行動する習慣

デジタルタイマーの活用で「とことん没頭する時間」を最大限に楽しむ。

投稿日:2017/04/05


人生において、楽しみや趣味の時間、いわゆる「フロー」に入る時間は不可欠です。

しかし、それだけをずっとやっていられる人は限られているでしょう。

時間を忘れて熱中しつつも、タイムリミット効果をうまく活用する必要があります。

 

スポンサーリンク


 

「自分欲求+フロー」に入ると時間を忘れるという課題

コーチングや「習慣化の学校」で、サポートメールを書くタスクがあります。

クライアントさんや生徒の方たちに対して、応援することもあれば、激励することもあります。

そして、ときには軍曹モードになることもあります。(笑)
(たまにですし、意図してのものです)。

サポートメールを書いていると私は楽しく、自分欲求にアクセスしている感覚があります。

そのため、そうしていると時を忘れて没頭してしまい、想定よりも多くの時間を費やしてしまうこともしばしばありました。

ときには、想いがつまりすぎて、超・長文メールになることも。。。(^_^;)

クライアントさんや生徒さんとしても、そんな長文メールを毎週読まされてはたまったものではないでしょう。

もともと私が、そういったサポートが好きだということもありますが、制限をかけなければ、際限がなくなってしまうのですね。

実際、フロー状態に入るのは良いことなのですが、そうすると1日の中で使える可処分時間がぐんぐん減り、やるはずのタスクが先送りになってしまうということが多かったのです。

それが私の課題となり、悩んでいました。。。

 

カウントダウンがわかるデジタルタイマーの活用

それが、あるツールを使うことによって、時間の使い方がかなり改善しました。

それは、とてもシンプルなのですが、カウントダウンつきのデジタルタイマーです。

もちろん、これまでも朝一番の最重要タスクに取り組むときやコーチングセッション等で、頻繁に活用していました。

しかし、サポートメールのタスクでは使っていなかったのです・・・(なぜか)。

先日、サポートメールを書こうとした瞬間に、直感からのメッセージがあり、「あっ、タイマーを使えばいいんだ!」とひらめいたのですね。

実際取り組んでみると、先にも書いた通り、タイムリミット効果が生まれました。

そのような理由で、最近は、サポートメールの返信をするとき、必ずカウントダウンつきのタイマーを使うようにしています。

これで、サポートメールに費やす時間も文章のボリュームも適正になりつつあります。

カウントダウンのタイマーをセットすると、「よし!やるぞ!」という感じで、自然と気持が引きしまるものです。

会社のデスクワークでは、タスクシュートというタスク管理ソフトを使っていて、分単位でタスクを記録しています。

「このタスクには、これくらいの時間がかかる」という時間見積を計測するためです。

それと同じように、1つのタスクに「時間」という締め切りを設定すると、集中力が高まるのですね。

そのために、カウントダウンつきのタイマーを使うのです。

 

カウントダウンの切迫感が良い緊張感を生みだす

「ただ時間を計るだけなら、普通の時計でいいんじゃないの?」という意見があるかもしれません。

しかし、普通の時計の秒針ですと、時間の流れも秒針なのですよね。

どういうことかというと、ゆっくりと周回している秒針だと、いまいち切迫感がないように感じるのです。

これは私だけではないはずです。

なぜなら、アクション映画やサスペンスドラマで、犯人が時限爆弾をしかけたら、ほとんどはデジタル数字でカウントダウンするタイマーになっていますよね?

それはカウントダウンの数字の迫り方が、切迫感をうまく表現しているからです。

それと、スマホのタイマーアプリも試してみたことがあるのですが、10分計っているうちに画面のライトがオフになってしまうので使いづらかったです。。。

そのため、タイマーがおすすめなのですね。

もちろん、解放感を味わうためにリラックスする際には、タイマーは目に入るところに置きません。(笑)

しかし、このような集中力を要するタスクの場合には、メリハリをつけるためにもタイマーがいいのです。

そのようにして、適度な緊張感を持ちながら、クライアントさんに向きあう。

ちょっとしたスポーツのようで、楽しめます。

ちなみに、私が使っているのは、こちらのタイマーです。

安価ですが、アラームの音無しを設定できる機能が秀逸。

デザインもシンプルで、色も私好みです。

私も、会社用や自宅用などで、同じものを3つ持っています。
(習慣化コンサルタントの古川武士さんがおすすめされているので、習慣化コミュニティーではほとんどの人が持っているとも言われています・笑)

このように、タスクに集中するためには、自分が使っていて心地よいツールで揃えておくことも、高密度化には大事だと思っています。

あなたも、まずはおひとついかがでしょうか?(笑)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、定例のひとり会議ができず、遅れたタスクの処理。

ただ、昨日ふと、「もしかするとこのタスクは前倒しできるのでは?」と思いついたことがありました。

ちょっと試してみようと思っています。

できたらいいなぁ。(笑)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-行動する習慣

執筆者:

関連記事

習慣化ができない人への特効薬。習慣の「バディ・システム」をつくればつらい習慣も継続できる。

早起きやブログ、ダイエットなど、負荷がかかる習慣は継続が難しいレベルが高いものです。 そのような習慣に有効なのは、マンツーマンの習慣ともだちを持つ「バディ・システム」です。   スポンサーリ …

If-Thenプランニングを強化する方法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「If-Thenプランニングを使っても、うまく続かない……。」 そんなときは、他のスキルを「たし算」してみましょう。   あらため …

不安を減らしたいなら自分を磨く。行動こそが「不安→安定」への変化のポイント。

「安定」や「不安」とはどのようなことなのでしょうか? 「不安」はやっかいなものではありますが、行動し続けることで「安定感」を高めていくことは可能なはずです。   スポンサーリンク &nbsp …

気づかないうちに成長できる「1ウィーク5パーセントアップ」のスキルとは?

急激なダイエットをすると、リバウンドするような過激な行動にはデメリットが多いです。 挫折せずに成長し続ける方法として「1ウィーク5パーセントアップ」のスキルをご紹介します。   脳の重要な仕 …

「量質転化の法則」は上達の鍵。大量行動で正解に近づこう。

失敗すると、成功から離れていくようなイメージがありませんか? でも本当は、失敗するほど正解に近づくものなのです。   上達のためには「量」と「質」のどちらを重視するべきか? 私たちが「上達」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。