の前に広がっている。
この時点で感動。
ウルウルきてました。

この試合はわかりませんが、通常、打順を決めるのは監督です。
自チームの選手の調子や対戦相手から「今日はこの打順で戦おう」と決断するのです。

さて、「イチロー選抜 KOBE CHIBEN」チームの打順は、
・1番 イチロー
・2番 ターナー
・3番 松坂
・4番 松井
です。

この打順だったらからこそ、8回に松井秀喜氏の日本で20年ぶりのホームランが見られました。
東京ドームの観客は歓喜。
すばらしい時間だったのです。

これは、打順が生み出したドラマです。
あの打順でなければ、起こり得なかったのですから。

そんなシーンを観たとき、ふと思ったことがあります。
「野球の打順が重要なら、習慣の順番も重要だよな」と。

たとえば、運動。
打順を早めて朝にするのか。
それとも、打順を遅らせたほうがやりやすいから夜にするのか。

この打順を決めるのは、あなたです。
そう、習慣に取り組む順番を決めるのは、あなたの1日を監督するあなたご自身なのです。

 

■スポンサーリンク




習慣の順番を変えるとうまくいく

打順の決め方は、人それぞれです。

以前は、
・1番は俊足の選手
・2番は小技がきく選手
・3番は打率がいい選手
・4番がパワーヒッターの選手
という基本がありました。

それは私が少年野球をしていた時代。
今は変わっています。
メジャーリーグのように、1番の強打者を2番に配置するチームも増えています。

いずれにしろ、考えたいのは「順番を考えることで、自分たちが持てるパフォーマンスを最大化すること」です。

私たちの習慣も同じ。
朝からフルスロットルで朝ルーティンに取り組むのか。
それとも、朝は落ち着いてスタートして、夜に集中するのか。
置かれた環境や状況によっても変わります。

実際、それまで続かなかった習慣が、順番を変えただけで続くようになる。
クライアントの方々の事例で、よくあることです。

私自身なら、10年日記はそうでした。
夜、寝る前に落ち着いて1日をふり返り、日記を書く。
そんなイメージがありました。
ですから、日記を書き始めたときは、夜に書こうとしていたんです。

ところが、夜はイレギュラーがあるんですよね。
つかれていたり、お酒が入っていたり、寝落ちしていたり。
「また夜に日記が書けなかったなー。」と。

日記は、前倒しもできません(未来日記なら書けますが・笑)。
書くことがないと、寝る前に何かおもしろいことが起きるかもと思ったことも。
そんなことは、なかなか無いですよね。

そこで、習慣の順番を変えました。
朝に、前日の日記を書くことにしたのです。
朝日記の習慣ですね。

私には、朝日記のほうがしっくりきました。
なんと言っても、昨日という1日は確実にクローズしています。
それに、昨日という1日から少し離れたほうが、日記を客観的に書けるのです。

日記で書いた改善項目も、当日実行できます。
前日に書いただけだと、忘れてしまったりしていたので……。
そうなると、せっかく書いた日記も、意味が薄れてしまいますよね。

結果、10年日記は今でも続いています。
今年で3年目。
来年から4年目に突入。
朝に順番を変えて良かったなと思っています。

このように、順番が違うだけで、習慣の取り組みが変わります。
もし、あなたがうまくいかない習慣があるときは、やり方よりも順番を見直すほうが、うまくいくかもしれません。

続けたい習慣があるなら、あきらめずに。
「習慣の順番を変える」というアイデアを試してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にトライアスロンのスイムスクールへ。
前後の自主練と、合同トレーニングで3500メートル泳ぎました。

帰宅すると、来月のレースのレースナンバーやスイムキャップが届いていました。
レースに向けて準備をしていきます。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「一度たてた目標は変えてはいけない」は本当なのか?

2020年が近づき「目標」という言葉を目にする機会が増えてきました。 1年の中で「目標を磨き続ける」というテーマで記事を書いてみました。   「目標を変えていはいけない」は本当か 「年始に立 …

習慣化も目標達成も「自分スタート」で。セルフイメージの変化を起こすのは根拠のない自信から。

自分で自己認識を変えていくことが重要です。 その起点は「自分スタート」でいきましょう。   スポンサーリンク   セルフイメージが切り替わるまで続ける重要性 習慣化や目標達成のため …

習慣化のいちばんの成果は「もっと」習慣化したくなること

やる気や幸福感を出す「ドーパミン」という脳内ホルモン。 このホルモンの効果が「もっと習慣化したい」というやる気につながっています。   「勉強のいちばんの成果は、もっと勉強したくなることです …

「人生に意味がある」と思うことは、じつは「不快」という感情から始まる

あなたが「不快」を感じること。 それは、あなたにとっての良習慣の可能性があります。   スマホのニュースサイトチェックをゼロにしてみた 試しに、ニュースサイトを見る時間をゼロにしてみました。 …

内省の習慣化で1ヶ月に「意図」をつくろう

あなたの今月の「意図」は何でしょうか? もし即答できないときは、内省の時間をとりましょう。   なぜ、まとまった内省の時間が必要なのか? 昨日は「良習慣塾」メンバーと「月間集中タイム」を実施 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。