ブログの習慣

ブログ1,300日継続で学んだ「普段どおり」のマンネリ化を防ぐ5つのアプローチ。

投稿日:


本記事でブログをはじめて1,300日です。

「1日1記事」が、1,300記事になったということですね。

1,300のブログ記事を書くプロセスで訪れる倦怠期を抜け出すアプローチを記事にしていきます。

 

スポンサーリンク


 

続けることができるようになったときに訪れる倦怠期

以前書きましたが、習慣化するためには、同じ環境でやり続けると継続しやすくなります。

同じ場所・空間・時間帯。頭の中に「習慣化の川」をつくり出そう | 【良習慣の力!】ブログ

ただ、どのような方法であっても100%万能ではありませんよね。
(それを探すと苦しくなります)

光があれば、必ず影があります。

実際、継続しやすくなるというメリットの裏側には、同じことをくり返していると、今度は退屈になってきて「飽きる」というデメリットがやってくるのです。

ブログを3年以上書いていると、たまに「そんなに書いていて飽きませんか?」と聞かれることがあります。

質問に対する答えを言うと、「当然、私も飽きます」ということになります。(笑)

でも、飽きる、、、というよりは、私にとっては「倦怠期」のようなイメージですね。

3年半以上続けていれば、時期や間隔を変えて何度も倦怠期がやってきます。

その倦怠期は、嫌なものというか、「あー、またあいつがきたか〜」という感じです。

たとえば、久しぶりに地元に帰ったとき、できれば会いたくない友人から、「遊びにいこうよ!」と、携帯電話がかかってきた瞬間のようなものです(たとえがわかりづらいかもしれませんが・笑)。

さて、上記のたとえのクオリティーは置いておいて(笑)、このような倦怠期の訪れがあることは、長く続けていることがある人ならお分かりいただけるのではないでしょうか。

 

「普段どおり」が習慣化につながるメリット・デメリット

では、なぜ人は倦怠期がやってくるのでしょうか?

それは、マンネリ化するからです。

つまり、刺激が少なくなってきて、飽きてくるわけですね。

継続するためには、同じことを何度もくり返すことが大事なのは誰でもわかると思います。

また、もう1つ大事なのは、多少のイレギュラーがあっても「戻す力」をつちかうことです。

ただ、努力して継続していると、ゴールや結果が予想できてしまうようになるのです。

ですから、倦怠期がやってくるのですね。

続けることが大事なのに、続けていると飽きてしまう。

これは、矛盾していると思いませんか・・・?

私が習慣化を学んでいるときに、迷った矛盾です。

 

「普段どおり」を抜け出す5つのアプローチ

さて、それではどのようにすれば、倦怠期を乗りきれるのでしょうか?

そのポイントは、「普段と違うことをする」ことです。

あえてイレギュラーを起こして、「普段と同じ」をくずし、飽きることを防ぐのですね。

私がブログでおこなってきたマンネリ化防止策を5つあげてみます。

 

1:場所を変える

私の場合、ブログを書くのは、朝の通勤電車がメインです。

しかし、マンネリ化すると、電車の中で書けなくなることがあります。

ひどいときは片道30分かけて編集後記も書けないときもあるのです。。。

そのようなときは、PCを持ってカフェに入ります。

書く場所を変えることで、リフレッシュできます。

 

2:時間を変える

朝に書き終えられると理想ですが、そうもいかないときも多いです。

そのようなときは、

・ランチのあと
・移動中
・自宅に帰るまで

といった時間帯を細切れに使うことで、書き進めていきます。

朝、書けないときは、それ以外の時間帯で時間をなんとかつくるようにしています。

 

3:ツールを変える

普段は、iPhoneでEvernoteにブログを書きます。

そうしておけば、先ほどのように時間帯が変わっても、どこでも書けるからです。

しかし、そのやり方にもマンネリがやってきます。

そのような場合は、PCで書きます。

もちろん、そのほうが効率は良いのですが、PCで書くことに慣れすぎてしまうと、iPhoneで書くことがイレギュラーになってしまいます。

そうなると、「PCがないからブログが書けない」という思考になってしまうので、書けるときはiPhoneで書きたいと思っています(今は・・・)。

 

4:インプットを変える

基本的には読書からブログネタのインスピレーションを受けます。

本来なら行動からやれるのが理想なのですが、、、まだ修行中です。

この読書からインプットすることを意識的に変えます。

それは、

・新しいことにトライしてみること
・人に会うこと
・セミナーを受講する

などで、インプットするソースを変えるのです。

 

5:やり方を変える

ブログを書く順番やフォーマットは、私の中でだいだい決まっています。

ただ、それだといつのまにか「順番に書かないと書けない」という状況になってしまうことがありました。

そのため、ときには結論から書きはじめたり、タイトルから書きはじめます。

そうすることによって、いつもと違った脳の部位が刺激されるような気がします。

 

まとめ

先にも書きましたが、「普段と同じ」というのは、習慣化としてメリットもあり、デメリットもあります。

ですから、マンネリ化しそうなときほど、

・いつもと違うことをやってみる
・いつもと違うツールを試してみる
・いつもと違うインプットをする

といったことにトライしてみるのです。

そうすることにより、今までのやり方の改善点が見つかったりしますし、従来のやり方の良かった部分が理解できたりするのですね。

結果、マンネリ化を防ぎやすくなるので、続きやすくなるのです。

習慣がマンネリになって飽きてきたときは、ぜひ「普段と同じ」を抜け出してみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

100日(100記事)は、やはり区切りとしてこのような記事を書きたくなりますね。(笑)

1,300記事、、、誰も読んでくれなかったらとっくにやめていると思います。(^_^;)

そのような意味でも、あらためまして、いつもお読みくださっているみなさま、ありがとうございます!

最近は、けっこう好きなことを好きなように書いてしまっている部分も多いですが。。。(汗)

読んでくださる方に少しでも気づきや行動のきっかけになる記事を書いていこうと思います!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

文は生き方なり。5000日継続ブロガーの文章術から感じた「蝶のように舞い、蜂のように刺す」バランス感覚

文は生き方なり。 「文は人なり」ではなく、生き方がにじみ出るものである。 先日、井ノ上陽一さんの「文章術入門セミナー」を受講して感じたことです。   「文章術入門セミナー」受講 文章術。 日 …

【祝!】習慣化コンサルティング認定「習慣化の達人」に認定されました!

■思いがけない嬉しい表彰 その瞬間は突然やってきました。(笑)   わたしが尊敬する習慣化コンサルタントの古川武士さんに、 【習慣化コンサルティング認定「習慣化の達人」】 に認定されたのです …

「好き」は育てられる。ブログ2800記事を書き続けて気づいた「好き」なこと

本記事で、ブログを書いて2800記事です。 「2800記事=2800日目」ということでもあります。 今回気づいたのは「好き」な感情は時間をかければ、育てられるということです。   2800日 …

ブログネタに困っているあなたにおすすめの「アウトプット献立表」をつくる習慣

「安定してブログを更新する秘けつは何ですか?」 この質問に回答する記事を書きました。 ポイントは「給食の献立」です。   「アウトプット献立表」をつくる習慣 「安定してブログを更新する秘けつ …

ブログ継続の谷間を乗り越える。何もないところから記事を書くトレーニングととらえる。

昨日はブログ習慣化セミナーを開催しました。 ご参加者の方もブログを書いている先輩だったので話をしていたところ、「昨日、何もなかったとき、ブログに書くことがなくて困りますよね」という話をしていました。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。