早起きの習慣

朝時間を有効活用するための僕の「二毛作」作戦!

投稿日:


————————————————————
当ブログは、「良習慣」(僕の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。
僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や目標達成に貢献できるような提案(もしくは失敗談 汗)によって、読んで下さった方にわずかでも「プラスの痕跡」を残せるようなブログになることを目指しております!
「良習慣」という言葉が辞書に載る日を夢見て、小さな良い習慣を収集していきます!
————————————————————
当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます!
■前回のエントリーを書いたところ、通常よりたくさんのフィードバックをいただきました!
ありがとうございます!
※参考
あなたが人生で迎える「25000回の朝」の価値はおいくらですか?

いただいたご感想の中に、僕が朝時間を活用するためにどんな工夫をしているのか具体的に知りたい、というお問い合わせがありました。
ということで、本日は僕が個人的に実践している朝時間の工夫をシェアさせていただきます。
■早速、僕が起床から出社までに行っている平日の朝の習慣をざっとあげてみます。
・起床後、水を飲みながら、PCの起床時間記録サイトを更新する
・換気をしながら、瞑想する
・ジョギングやウォーキングをしながら、オーディオブックや音声教材を聴く
 (妻と一緒にウォーキングしながらコミュニケーションをとれるときもあります)
・シャワーを浴びながら、ブログネタを考える
・家族で朝食を食べながら、ラジオを聞く
・歯磨きをしながら、本を読む
・マウスウォッシュをしながら、洗面台の鏡を磨く
・息子の登校と時間を合わせて、駅まで通勤しながら、コミュニケーションをとる
・息子を見送った後、駅まで歩きながら英語のシャドーイングをする
・野菜ジュースを飲みながら、英語の勉強をして、日記を書き、ルーティン行動をチェックする
・電車に乗りながら、英語の勉強をする
・電車の乗り継ぎで、自分のミッションや将来のビジョンを確認する
・会社の最寄り駅に到着した後、会社まで英語のリスニングをする
おおよそこのようなスケジュールで朝の時間を活用しています。
■知人に僕の朝の習慣を話すと、たまに驚かれることがあります。
でも、僕自身はもっともっと「二毛作」ができる時間があると思うし、今でもさがし続けています。
実際、本日朝の活動を記載してみて気づきました。
最近は朝ブログを書く習慣が増えたのですが、その時間は「二毛作」ができていませんでした!
ブログを書きながら、音楽を聞いたり、ラジオを聞いたり、英語を聞き流すのでも良いかもしれません。
今回のエントリーを書いて良かった!(笑)
■振り返ってみると、どの「二毛作」習慣も、1つずつ試して徐々に今の形になってきてる感覚です。
それと、習慣化したいと思いながら、習慣化できなかった二毛作もたくさんあります。
例えば、早起きして自宅で勉強しようと思ったことも何度かありましたが、眠いと勉強がはかどりませんし、勉強中に二度寝をしてしまったこともあります(汗)
ですから、いまは朝の勉強は自宅の外で行うようにしています。
やはり、行動をして、自分に合うか合わないか、試してみることが大切なのでしょう。
ポイントは、起床から出社までの「朝の時間割」をつくってみる、ということだと思います。
■ということで、今回の良習慣ネタは、
【朝を有効活用するために、
 自分だけの「朝の時間割」をつくってみよう!】
という提案としてみたいと思います。
ぜひ一度取り組んでみてくださいね。
無駄な時間が見えてくるかもしれません。
また、読者の方で、
「私は、こんなふうに朝時間を有効活用しています!」
という方があれば、ぜひ僕に教えて頂けると嬉しいです!
コメントお待ちしております!
————————————————————
最後までお読みくださり誠にありがとうございます!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!
いつも本当にありがとうございます!

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

早起き習慣化に変化球はいらない。基本かつ本質は「寝る時間に焦点をあてる」こと。

当ブログの検索で、「早起き」「習慣化」「続ける」といったキーワードでたどり着かれているアクセスがありました。 最近、早起き習慣化の話題を記事にしていなかったので、あらためて基本を書いてみます。 &nb …

モーニングメソッドの6つの習慣であなたの朝時間を改革しよう

起床後の1時間、あなたは何をしていますか? その1時間の使い方が、あなたの人生を左右すると知ったらどう思うでしょうか。 起床後の1時間を最大限に有効活用できる「モーニングメソッド」を取り入れてみましょ …

早起きは王様クラスの良習慣。未来に希望をつくり出すことができる唯一の習慣。

早起きの習慣は、「多数の習慣の中でも、王様クラスの習慣」だという表現を目にしました。 この表現に、強く共感いたします。   スポンサーリンク   早起きは多数の習慣の中でも王様クラ …

理屈はいらない?朝1時間の早起きが悩める人生を抜け出すきっかけになる。

朝、ほかの人より少しだけ早く動き出す。 ただそれだけのことですが、私は大切にしています。 娘の運動会に行って、早起きして早く動き出すことのメリットを再確認しました。   スポンサーリンク & …

早起きを習慣化することは、凡人が少しだけ木村拓哉さんに近づくことだ。

ちょっと思うことがあり、本日の記事をいつもと異なった文体で書いてみました。 ブログも実験です。   スポンサーリンク   どうしても早起きができない 「あー、またやってしまった。。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。