気づきの習慣

選挙システムと自己実現プロセスの共通点とは?

投稿日:2021/11/02


選挙システムと自己実現のプロセスには共通点があると考えています。

その理由を記事にしてみました。




 

選挙システムと習慣化の共通点

先日、選挙が行われました。

選挙があると、欠かせないのが投票のシステム。

このシステムを見ていると、いつも思うことがあります。

と言っても、「政治への不満」とか、「選挙のときだけ急に駅前に立つ候補者に不信感」とか、そういうことではありません(笑)。

この選挙という投票のシステムが

・「習慣化に似ているんだよな」

ということです。

選挙の投票システムは、下記のような特徴がありますよね。

たとえば、

・1票ずつ投票することしかできない(一度にたくさん投票することはできない)

・1票の力はとても小さい

・それでも、プラスの未来に向けて期待を込めて1票を投じる

・不正はできないし(しても意味がない)

・全部がプラスになるわけではない(無効投票になってしまうこともある)

・最終的に投票が多ければ、自分が期待している未来に近づく

という感じですよね。

決算のような感覚にも似ていますね。

ゴールに近づくプラス行動で黒字決算を目指す | 【良習慣の力!】ブログ

このような選挙のシステムが「なれる最高の自分」になるために良習慣を積み上げていくとうシステムと、とても共通点があるように感じるのです。

「良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる」ために、自分で1つひとつの行動に取り組んでいくということですから。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





自己実現は選挙のようなもの

その意味で、自己実現やゴール達成は選挙のようなものだと考えています。

立候補の方は、当選することが最初のゴール。

それは、実現したい目標ですよね、

でも、それは一足とびには実現しない。

日々の積み重ねが重要になってくるんですよね。

ですから、

・1つひとつの行動習慣

・1つひとつの言葉の選択

・1人ひとりとのコミュニケーション

が当選するために必要なのだと思います。

それぞれは小さな力かもしれません。

でも、理想の状態(当選)にたどり着くためには、欠かせないわけです。

このプロセスこそ、私が提唱している

「良習慣の積み重ねで、自分がなり得る最高の自分になる」

というシステムと同じなのです。

これは人生で本当に重要なことの共通点にも通じます。

それは、

(1)理想を自分で決める必要がある

(2)理想の状態は手に入れるまでに時間がかかる

(3)理想の状態を手に入れたとしても、維持するためにはエネルギーが必要である

ということですね。

選挙も、習慣化も、行動を継続してゴールを実現します。

でも、ようやく実現したとしても、メンテナンスは欠かせません。

同時にいくつものボールをジャグリングをしているのと同じように、選挙でも習慣でも同時にいくつものことがらを扱っていきます。

それらの行動の集積こそ、結果としてあなたが「どんな自分になろうとしているのか?」を表現したものとなります、

ですから、小さな行動であっても、それは理想をつくりあげていくための大切な1票なのです。

私たちは「こういう人間になりたい」「こういう行動を実現したい」という願望があります。

そのようなありたい姿に近づく行動をすれば、1つの行動は1票となり、有効な投票となります。

逆にそこから遠ざかるような行動をすれば、それは無効投票になるのです。

たとえば、5キロやせたいというゴールがあるとします。

「野菜中心の食事をする」という行動をとれば、あなたが「なりたい自分」に1票投票です。

一方、「ライスを大盛りにしてしまった」という行動をとってしまったら、あなたが「なりたい自分」の姿から遠ざかるわけです。

 

■スポンサーリンク




あなたの1つの行動が「なりたい自分」をつくる

そのような意味で、選挙のシステムは「良習慣の積み重ね」と同じようなものだと考えているのです。

この発想は、私に「ビジュアル・フューチャー」の図を思い出させてくれます。

1番下のレイヤーである「行動」にあたるところ。

そこが選挙の投票や行動習慣にあたります。

行動習慣を積み上げていくと、次のレイヤーである「目標」をクリアできます。

たとえば、ブログ3000記事を「目標」にしていたら、1日1記事を書くことが「行動」になるでしょう。

「行動」を淡々と積み重ねることで、やがて「目標」が叶います。

同じように書くという「行動」によって、出版やメルマガを書くといった「目標」もクリアされていきます。

「目標」がたくさんクリアされていけば目的が満たされていくわけです。

これが、選挙で投票を集めて当選することと同じなのです。

最終的に手に入れる目的は、無形資産。

自分の価値観や感情が満たされることとなります。

ですから、あなたの行動1つは、選挙における1票そのものなのです。

そのように考えていくと、あなたの日々の行動は、あなたの10年後の理想と間違いなくつながっています。

ですから、選挙で未来のために投票するように、なりたい自分のために行動習慣を積み重ねていきましょう。

あなたの「なりたい自分」に向かって近づきたい行動をとり、遠ざける行動を手放す。

そのようにして、未来のあなたのなりたい姿に投票していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

また、新しいプロジェクトの構想をメルマガで公開しました。

どんな方々がご参加くださるのか楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、私の人生にはおもしろいことが起きないのか?

「なぜ、私の人生にはおもしろいことが起きないのか?」 この質問について考えていきます。   「なぜ、私の人生にはおもしろいことが起きないんだろう・・・?」 「なぜ、私の人生にはおもしろいこと …

良習慣形成とは「刺激と退屈」のバランスゲームである

私たちは、 ・退屈を遠ざけたい ・刺激を近づけたい と思っています。 その両方のバランス感覚が、あなたの「良習慣形成の鍵」を握っています。   私たちは「退屈」と戦っている 私たちは、退屈と …

シンプルかつ筋肉質の言葉を追求。「小さなテクニックを多く」よりも「大きな原則を1つ」を持つ。

小さな細かいテクニックをかき集めるよりも、大きい筋肉質の原則が強いことが多いです。 自分が興味関心を持つ分野には、「シンプルかつ筋肉質の言葉」を持っておきたいものですよね。   スポンサーリ …

iPhoneの強制再起動の方法に救われる。iPhone6S購入で分かったiPhoneユーザーの3つのメリット。

昨日は、大変でした。。。 朝4時50分に起床。 Facebookグループの「早起き部」に「おはようございます!一番煎じ!」と投稿したとたんにiPhoneの電源が突然落ちてしまったのです。 その後、何時 …

あなたが行動できない理由。その課題へのシンプルな対処法。

「自分がやろうした約束を守れません……。」 そんなときは、感情が足りていません。 運動で、感情を変えましょう。   朝の運動イベントを実施 今朝は、「習慣化オンラインサロン」で運動イベントを …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。