早起きの習慣

早起きは毎日するべきか?自分にあった「早起きの定義」を決めて柔軟に早起きを習慣化しよう。

投稿日:2015/10/11


早起きを習慣化すると、人は自然に「毎日早起きするべきだ」と考えてしまう傾向にあるようです。

私自身もそう思っていましたし、クライアントさんやセミナーのご受講者さんもそのように考える人が多いからです。

でも、それは本当なのでしょうか?

それは、「登山をしよう」と思ったときに、急にエベレストを目指すようなものだと考えています。

それよりは、「規律」もありつつ、ストレッチのような「柔軟性」を持つべきだと思うのです。

stretching-muscles-579122_640

スポンサーリンク

早起きは絶対に毎日しなければならないものなのか?

確かに、「早起きを習慣化しています」という状態を目指すなら、1年365日、毎日早起きするに越したことはありませんよね。

私も、過去、そのように考えていましたし、「毎日早起きしなければ、早起きしている」と言ってはいけないものだと考えていました。

しかし、「毎日早起きしなければならない」というのは、私にとって「呪縛」でした。

私の早起きの技術の定義は、「明日は早起きしよう!」と思ったときに、翌日早起きができることです。

要は、「明日1日を目標の時間に起きることができればOK」なのです。

1日ができるようになれば、毎日早起きしたければ、その法則を毎日適用すれば大丈夫だからです。

早起きセミナーでも、「まず1日早起きするためには、どのようなアプローチをすれば良いか?」ということをお伝えしています。

早起きを目標にしてしまうと柔軟性を失う

ただし、「毎日早起きする」という目標は、私やクライアントさんの経験上、「目標で目的を見失う状態」になりがちです。

たとえば、私の例で言うと、

・会社の仕事をしながら、

・家庭を持って、妻と子ども2人とのコミュニケーションをとり、

・週末起業家として自分の小さなビジネスをやって、

・ブログを1日1記事分書いて、

・セミナーやイベントに参加したり、

・社外の人たちと積極的に交流したり、

という毎日を送っていると、正直言って、早起きを365日続けるのは非常に難易度が高いものです。

それでも、無理やりやっていた時期もありました。

しかし、そうすると、「妻がゆっくり話を聞いてほしい」というタイミングや、「子どもが熱を出すなどの突発事項」などに、寛容になれなくなる瞬間があるのです。

イレギュラーの案件が出てくると、「早起きできなくなるじゃん・・・」と言って、イライラするようになっていたのです。。。

そのように強制的に早起きをしようとすると、たとえばうちの奥さんが、「今日、ちょっとゆっくり話をしたいんだけど時間とってもらえる?」と言われたときに、「ごめん、早起きしないといけないから、明日で良いかな?」と言わなければならないのです。(^_^;)

そんなの、幸せじゃないですよね?

つまり、「早起きという目標」に生きてしまい、幸せな毎日を過ごすための「早起き」ではなくなってしまうわけです。

あなたの「早起きの定義」を数値化・言語化してみよう

では、どのようにすれば良いのか?

私は、早起きセミナーで、「自分の中での早起きの定義を決めてください」とお話しています。

つまり、「早起き=毎日する」というハードルを崩していただくようにしているのです。

セミナーのご受講者さんに聞くと、意外とみなさん、「早起きは毎日すなければならない」と思ってしまっているのです。

ごく自然に。

でも、それってハードルが高すぎませんか?

そのため、早起きの条件を定義(または再定義)するのです。

私の場合は、「1週間のうちに4日以上、4時から5時までの間に起きる!」です。

その条件がクリアできていれば、「自分は早起きです」ということにしていますので、私は、誰がなんと言おうと、「私は早起きです」と言えるセルフイメージが保てるのです。

もちろん、毎日早起きできるように研究を重ねています。

しかし、同時に毎日の幸福感や充実感も捨てられません。

早起きするために生きているわけではありませんので。

ですから、常に最適化できるポイントを探しています。

それが、上に記したような数値化した目標なのです。

これが、私が考える、「人生の幸福感や満足感を忘れないようにしながら、無理なく早起きも達成する秘訣」です。

あなたの早起き習慣化にご参考になりましたら幸いです。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、娘と2人で巨大迷路に遊びにいきました。

夕食は家族4人で集まり、その後カラオケに行ってしまいました(笑)。

娘が遊んでいた巨大迷路を見ていて、ブログネタを思いついたので、後日記事にしたいと思っています。

ブログを書いていると、とにかくネタにしようとする習慣が身につきますね(笑)。

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

時間の使い方を見直すのに適切なタイミングはいつか?調整は1日単位。計画は1週間単位。方針は1ヶ月単位。

あなたは、時間の使い方やふり返りを見直すタイミングを決めているでしょうか。 私のおすすめは、 ・調整は1日単位 ・計画は1週間単位 ・方針は1ヶ月単位 で見直してみることです。   理想を描 …

二度寝を防ぐ方法。寝る前に「起きてすぐ」を決めておく。

朝の二度寝を防ぐ方法があります。 それは、「起きてすぐ」を決めておくことです。   寝起きの迷いのセルフトークが二度寝を引き起こす 早起きが失敗する原因の1つに、 ・起きて「すぐ」に何をやる …

早起き習慣化に重要な記録の3つのルール。おすすめは「デジタル・朝時間・大ざっぱ」。

早起き習慣化に欠かせないものは、自分の睡眠パターンを知ることです。 そのためには、記録を残して視覚化することが重要です。   スポンサーリンク   早起き習慣化のスタートは記録 早 …

早起き習慣化のプロセスで通らなければならない道

早起きができない時期から、早起きが定着するようになるまでに通らなければならない道があります。 それは「早起きする理由を育てる」ということです。   早起きするためには「起きる理由」が必要 「 …

人生の当事者意識を高める早起き習慣化のすすめ

早起きを習慣化していくと、育っていく意識があります。 それが「自分の人生に対する当事者意識」です。   難易度ナンバーワンの早起きの習慣 「あなたが習慣化するのに、1番難しい習慣は何ですか? …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。