良習慣の習慣

誘われるがままのパターンを脱出するトレーニング。「期間限定」で人づき合いを悪くしてみる。

投稿日:


飲み会やイベントに声をかけられると、うれしさを感じる瞬間がありませんか?

でも、誘われるがままのパターンばかりだと危険かもしれません。

そこを抜け出すために、「試しに」人づき合いを悪くする実験もいいものです。

 

スポンサーリンク


 

「つき合いがいい人」と言われたら?

「あの人はつき合いがいい」

こう言われたたら、あなたはどう思うでしょうか?

10代や20代の頃なら、ほめ言葉かもしれませんし、うれしいかもしれませんね。

特に、予定がぽっかりと空いた1週間に、

・飲み会
・イベント
・勉強会

などの誘いがきたら、「ちょうど良かった!」と参加する人も多いでしょう。

まったく誘われないというのもさみしいものですしね。

逆の立場として、自分で声をかけることもありますから、私たちはたいてい「誘われた」ということを肯定的に捉えがちです。

そのようにして、Googleカレンダーがうまっていくと「充実しているなあ」という風に感じますよね。

 

誘われるがままのパターンに陥らない

飲み会に誘われれば、スケジュールには「飲み会」という約束がはいります。

これは一見楽しく、充実しているように見えます。

ただ、ある程度の年齢になっても誘いを断りきれずに、誘われるがままのパターンを続けている人ほど、自分の時間のコントロール権を失っているとも言えるのです。

もちろん、人間関係を円滑にするつき合いは、豊かな人生に欠かすことのできないものです。

私も好んで参加することは多いです。

しかし、ただ誘われるままに行くのではなく、自分の意志で能動的に参加することが大事です。

誘われるままのパターンを続けてきた人の多くは、共通の悩みを持っています。

それは、「断るのが上手ではない」ということです。

学生同士の仲良しグループならそれでもいいのかもしれません。

でも、いい大人になれば、「主体性がない」ということにつながってしまうのです。

私自身が、まさにそのタイプだったので(今でもか・・・)、とてもよくわかるのですね。(笑)

それでも、一念発起して、誘われるがままのパターンを抜け出そうとしました。

そして、以前よりもだいぶ悪いパターンから抜け出していると思っています。

では、

・誘われるとことわれない
・相手に悪いと思ってしまう
・周囲の雰囲気をこわしてしまうのが怖い

といった感情をなだめて、抜け出していくためには何からスタートすればいいのでしょうか。

 

期間限定でつき合いが悪くなってみる

私が試していただきたいのは、「期間限定でつき合いが悪くなる人になる」というテストです。

このテストは、一生やらなくていいですし、1年間もやりません。

私の感覚だと、「1ヶ月」です。

といっても、急に飲み会に行かなくなると「あいつ、なんかあったのか?」と、周囲を驚かせてしまうでしょうから、徐々に周囲に伝わる感じが理想的でしょう。

ポイントは、最初に誘われたときです。

たとえば、今の私なら、「じつは、健康診断の結果が良くなくて、1ヶ月はお酒を控えているんです。」と言えますね。(笑)

また、

・子どもの受験があるから
・一時的に親が泊まりにきているから
・家族で生活リズムを整えるトレーニングをしているから

といったことを理由にすれば、相手も理解してくれるでしょう。

過去に、私がおこなったのは、

・退社後に英語スクールに通っているので
・セミナーに行くので
・資格試験が近いので

といった感じで、会社の中で「なんだかよくわからないけど、伊藤はいろいろやっているみたいだ」という雰囲気づくりからはじめました。

その後、徐々に、

・フルマラソンを目指しているらしい
・書評メルマガを書いているらしい
・本を年間100冊以上読んでいるらしい

という感じになりました。

すると、会社の飲み会があっても、「伊藤は予定がありそうだから」という風に、勝手に思ってくれるようになり、声をかけられる回数が激減しました。

今まで飲み会に参加していた時間を使って、私は、自分の未来につながる自己投資をしました。

いろいろな資格を目指したり、本を読んだり、人と会うなどして、自分を高める行動をとってきたのですね。

もちろん、飲み会に誘われなくなったことをさみしく感じたこともありましたし、コミュニケーションが薄まったことは事実です。

でも、今からあの時代に戻ったとしても、やはり同じように誘いをことわる工夫をすると思います。

なせなら、今のほうが幸福を感じるし、充実しているからですね。

家族との時間も増えるし、人生で大切なものを大切にしている感覚を持てます。

そのように、本当に大切なものを優先できるかどうか。

これは、相手に支配されているのは違い、自分で選択するものです。

いずれにしても、最初は「期間限定でのトライ」なので、一時的なことだと相手にも伝わるので角が立つことはありません。

誘われるがままに時間を無駄にすることなく、思いきって「期間限定でのトライ」として、自分の未来につながる時間を確保するようにしていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、会社終わりでコーチングセッション。

3年前の私の状況によく似ているクライアントさんなので、課題に対していちいち共感してしまいます。(笑)

そう考えると、今の私の課題を克服すれば、この経験がまた誰かに貢献できるかもしれないんですよね。

【募集中】
■2017年10月19日(木) 19:30〜21:30:もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

■2017年10月26日(木) 19:30〜21:30:毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

■2017年11月2日(木) 19:30〜21:30:毎日を超充実させる!「やりたいことリスト100」をつくるセミナー

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

3日坊主でも大丈夫。継続より重視したいのは積み重ね

3日坊主は悪いことではありません。 重要なのは継続よりも積み重ねだからです。 そのために「再開する」というスピリットを持つようにしていきましょう。   「継続」よりも「積み重ね」に焦点をあて …

残業のデフレスパイラルから抜け出すために。「退社時間を守る」というシンプルなルールを導入しよう。

長時間残業のループから抜け出すためには、どのようなことからスタートすればいいのでしょうか? 私が長時間残業を避けて、定時退社できるようになったコツを記事にしました。   スポンサーリンク & …

「習慣の成熟度」3つのレベルを区別して良習慣を育てよう

受講生の方から「伊藤さんが早起きやブログを再開し続けられる理由は何ですか?」という質問がありました。 いい質問ですね。 私が答えたのは、 ・取り組むことに意義を感じているから です。 今回の記事が、あ …

「飲み会でスケジュールが崩れてしまう」を減らし、理想の行動を積み重ねよう。

早起きや読書などの習慣を身につけようとすると、頻繁に襲ってくるものがあります。 それは、「飲み会」です。 飲み会を減らすだけで、かなりの時間が確保できるので、意識して飲み会を減らすことをお勧めいたしま …

no image

「内的モチベーション」と「外部の強制力」は強力タッグ!

■先日、初めてFacebookグループを開設してみました。 「初めての試み」という意味で、 「いつか開設してみよう」という思いは以前からあったものの、 「いつやるか」を明確にしていなかった自分の甘えが …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。