セミナーの習慣 良習慣づくりの習慣

習慣の質が人生の質。習慣化はライフスタイルのシステムづくりと考えるとうまくいく

投稿日:


「習慣の質が人生の質」だと考えています。

そのために、ライフスタイルの中に良習慣を取り入れていきましょう。




 

「良習慣を習慣化する方法」セミナーを開催

昨日は、オンラインセミナーを開催しました。

テーマは「良習慣を習慣化する方法」です。

先日、「良習慣塾」の初回セミナー(ベーシックコース)でお話したことのバージョンアップ版です。

「良習慣塾」メンバーで出席できなかった方には動画と音声を送ることでフォローさせていただきます。

良習慣を習慣化する。

これは良習慣を意図的にインストールするプロセスです。

あなたが、ご自身にとって「これはいい習慣だな」と思える習慣を、

・自分の意図を持って

・自覚的に身につけることができる

という状態になったらどうでしょうか。

人生もビジネスも好転するのは間違いありません。

活躍する人の成果と凡人の成果を分けるもの。

それが習慣なのです。

すなわち、「あなたがどんな習慣を持っていますか?」ということの差が、その人の人生を規定しているわけです。

これは私の持論で、

「習慣の質が、人生の質」

なのです。

ですから、私自身は良習慣にこだわります。

そして、お客さまにも良習慣を手に入れていただくことにこだわっています。

良習慣に強い価値を感じているのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「良習慣を習慣化する方法」セミナーの流れ

セミナーは、

・オープニング→3つのパート→エンディング

という構成にしました。

主な内容は、

・良習慣について

・パート1:脳の学習

・パート2:学習サイクル

・パート3:一貫性

・まとめ

です。

 

オープニング

オープニングは「良習慣について」。

強調したいポイントは、

・習慣化=システムづくり

ということですね。

習慣化は、突き詰めると、

・自分が実現したいライフスタイルのためのシステムづくり

なのです。

その考え方をお話しました。

 

パート1:脳の学習

習慣化は、つまるところ「脳の学習」です。

習慣にしたいと考えている

・行動

・身体の使い方

・思考

といった習慣に、脳が慣れているかないのか。

慣れていないなら、どうやって脳に「慣れ」を覚えさせるか。

それが習慣化のプロセスです。

理由や具体例を交えながら解説させていただきました。

 

パート2:学習サイクル

習慣化の方法は、シンプルに言うと学習の方法でもあります。

ですから、

・4つの学習サイクルをまわす

ことが重要。

学びの4つのサイクルを、習慣化にあてはめてお伝えしました。

習慣化の課題は、

・経験

・内省

・思考

・実験

のサイクルをまわすことで解決します。

私の早起き習慣化の事例をおりまぜながらお伝えしました。

 

パート3:ゴール設定

ゴールがなければ、何を習慣化すればいいのかがわかりません。

ですから、

・ゴール設定

・習慣化

という2つの要素は、密接なのです。

ゴールにむかって、良習慣で前進していく。

そのプロセスでうまれる価値観が大事なのです。

それは何か。

・一貫性

です。

ゴールに向かう習慣のルートは一直線ではありません。

まがりくねった道です。

しかも最短ルートはわかりません。

右肩あがりばかりでもありません。

でも、ゴールをあきらめずに目指していく。

そうすれば、足跡に

・一貫性

が生まれるのです。

その一貫性をつくるために必要なのが、良習慣なのです。

 

まとめ

まとめると、

・習慣化=脳の学習のことである

・習慣化=学びのサイクルである

・習慣化=ゴールへの一貫性をつくるものである

ということです。

 

■スポンサーリンク




良習慣をおすすめする3つの理由

セミナーの最後に、3つのキーワードをお伝えしました。

それは、

1:ごまかせない

2:価値観の明確化

3:経年優化

です。

 

1:ごまかせない

良習慣の追求の旅で、私は気づいたことがあります。

それは、人生のステージをあげていくためには、

・ごまかしたくなる自分にに向き合っていくことが必要

だということです。

たとえば、複業をやるなら、

・セールスする必要がある

・アピールが苦手でも自分をアピールしていく必要がある

・売上などビジネスの数字に向き合う必要がある

ということです。

ここは良習慣のパワーが必要です。

 

2:価値観の明確化

コーチングのお客さまから

「私にとって何が良習慣なのでしょうか」

質問されることがあります。

私の答えは決まっています。

「やってみないとわからないんです」

ドラマ「家政婦のミタ」の三田 灯さんの言葉を借りれば、

「それはあなたが決めることです」

ということなのですね。

面倒くさいと思ったでしょうか。(笑)

