モチベーションの習慣

「モチベーション」を維持する方法(4)

投稿日:


————————————————————
当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。
僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や目標達成に貢献できるような提案(もしくは失敗談)によって、読んで下さった方にわずかでも「プラスの痕跡」を残せるようなブログになることを目指しております!
「良習慣」という言葉が辞書に載る日を夢見て、小さな良い習慣を収集していきます!
————————————————————
当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます!
■次に紹介するモチベーションは、
「他の人の模範になる」
というモチベーションです。
■これは、経済的な部分や社会的ステータスについて、ある程度目標を達成してしまった場合に使うモチベーションです。
先に紹介した3つのモチベーション、
・他人を見返すためにやる
・自分自身のためにやる
・自分以外の大切な誰かのためにやる
というものがありましたが、目標を達成してしまうとモチベーションがなくなってしまうかもしれません。
うらやましい境地です。(笑)
このような場合、古市さんは、
「他の人の模範になるように」
行動や言動に注意をくばっているということなのです。
古市さんのように成功を収めた方であれば、読者の方や教材を購入する受講生に対して、あまりだらしないところを見せられませんよね。(笑)
このステージにくると、非常に行動の質や生活の質が上がっていますし、世間的に一定の評価と信頼を得ている段階なので、憧れやブランディングが必要になるということでしょう。
■逆に、あまり崇高すぎるモチベーションというのは長続きしないそうです。
例えば、
・世界を幸せにする
・社会を良くする
といったモチベーションです。
モチベーションの方向性としては良いのですが、あまり大きな目標になりすぎると、目標がぼやけてしまう危険性があります。
社会を良くする、という目標があるなら、例えば社会の「誰のため」に、「何をする」と、社会を良くすることができるのか、また良くなったといえる状況になるのか、そのあたりをブレイクダウンしていった方が、目標がより明確になります。
将来的な大きな方向性として、自分の行動が結果的に世界を幸せにする、という漠然としたイメージを持つのは良いと思います。
では、そこに至るまでに自分がやるべきことは何か?
というふうに少し突き詰めて考える必要があると思うのです。
■長く連載してきたモチベーション論(笑)、いよいよ次回は最終回です!
————————————————————
最後までお読みくださり誠にありがとうございます!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!
いつも本当にありがとうございます!

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

ゴールまでの計画づくりが苦手な人におすすめの「すごろく」をつくる方法

ゴールまでの計画が苦手な方は、計画づくりが苦しいものだというイメージがあるのかもしれません。 その場合は、楽しんでゴールまでの計画を考えられる「すごろく」づくりを試してみましょう。   「計 …

「行動しているのに停滞する人」と「どんどん前進する人」は何が違うのか?

がんばっているように見えるのに、ずっと同じ場所にいる人がいます。 その一方で、気づくと「もうあんなところまで進んでるの!?」という人もいます。 同じようにがんばっているのに、なぜそんな差がついてしまう …

願望レベルの「3つのD」。日づけが「Dream→Demand→Desire」に変える

世の中がどれほど変化しようとも、私たちは自分でゴールを設定することができます。 そのゴールを目指していくことが、私たちの人生を豊かにしてくれるのです。   夢をゴールに変える方法 「夢をゴー …

私たちが行動する理由には3つのレベルがあることを理解しよう

私たちが行動する理由には、3つのレベルがあります。 それは、 ・レベル1:子どもの理由 ・レベル2:青年の理由 ・レベル3:大人の理由 です。 この違いを理解しておきましょう。   すべての …

成長を目指すなら「痛み」を追いかけよう

「痛み」はできれば避けたいものです。 ただ、すべての痛みが「敵」なのではありません。 私たちの「味方」になってくれる「痛み」もあります。   「HIIT」を初体験しての痛み 昨日は、「習慣化 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。