気づきの習慣

「決して悪くはない。でも最高ではない」という人生を抜け出すためには?

投稿日:2022/02/24


「決して悪くはない。でも最高ではない」という状態を抜け出すためには、どんなことが必要なのでしょうか?

その理由を考えてみました。




 

「相手はどんな人なのか?何を求めているのか?」

4月からスタートする次回の「良習慣塾」のことを考えている日々です。

新しい1年が始まる。

楽しみつつも、頭を悩ませています。

このようなとき、たとえば、

・商品やサービスを考えているとき

・本の企画を考えているとき

・Kindle本の構想を練っているとき

そして、

・ブログを書こうとしているとき

に、考えることがあります。

それは、

「お客さまや読者はどんな人なのだろうか?」

「お客さまや読者は何を求めているのだろうか?」

という2点です。

いつも出てくる答えがあります。

お金を出してコンテンツや環境を求める方々は、

「幸せになりたい」

ということを求めているはずだということです。

なぜ、私たちはがんばって生きているのか。

その問いの答えも「幸せになりたいから」ということになるはずです。

収入をあげたい。

スキルを高めたい。

異性にもてるようになりたい。

それらの願望を、ものすごく乱暴にざっくりとまとめてしまうと、やはり

「幸せになりたい」

という答えが出てくるのです。

ですから、私としては「お客さまや読者の方が少しでも幸せになるようなコンテンツをつくればいいんだ」ということになりますね。

そう考えればシンプルです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「決して悪くはない。でも最高ではない」という人生

「幸せになりたい」だとストレートすぎて少し気恥ずかしい感じがあるので、

・「QOL(クオリティー・オブ・ライフ=人生の質)を上げる」

という表現にしますね。

私が、目の前のお客さまや本・ブログを読んでくださる読者の「QOLを上げる」ということを叶えようとすると、私は迷路に迷い込みます。

なぜなら、「QOLを上げる」で得られる「幸せ」は、目に見えないからです。

いつも思うのです。

焼き鳥屋さんで「ねぎま3本、塩で」みたいに幸せが買えたら、世界はもっとシンプルになるのに、と。(笑)

だからといって、本当は自分の感情にフタをしているだけなのに「私はトラブルがないので幸せです」というのも違うと思うのです。

自分の感情に向き合わない限り、私たちは自分の人生の主人公にはなれないと思っているので。

技術の向上やITの発達があります。

ですから、私たちの生活水準は昭和から比べると飛躍的に高まっています。

私が子どものころはパソコンやスマホなんてありませんでしたし。

LINEやメッセンジャーで人とつながるのもラクにできるようになりました。

ですから、便利になって「今の生活に満足している」という人は増えているはずです。

でも、正直なところ、こう思う私がいます。

「たしかに今の生活に満足している。しかし、100パーセント幸せかと言われると、正直なところそうとは言えない」と。

 

■スポンサーリンク




「決して悪くはない。でも最高ではない」という人生を抜け出すためには?

「決して悪くはない。でも最高ではない」という感覚です。

あなたは、いかがでしょうか?

 

現在から過去を差し引く

ただ、10年前の私に比べれば、圧倒的に人生の質は高まっています。

そこで、ノートに書き出してみました。

「根本的には違うのは何だろう?」という風に。

そこで、

・以前の私がやっていないこと

・現在の私がやっていること

を比較すればいいのではないか、と考えました。

・過去=マイナス

・現在=プラス

だとすれば、現在から過去を差し引けば、差がわかると思ったからです。

 

「行動+集中→幸福」

さて、さっそくノートに書き出してみて、わかったことがあります。

それは、

「私たちは集中することで幸福を感じる」

という仮説です。

私自身の比較をすると、

・以前はブログに挫折したけれど、今はブログを継続している

・以前は趣味がなかったけれど、今はトライアスロンやマラソンに没頭している

・以前は会社と自宅の往復人生だったけれど、今はコーチングを通してクライアントの方々と一緒に進んでいる人生に夢中になっている

という違いがあったのです。

それらの活動に共通していることは何でしょうか?

それが、

「行動すること」

であり、

「集中すること」

だと気づいたのです。

 

私たちが狙って人生の質を高めるためには

私たちはつい「何かを手に入れれば、人生の質が上がる」と考えがちです。

たとえば、

・タワーマンションに住めば幸せになれるはずだ

・高級車に乗っていれば幸福になるはずだ

・起業すれば今よりも楽しいはずだ

という感じですね。

私はどれも実現していません。

ただ、以前よりも現在のほうが人生を楽しめています。

なぜか。

その理由を考えてみると、何かを「得る」よりも、それを追求する「プロセス」に幸福があるように感じています。

つまり、

・自分がやりたいと思うことを、行動することが増えている

・そのやりたいことに集中できる時間が増えている

といったときに「人生の質が上がる」ということですね。

行動も、集中も、その瞬間に意識を向けますよね。

私のブログはまさにそれに当たります。

書くという行動を取りながら、集中しているのです。

ですから、書き終えたあとに充実感があるわけです。

ですから、「何かを手に入れた」という結果よりも、「何かを手に入れるために努力している」というプロセスに価値がある。

そう考えているのです。

幸せな人は、勝手に恵まれたわけではありません。

「自分が何をすれば幸せを感じるか?」を知っているだけなのです。

では、私たちが狙って人生の質を高める(=幸福感を高める)ためには、どうすればいいのでしょうか?

おすすめは、先述の通り

(1)あなたがやりたいと思っている「行動」をする

(2)その行動に「集中」する

ということです。

「これをやると、幸せな気分になる」というスイッチを持っておきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

7時から「ユキトレ」でスクワット。

7時30分から10時までコーチングセッション3件。

午後は長い家族会議でした。

夕方に散髪に行きつつ、ランニングもできました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

もう自己啓発書は読まなくていい!?人生成功の8つの習慣とは?

久々にセミナーの振り返り すでに先月になってしまいましたが、習慣化コンサルタント・古川武士さんの月例1dayセミナーに参加してきました。 テーマは、 「自己啓発の名著50冊を統計分析してわかった  人 …

「コーチング」の効用を自分なりに1言で言語化してみるという無謀なチャレンジ

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥200/月(申込当月 …

なぜ「ふり返り」は敬遠されるのか?それでもふり返りの習慣をおすすめる2つの理由

定期的な「ふり返りの習慣」を継続するのは意外と難しいもの。 それでも「ふり返りの習慣」をおすすめしたい2つの理由があります。   「ふり返りの習慣」の難しさはどこにあるのか? 私は大事だと考 …

習慣に一喜一憂しなくなったときが習慣化成功のとき

習慣が実行できたときの「できた!!!」という強い喜び。 一方、習慣実行できなかったときの「だめだった……。」という悲しみ。 その一喜一憂が、あなたの習慣化を妨げる原因かもしれません。 そう考える理由を …

野良猫と自分の共通点!?

先日、早起きをした妻と、2人で早朝ウォーキングに行きました。 3km弱歩いて自宅に帰る直前、ある光景をみかけました。 それは、おばさんが、野良猫3~4匹に食事を与えていた行為です。 定期的に食事をあげ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。