でも、わからないからこそ、そこに挑むのです。

その良習慣探求のプロセスこそ、おもしろいのです。

その探求は、確実にあなたの価値観や「好き・得意」を浮かび上がらせてくれますので。

 

3:経年優化

良習慣を身につけることは、

「経年優化」

です。

時間の経過とともに価値が下がる「経年劣化」ではありません。

良習慣は逓増する人生をつくってくれます。

これは時間がたてば経つほど価値が高まる「経年優化」なのです。

その意味で、良習慣を習慣化するプロセスは、その人の可能性を拡大していくシステムなのです。

 

まとめ

上記のように、良習慣を継続的に習慣化していく方法をセミナーでお話しました。

あなたに、良習慣を自在に定着できるようになっていただければ幸いです。

私が、あなたに良習慣の定着で手に入れていただきたいものは、

・希望

です。

「このまま良習慣を継続的に習慣化していくことができれば、人生はもっと良くなる」

そのような感情が手に入るのは、良習慣を習慣化すること。

その方法を学んでいきましょう。

 

お知らせ

「良習慣を習慣化する方法」セミナーでは、そのようなことを2時間以上にわたって話しています。

ご興味があれば、オンラインストアよりご購入いただけるとうれしいです。

ざっくりとした音声内容は以下となります。

――――――――――――――――

■オープニング(良習慣について)

・システムづくり

・ありたい姿・やりたいこと

・一貫性をつくる

・モチベーションの有無

・遅効性と即効性

・人生変革の鍵

――――――――――――――――

■パート1

・脳は育つ

・ロンドン大学の研究

・苦手な習慣への対処法

・習慣の「ザイオンス効果」

・自分らしさと習慣化

・「習慣化はスキル」と言い切る理由

・習慣化と「だるまさんが転んだ」

・習慣化は回路接続である

――――――――――――――――

■パート2:学習サイクル

・習慣化はサイクルを回すことで実現できる

・経験

・内省

・思考

・実験

・ベテランコーチとルーキーコーチの違いはどこにあるのか

・自動操縦のリスク

・ゴール設定につながる習慣化

――――――――――――――――

■パート3:ゴール設定

・一貫性

・好奇心

・感情の贈り物

・賞味期限

・ゴール設定の意義

・感情の状態

・自己信頼感

・過去の冒険

――――――――――――――――

■まとめ

・習慣化=脳の学習のことである

・習慣化=学びのサイクルである

・習慣化=ゴールへの一貫性をつくるものである

――――――――――――――――

■エンディング

・ごまかせない

・価値観

・経年優化

――――――――――――――――

ご購入は下記にアクセスしていただき、[カートに入れる]ボタンをクリックしていただけますようお願いいたします。

【期間限定20%オフ】「良習慣を習慣化する方法」セミナー(音声教材) | 良習慣研究所

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

朝8時から習慣化コンサルタント古川武士さんにインタビューしていただきました。

夜は「良習慣を習慣化する方法」セミナー開催。

そのセミナーの音声教材をリリースいたしました。

リリース記念として1週間限定で20%オフにてご提供しています。

【期間限定20%オフ】「良習慣を習慣化する方法」セミナー(音声教材) | 良習慣研究所


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣, 良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「その場の自分の感情」よりも「計画したときの自分の理性」を信じればうまくいく

私たちは、いま目の前にやってきたことを「これは大事だ」と思ってしまうと後悔します。 それよりも事前に考えたことを「これは大事だ」と思ったほうが充足度は高まります。   「良習慣塾」メンバーと …

日光東照宮陽明門の逆さ柱に学ぶ。完璧を目指すよりも、より良くなることを目指そう!

「建物は完成と同時に崩壊が始まる。」 世界遺産である日光東照宮の陽明門にある逆さ柱に込められたメッセージです。 私の好きな言葉に、「勝つことよりも、強くなることを目指す」というものがあります。 それを …

やりたいこと・新しいことが増えてきたら、「やらないことリスト」をつくってみよう。

やりたいことや新しいことに取り組むことが多いというのは、とてもすばらしいことだと思っています。 ただ、同時に考えておきたいのは、「やりたいこと」と一緒に「やらないこと」を決めることです。   …

平凡な人生を感動ストーリーに変える方法

私たちの日常には、ドラマがあります。 ただ、言葉をつけないと日常は「平凡な日々」になってしまいます。 すばらしいドラマにするために、ストーリーの力を活用してみましょう。   ストーリーにはパ …

ぼくがブログを始めた理由、600日間続けられている理由、そして、プロセスに集中する理由。

  こんにちは、伊藤です。 おかげさまで、昨日のエントリで 【ブログ1日1エントリ更新 × 600エントリ継続】 を達成できました! きっかけをつくってくださったのは「平成進化論」の鮒谷周史 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。