良習慣づくりの習慣

欠点を隠すほど伸びしろが見えなくなる理由

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

欠点を隠すと、短期的には「安心」につながります。
一方、欠点を隠しすぎると長期的には「成長のチャンスを遠ざける」ことにつながります。
欠点をスルーしすぎないようにしましょう。




 

なぜ、欠点を隠しすぎるとデメリットがあるのか

今回は結論から書きます。

本記事でお伝えしたいことは、
・今のあなたにとって「ちょっと難しい習慣」に挑んでいきましょう
ということです。

もちろん、今のあなたにできないことは、簡単ではない習慣のはずです。
「至らない自分」に向き合うことになるでしょう。
その姿は、本当は見たくないあなたの姿かもしれません。
あきらかにしたくない欠点が見えてしまうわけですから。

欠点というのは表面化しないことが多いもの。
できれば、隠しておきたいからです。
隠しておけば、意識しなくていいというメリットがあります。
「うまくいっている自分」を演じることができますよね。

ただ、欠点を隠すことにはデメリットもあります。
何かというと「欠点に気づかないと、対策も打てない」ということです。

自分なりに欠点がわかっている。
ということは、解決策を探すことができるのです。

むしろ、危険なのは自分の欠点を隠しすぎてわからなくなる状態。
対処法を考えることさえできません。

見方を変えてみると、欠点は伸びしろとも言えます。
つまり、欠点を隠すのは、あなたの伸びしろを見えなくしてしまうことにもなるわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





欠点を明らかにするメリットも見る

欠点を満たすのは、成長につながります。

なぜなら「欠点」という現状の自分に「欠けていた部分」を埋めることになるからです。

イメージはパズル。
欠点はまさに欠けているパズルのピースのようなもの。

その欠点を満たすことは、パズルのピースが埋まり、あなたという人間が1つ完成に近づくこと。
私は、そう考えています。
その意味では、私たちの人生は未完成のパズルみたいなものだと思うんです。
1つずつピースを埋めていくことで、完成に近づいていくからです。

一方、人生とパズルが違う部分もあります。
パズルは、完成図がわかっている場合が多いですよね。

ただ、人生は最初から完成図がわかっていません。
全貌がわからないので。
むしろ、それが良いんです。

完成図が変化するんですよね。
なぜなら、私たちは成長するからです。
成長すると、完成図も変化するわけですね。

その変化をするために必要なのが、欠点を満たすことなのです。
ですから、欠点をあきらかにして、挑んでいくことも必要なんですね。

 

■スポンサーリンク




欠点を「伸びしろ」に変えよう

そう考えると、欠点は忌み嫌うべきものではなく、むしろ歓迎してもいいものです。
あなたが「なりたい自分」に向かっていくときに出てくる欠点という条件がありますが。

実際、大企業などは自分たちの欠点を見出すために企業コンサルタントを雇ったりしています。
エグゼクティブコーチングも、クライアントの方がうまくいっていないところを発見するためにコーチを活用する目的もあるんですよね。
活躍している人たちにとっては、欠点を発見したり、欠点を埋めていくことにそれだけ価値を見出しているということです。
欠点を小さなところで防いでおけば、後々の大きな災いに発展する可能性を低くすることができるわけです。

むしろ、欠点を正しく把握することができれば、課題解決は半分くらい終わっているようなものです。
世の中の課題の多くは、すでに誰かが解決しているもの。
その解決法を見つけて、取り入れて、自分のものにすることができれば、欠点はむしろ成長点になる。
「欠点が伸びしろになる」とは、そのような意味です。

自分ができない習慣に挑むと、欠点はすぐに現れます。

・サボる
・言い訳する
・外部要因のせいにする
など。
それこそ、対処するタイミングなんですね。

もちろん、現時点のあなたには、すぐには解決できない問題もあるでしょう。
ただ、「解決」できない問題はありますが、「改善」できない問題はありません。

習慣形成に挑むプロセスで、少しずつ対処していけば前進できます。
大きな困難は一気に解決しようとせず、習慣で改善していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」向けのセミナー準備。
来年3月までのラインナップを考えながら。

お伝えしたいコンテンツはたくさんあれど、時間は限られているんですよね。
トランプなら「どのカードを出そうかな〜」という感じで迷います。

まあ、でも「もう手持ちのカードがない……。」と手詰まりになる状態よりはいいですよね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

あなたが納得していないことは何か?ゴールまで時間がかかる目標は「習慣化タイムラグの法則」を意識しておく。

長期的に取り組む習慣化やゴール達成には、少しくらい成果が出なくてもあきらめない強い想いが大事だといえます。 長期戦にのぞむために「納得していないことは何か?」をあきらかにして、「習慣化タイムラグの法則 …

習慣簿を考える3つのステップ。「理想の1日」を決めるのが先、習慣を決めるのは後。

家計簿や時間簿のように、私たちにも「習慣簿」があってもいいのではないでしょうか。 習慣簿を活用して、あなたの理想の1日を実現していきましょう。   理想の1日を考えることは良習慣を考えること …

目標達成に大切!現状把握をしてから悪習慣を良習慣に上書きしよう

あなたは、ご自身が持っている生活リズムがどのようなものかご存じでしょうか? また、あなたの生活リズムの中には、悪習慣がいくつあって、何を良習慣に変えていけば良いのか把握されているでしょうか? &nbs …

悪い習慣をやめるシンプルな方法。やめたい行動のトリガーを視界に入れない。

YouTubeや買い食いなど、あなたにはやめたい行動がありますか? そのようなときにまずおすすめしたいのは、やめたい行動のトリガーになるものを「視界に入れない」というシンプルな対策です。   …

優先順位と欲求にアクションを分けて整理すれば今やるべき本質が見えてくる!

「減らす習慣」最終ステージ 長く続けてきた古川武士さんの「減らす習慣」セミナーでの学びダイジェスト。 いよいよ最後の第6ステージです。   (ここから有料メルマガのご紹介です) —————— …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。