ビジネスの習慣 複業の習慣

自分の強みを発見する方法。周囲の人とあえての比較で客観視する。

投稿日:





「自分の強みがわからないんです、、、」

というお悩みをよく耳にします。

「強み」という「ほかの人との違い」は、どのように見つければいいのでしょうか。

私なりのポイントを記事にします。

 

「自分の軸が見つからない」という悩み

・自分の強みがわからない

・自分の専門性が見つからない

・自分を磨くといっても何を磨けばいいのかわからない

キャリアやライフプランを考えるとき、このような課題に向き合うことがあるのではないでしょうか。

会社員であっても、組織の中で考えることですよね。

私も、複業でひとりビジネスをやろうと考えたとき、

「あれ、、、自分の専門性ってなんだろう・・・?」

という壁にぶつかりました。

ひとりビジネスをやろうと思ったら、当然のことながら専門性が大事。

たとえば、私が自分にコーチをつけるとしたら、「とりあえずどんなテーマでも対応できますよ!」という人よりも、「習慣化のことなら負けません!」というコーチに依頼するからです。

イメージとしては、「カレーライスが食べたいな」と思ったときに、

「カレーも、ラーメンも、パスタも何でも食べられますよ!」

というファミレスでカレーを食べるよりも、

「しびれる辛さがあなたの人生を変える。この道ひとすじ20年のカレー専門店です」

というお店に入りたくなるのと一緒です(そんなカレー屋さんがあるかはわかりませんが・笑)。

それは、私だけでなく、たいていの人は同じような感覚ではないかと思います。

問題は、自分の強みを考える立場になったときに、

・自分にとって、カレー専門店のような「強み」がどこなんだろう?

と迷うところにあるわけです。

私も、まだまだ探求の身なので、とてもよくわかるんです、この気持が。(^_^;)

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





お互いがそれぞれに「強み」や「違い」を持っている

自分にとっての「強み」であり、ほかの人との「違い」。

それについて、最近気づいたできごとがありました。

 

友人Sさんが私に感じた「強み」

先日、「習慣化の学校」のグループコンサルティング終わりに、田町の居酒屋でサポートチームのメンバーでお酒を飲んでいたときのことです。

同じサポートコンサルタントのSさんから、「フォローをやってみて感じたのは、伊藤さんとの違いです」と言われました。

「習慣化の学校」の参加メンバーは、多様なキャラクター、多様な質問、多様な課題があり、誰ひとりとして同じケースはありません。

それぞれに具体個別の対応が必要なんですね。

私自身は4年やっていますが、Sさんは今年がスタート。

その立場にたったときに、Sさんは「伊藤さんと自分は違う」と感じた、ということでした。

ある意味では、私の「強み」に対してフィードバックしてくれたのだと思います。

たしかに、私のほうが経験があるので、「慣れの問題かな」と感じていたのです、そのときは。

要は、

・時間や経験の「違い」

だと思ったんですよね。

 

私が友人Sさんに感じた「強み」

その一方で、同じくサポートコンサルタントSさんがスタートしたWordPressのブログがあります。

始めて数ヶ月は、ブログに慣れるために、記事を投稿されているだけでした。

しかし、ゴールデンウィークに時間がとれたようで、ブログが激変。

きっちりカスタマイズされたブログを見たときに、驚きました。

ブログの見た目が、プロ仕様になっていたからです。

「す、すごい、、、どんなカスタマイズをしたら、こんな風になるんだろう?」

その衝撃に、私は、「自分は5年もブログをやってきているのに、、、」と、ショックを受けていました。(^_^;)

ただ、Sさんはもともと会社でWebまわりの仕事をしている方なので、専門的な知識を持っているんですよね。

ですから、私との能力に「違い」があって当然。

むしろ、ブログのデザインのセンスの「違い」を感じたのです。

「テクニックで追いつけるものではない」とわかったというか。

そう考えると、

・時間や経験以外の「違い」

も、でき得るわけなんですね。

そう思ったとき、私は、Sさんとの比較によって、自分が追求するところと、そうじゃないところがわかったような気がしました。

自分はデザインやカスタマイズに集中していてはだめだと思ったのです。

 

ほかの人との比較なしに「強み」はわからない

このSさんとの「違い」におけるできごとから、ふと浮かんできた有名な言葉があります。

それは、孫子の

・彼を知り己を知れば百戦殆うからず

という言葉です。

つまり、私が感じたのは、

・自分の強みがわからない

・自分の専門性が見つからない

・自分を磨くといっても何を磨けばいいのかわからない

という悩みは、

・自分のスキルや能力と、ほかの人のスキルや能力との「違い」を探しきれていない

ということから生じているのではないか、という気づきだったんですね。

 


