良習慣づくりの習慣

「一度たてた目標は変えてはいけない」は本当なのか?

投稿日:


2020年が近づき「目標」という言葉を目にする機会が増えてきました。

1年の中で「目標を磨き続ける」というテーマで記事を書いてみました。




 

「目標を変えていはいけない」は本当か

「年始に立てた目標は変えてはいけない」

もしかして、あなたはそんな風に考えているでしょうか。

だとすると、もう少し違った意味で目標設定を考えてもいいかもしれません。

「せっかく目標を立てたのに、途中で変えてしまったら目標の意味がないのでは・・・?」

そう思った方もいるかもしれません。

確かに、そういう面はあります。

それに、目標を変え続けてしまったら達成会が味わえませんよね。

では、目標に対してどのように考えていけばいいのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/12『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





6ヶ月変わらない目標でいいのか

ただ、こう考えてみるといかがでしょうか。

「たとえば6月30日の時点で、1月1日から6ヶ月たった自分が、そのときも同じ目標を追いかけていていいのだろうか?」という風に。

年始に目標設定をして、ひたむきにがんばったあなた。

きっと6ヶ月もすれば、成長しているはずです。

それなのに、6ヶ月前の自分と同じ目標でいいわけではないでしょう。

そこを考えていっていただきたいと思うのです。

そして3ヶ月後に成長しているあなたがいたとしたら、その時点でさらに魅力的な目標にブラッシュアップさせる。

その流れで自分をさらに成長させていく。

そのように考えていただきたいのです。

目標達成というのは、登山のようなものです。

ひとつの山を登ると、次から次に新しい景色が見えてきます。

あなたが以前は「高い山だな」と思っていた山も、時間がたてば頂上が目の前にあるかもしれません。

すると、次の頂上の先には、さらに高い山がそびえたっているものなのです。

ですから、あなたが成長して次の山が見えるようになったら、その山を登って安心するのではなく、目標を再設定していただきたいのです。

 


■スポンサーリンク




目標はあなたを成長させるツール

ブログでは何度も書いていますが、目標の意味は、

・「今」を変えること

にあります。

目標を見ることによってマインドが変わります。

そこから思考が変わり、結果として行動が変わるわけです。

つまり、今の自分がより良く変化するような目標を設定し続けること。

それが重要なのです。

そう考えると、目標というのは生き物ののようなものなのです。

目標も「万物流転」。

常に変化させる視点も持っておきましょう。

ただし、ご注意いただきたいことがあります。

それは、行動をしていないのにもかかわらず、目標をすぐに変えてしまうことです。

それでは、目標に飽きてしまっているか、目標設定がうまくいっていなくてモチベーションが落ちてしまっているのかもしれません。

そのときは、あらためて目的を考えてから目標を再設定しましょう。

目標とは、あなた自身が成長するためのツールです。

ですから、あなたの成長に合わせて目標をどんどん再設定して、磨き上げていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/12『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、コーチングを受けました。

夜は定例のセミナーに参加。

執筆時にアドバイスをいただいた講師の方にお礼を伝えて、本を渡せました。

初出版の書籍が並んでいる姿を見ようと、三省堂の神保町本店に突入。

しかい、入荷されているもののまだ陳列されておらず。。。

聞いてはいたものの、やはり書籍は発売日に一斉に店頭に並ぶものではないようですね。(^_^;)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

幸福感が高まる習慣「随喜功徳(ずいきくどく)」をご存じですか?

仏教の言葉に「随喜功徳(ずいきくどく)」という言葉があることを知りました。 意味は、 ・他者の幸福を妬まない ・妬むよりも、他者の幸せを願う ・そして、他者の喜びを一緒に喜ぶ といった内容だそうです。 …

やりたいこと・新しいことが増えてきたら、「やらないことリスト」をつくってみよう。

やりたいことや新しいことに取り組むことが多いというのは、とてもすばらしいことだと思っています。 ただ、同時に考えておきたいのは、「やりたいこと」と一緒に「やらないこと」を決めることです。   …

良習慣は意図する糸である。

「意図」と「糸」。 この「いと」という言葉から、良習慣形成のおもしろさについて考えてみました。   良習慣は意図する糸である。 「良習慣は意図する糸である。」 そんな言葉を思いつきました。 …

ジャンクフローに負けない。年間30日分の時間をどう使うのか?

超集中している状態を「フロー」と呼びます。 フローは基本的には良い状態なのですが、対象物によっては「ジャンクフロー」という良くないフローになってしまいます。 すきま時間をジャンクフローに侵食されてはい …

花は成果。根は良習慣。

桜が咲く季節に思い出すことがあります。 それは、桜のような植物は、自らの花が咲くまで地面の下で根を伸ばしているということです。 その姿は、私たちの良習慣形成に似ていると考えています。   根 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。