名言の習慣

アドバイスや正論よりも効く。名言の引用で相手に気づきを促す方法。

投稿日:2017/10/28


どれほど的確なアドバイスでも、相手にまっすぐ伝わるかどうかはわかりませんし、相手の行動が変わるとは限りません。

でも、相手に気づきを促すことは、やり方次第で可能なはずです。

 

スポンサーリンク


 

自己投資と家族とのバランスに関する課題

私は、「習慣化の智慧」というGoogle+のコミュニティーで、サポートコーチの役割を担っています。

そこでは、主にメンバーのみなさんが取り組んでいる習慣化のアクションや報告にフィードバックをしているのです。

先日、そちらのコミュニティーで、私宛てに質問がありました。

内容は、ご自身の習慣化への取り組みと、ご家族とのバランスの取り方に関連するものでした。

これは私自身が過去に何度も悩み、葛藤を繰り返し、今も課題にしている部分です。(^_^;)

最初に考えたのは、「ご家族が大事なはずですから、ご家族を大切にしてあげましょう」といったアドバイスをすることです。

私の実体験でもあり、「かぞくをたいせつに」というドラクエのパーティーのように私が意識していることです。

ただ、ご相談者の方が私と同じ意見とは限りません。

ご相談者の方も、ご家族を大切にされている方なのは知っているので、いきなりアドバイスしても良かったのかもしれない、とは思いましたが。

 

名言と質問の組み合わせはパワフル

しかし、私は、いきなりアドバイスすることはやめました。

代わりに、私が大事にしている名言をお伝えしました。

さらに1つだけ質問させていただいたのです。

すると、すぐにご返信があり、「ご家族を大切にします」というコメントがありました。

そして、、、涙が出たとも。

さらに、直後に、外出しなくても自宅でできるような習慣行動の代替案を考えていたのです。

ご相談された方は、名言(と質問)によって大切な価値観に気づき、ご自身でアクションを起こしたのですね。
(すばらしいです)

このように、ビジネスの現場でも、コーチングセッションでも、SNSコミュニティーでも、共通して「けっこう難しいことだよなあ」と考えていることがあります。

それは、

・後輩に的確にアドバイスする
・ほかの人からの相談にのる
・相手の状況にコメントする

といったことは、想像以上に難しいということです。

その状況やタイミングにあった言葉を選択することが難しいことはもちろんのこと、職場などではよほどの信頼関係がないと、上司や先輩のいうことをそのまま受け入れるようなことはないでしょう。

むしろ、ミスした部分を正論で指摘すると、逆に感情を逆なでしてしまう可能性もあるのです。

自分が正しいとする価値観と相手の価値観は同じものではありませんし、人間というのは状況による変数が多いからですね。

ですから、「これだけやっておけば大丈夫」ということがなく、相手にどのようにお伝えする場気づきを得られるかという感覚を日々磨いていくしかないのです。

 

名言を通して相手の気づきを促す

では、そのようなときに有効なやり方はあるのか。

ということで私が実践していること、それが、「名言を引用する」という方法です。

私自身の言葉でアドバイスするのではなく、名言に含まれる言葉のパワーを活用させてもらうのです。

たとえば、今回のように、クライアントさんが自己投資に熱中するあまり、ご家族に対する意識よりも自分に矢印が向いてしまっている状態になることがあります(けっこう、あるんです、これが)。

そうなると、その先に待っているのは家族からの不満です。

遅かれ早かれ、小競り合いがおきる可能性が高いです。(^_^;)

その際に、私は、

人生でもっとも大切なことは、
もっとも大切なものを、
もっとも大切にすること

という名言を伝えたのです。

こうすると、私も言葉を選びながら悩む時間が減ります。

また、名言に含まれている内容は非常に深いものがあるので、私からのアドバイスとしてではなく、もっとインパクトのある「名言の力」として受けとめてくれるのですね。

何より、これは私からの命令ではありません。

名言は「気づきの誘発剤」のようなものなので、相手が

・自らの頭で考えて、
・自ら納得する答えを出し、
・自分から行動に移してくれる

というわけです。

頭ごなしのアドバイスや正論ではないので、自主的に動いてくれるのです。

名言を引用することで、アドバイスに含まれる上下関係のようなニュアンスは薄まりますし、そこに嫌味がありません。

ですから、相手も受け入れやすいし、行動を促すことにつながっていくのです。

「自分のアドバイスが、どうも相手に伝わりにくくて困っている」という方は、「名言を活用する」という方法を試してみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、家族と待ち合わせして、仕事終わりに食事。

またやきとりを食べてしまいました。(笑)

平日夜に家族と外食できることに、幸せを感じてしまいます。(^_^)

【募集中】
■2017年11月2日(木) 19:30〜21:30:毎日を超充実させる!「やりたいことリスト100」をつくるセミナー

■2017年11月7日(火) 19:30〜21:30:もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

■2017年11月28日(火) 19:30〜21:30:毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

■2017年12月5日(火) 19:30〜21:30:これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-名言の習慣

執筆者:

関連記事

「すべての知恵は朝とともに目覚める」。アイデア出しのために、朝を好きになる。

“すべての知恵は朝とともに目覚める” (インドの聖典) 早起きすると、アイデアが出やすくなると言われています。 私は、そのパワーを実感しています。   スポンサーリンク   初めて …

ノウハウばかり集める「ノウハウコレクター」にならないために

その高揚感は本物? 良いセミナーや良い本を読むと、高揚感が出ます。 「よし!俺もやってやる!」 という感じで。 まるで、子どもの頃にジャッキー・チェンさんの映画を見た後、映画館から出てきた途端に自分も …

成功は、習慣の中に存在する。

「成功は、習慣の中に存在する」 そんな言葉を思いつきました。 そう考える理由を記事にしました。   成功は、習慣の中に存在する “成功は、習慣の中に存在する” (伊藤 良) その言葉を思いつ …

4歳の娘との遊びから学ぶ「小さい石なしに、大きな石だけで石垣は上手に積み上げられない」というプラトンの名言

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥200/月(申込当月 …

失敗を恐れすぎると成長がとまる。言葉を持って恐怖心を撃退する。

現実を変えるためには「行動」することが欠かせません。 ただ、頭ではわかっていても、実際に行動することは難しいもの。 心理的なハードルを克服するポイントを記事にします。   スポンサーリンク …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。