■スポンサーリンク




とがる存在になるために必要なのはほかの人との比較

たしかに、自己探求は、とても重要です。

それは人生を通じて深掘りし続けていくことですので。

ただ、自分を知ることと同時に、ほかの人のことも知るプロセスも重要なんですね。

 

ほかの人との比較で強みが浮かび上がる

自分ひとりを見つめていても、自分の本当の強みはわかりません。

なぜなら、その人の「強み」という「違い」は、

・ほかの人との「違い」によって明確になる

からです。

むしろ、ほかの人と比較してみなければ、自分の本当の姿というのは、見えてこないんですね。

その「違い」を自分から見つけにいこうとしないと、いつまでたっても横並び。

結果、

・自分の強みがわからない

・自分の専門性が見つからない

・自分を磨くといっても何を磨けばいいのかわからない

という悩みを持ち続けることとなってしまうのだと考えています。

 

「強み」「違い」が「違う存在」になる

「強み」や「違い」をつくれる人は、ほかの人から選ばれます。

ですから、ビジネスもうまくいっているんですよね。

つまり、

・周囲の人とは「違う存在」になる

ということでしょう。

そのためには、どんなポイントで、どんな人から選ばれるようになればいいのか。

考え続けていきましょう。

周囲の人や先を走っている人を参考にして、自分の「強み」や「違い」を導き出す。

それを発信していき、フィードバックを受ける。

そのようにして、あなたの「強み」や「違い」は、磨かれていくはずです。

 

「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」を意識する

そのためにも、あなたが経験を持っているなら、その経験を人に伝えていきましょう。

もしも経験がなければ、インプット量を増やして、その知識をほかの人に伝えていくことです。

それが、あなたの強みをバージョンアップさせてくれます。

そして、それらのインプットを持って、実践知をさらに積み重ねていくこと。

それでようやく勝負できるようになっていくのだと思います。

そのためにも、周囲をよく観察してみることが重要です。

自分の「強み」や「違い」を発見するために、

・彼を知り己を知れば百戦殆うからず

という言葉を意識してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、早めに帰宅する用事があったため、帰宅ランもスピードアップ(笑)。

その後、自宅で国際コーチ連盟(ICF)への申請の手続きを最後まで完了。

最後のWebテストを待つ段階になり、ようやく一段落。

この段階にたどりつくまで、スクールの代表やメンターコーチ、先輩コーチのフォローなど、本当にたくさんの人にサポートをしていただきました。

いろいろと時間をつくってくれた妻にも感謝です。

あとは、日時を決めてテストを受けるのみです。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ビジネスの習慣, 複業の習慣

執筆者:

関連記事

「答えがない時代」に生き残るために収入を複線化するべき理由

「収入を複線化する方法」をテーマに読書会を企画しました。 あらためて、収入を複線化する理由について考えてみます。   「ビジネスブックBAR」のテーマ「収入を複線化する方法」 昨日は、私が主 …

「普通は嫌だ」と言いながら、「普通」を求める深層心理。「普通」を手放したら、何が起きるのか?

「普通」や「平凡」は、嫌われる傾向にあるように思います。 しかし、私たちは「普通」や「平凡」を嫌いながらも、実は深層心理では「普通」や「平凡」を求めている面もあります。 それを手放したときこそ、いろい …

ワンソース・マルチユースで複業。自分という素材を活かせる分野を増やしていこう。

自分という人間は1人ですが、活躍できる分野は1つだけではないはずです。 素材をうまく活かして、活躍の場を増やしましょう。   スポンサーリンク   1つの素材を複数活用する「ワンソ …

職場の人間関係の悩みから抜け出す方法は、自分にインディペンデント力をつけること。

職場での人間関係に悩んでいる人はいますか? そのヒントの1つとして、「インディペンデント力」をつけることがあります。   スポンサーリンク   あらゆる世代にはびこる不安 先日終了 …

複業家は中途半端なのか?落合博満さんの大谷翔平選手へのコメントは複業家へのエール。

今回の3連休に参加した「ビリーフセミナー」。 ランチタイムの合間に、「習慣化の智慧」という音声配信コンテンツの収録にゲスト参加しました。 収録2日目のテーマは、これまでの音声コンテンツの中のベストを発 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。