仮説の習慣

脳内図書館にはどのような本があるか。蔵書の質が信念を決める。

投稿日:


私たちは頭の中に巨大な図書館を持っています。

そこにどのような本があるのかによって、どんな人間なのかがわかってしまうのかもしれませんね。

そのようなことを考えていたら妄想がとまらなくなったので記事にしました。(^_^;)

 

スポンサーリンク


 

国会図書館への興味

私が参加している「大量行動実践会」で、国会図書館に行った方(主催者の習慣化コンサルタントの古川さんですが・笑)がいました。

国会図書館、私も「行ってみたい」と思いつつ、行ったことはありません。

「やりたいことリスト100」をつくるセミナーや「大量行動実践会」など、アクションを自分で決めて、宣言して、実際に行動にうつす。

それが、「やりたいことはあるんだけど、なかなかできない・・・」を減らしていくコツですね。

国会図書館で、古川さんが検索機で自著を検索したら、自分の名前が出てきたそうです。

これ、自分の名前が検索でヒットするところを想像すると、何だか気分が盛り上がります。

私の「人生で」やりたいことリストに入れました。(^_^)

 

脳内の情報は図書館の蔵書のようなもの

さて、図書館の発表を聞きながら考えていたことがあります。

それは、「人間の脳は、図書館みたいなものではないか?」という考えです。

私たちの脳の中には、たくさんの情報や記憶がありますよね。

脳が、情報や記憶の巨大な倉庫のようになっている感じ。

そのイメージが、国会図書館の膨大な蔵書と紐づいたのです。

実際、私たちは体験や学びから新しい情報を得ています。

また、新しい状況に遭遇するたび経験値を増やして、記憶を増やしていきますよね。

そして、それらの情報をデータとして脳内に保存してきたのです。

そのような情報や記憶が、国会図書館の蔵書と同じように思えるのです。

脳内図書館の蔵書を増やしてきたのは、本やテレビ、あるいは友人たちや世の中の人びとです。

ただ、もの心がついたときを思い出すと、私たちの脳内図書館に最初から置いてある本のほとんどは、私たちの両親や先生たちの言葉による蔵書です。

両親や先生たちは、私たちが人生でうまくいくように支援をしてくれました。

もちろん、両親や先生たちは、彼らが正しいと考えている情報を私たち提供してくれたのですよね。

ですから、蔵書がほとんどなかった脳内図書館に、私たちは素直に1冊ずつ本を置いていったわけです。

たとえば、私の脳内図書館には、

「自分がほかの人にやられて嫌なことは、自分もほかの人にやってはいけない」

という本があります。

この本は、幼少期から置いてある本ですし、何度もくり返し読んだ本です。

そして、今でも正しいと思い込んでいます。

ですから、「自分がほかの人にやられて嫌なことは、自分もほかの人にやってはいけない」という強力なビリーフ(無意識に正しいと信じている思いこみ)、つまり信念になっているのですね。

 

自分の信念を言語化してみよう

幼少期に身につけた信念というのは、私たちは常識だと思い込んで大人になっています。

ただ、その信念ができた理由を考えると、私たちは自分の考え方で信念を作ったのではないことに気づきます。

要は、自分が正しいと思い込んでいる信念はほかの人から植えつけられた蔵書であるわけめす。

そう考えていくと、私たちは、自分の信念で自らの人生を生きているのではなく、両親や先生たちに教えこまれた理念に基づいて人生を生きてきたことにもなるのではないでしょうか。

私たちの信念。

いったらどれくらいの信念が自分で後天的に身につけた信念なのでしょうか?

両親や先生たちから教わった信念の正しさについて、じっくり考えることはあまりないですよね。

ただ、その信念は、いまの時代にも通用するものかといえば、危ういものもあるでしょう。

では、それらを検証するにはどうすればいいでしょうか?

おすすめの方法は、時間をとって、自分の信念や価値観を言語化することです。

そして、見える化された信念が、本当に今の自分に合っているものなのか、現代に合っているものなのか、検証してみるのです。

検証の結果、もし自分や時代に合わない信念であれば、手放すこともできます。

その前に、検証するのにも、手放すのにも、いったんは言葉にしてみること。

そのようにして、はじめて扱えるようになるのですね。

ぜひ、ご自身の信念を言語化してみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、夕方に妻と娘が後楽園にくる要件があったので、会社終わりで待ち合わせ。

飯田橋の人気中華料理屋で、餃子を食べました。

このお店は、前日のセミナー終わりで、ご受講者のMさんに教えていただいたお店。

再訪するお店って意外とありませんが、ここはおいしくて、リピートしたくなる活気のあるお店なんですよね。
(Mさん、ご紹介、ありがとうございます!)

天鴻餃子房 飯田橋店

【募集中】
■2017年10月6日(金) 19:30〜21:45:毎日を超充実させる!「やりたいことリスト100」をつくるセミナー

■2017年10月12日(木) 19:30〜21:30:もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

■2017年10月19日(木) 19:30〜21:30:これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

■2017年10月26日(木) 19:30〜21:30:毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-仮説の習慣

執筆者:

関連記事

使う言葉を変えることが、人生を変えるスタートになる

言葉の重要性を軽視すると、人生や成果に良くない影響を及ぼす可能性があります。 日々の言葉に敏感になることは、意外と大切なものだと考えています。   どんな言葉を持つのか 言葉は「言霊(ことだ …

ブログに個性を出すためにぼくが考えるたった1つの特効薬

ブログを書くようになってから、以前より頻繁に自分の「個性」について思いを巡らせるようになりました。 本日はブログの例を用いて、「個性」について考えてみたいと思います!   (ここから有料メル …

行動が続かないときは、「楽しさ」と「意義」のバランスを考えてみよう。

「習慣化の学校」の友人が早起き習慣化にトライしています。 その応援をしているときに、ふと出た言葉から、 ・習慣化にとって重要なのは、「楽しさ」と「意義」のバランス配分を考えること だということを考えま …

「プラス思考」はただの馬鹿ポジティブではなく、生き方の姿勢を決めること。

愚痴や不平不満ばかり言っている人生と、「少しは理想に近づけるかもしれない」という期待を持って目指すゴールに向かっていく人生。 あなたが後悔しないのは、どちらの生き方でしょうか?   スポンサ …

自分以外の人に優しくなれる!?性善説と性悪説と、もう1つの考え方。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 ぼくは、たまに考えるんですよね。 人間という生き物を ▼性善説 で捉えるのか、それとも、 ▼性悪説 で捉え …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。