コミュニケーションの習慣 仕事の習慣

トークスキルを上げる方法。4ステップで話す力を高められる。

投稿日:





「うれしい!上達した!」

あなたは、最近そのような感覚を味わっていますか?

「上達感」を味わうために、再現性を感じた方法を記事にしました。

 

「上達した!」という成長感を味わう

「上達した!」と感じたときに味わえる成長感。

仕事でも、趣味でも、そんな感情が味わえるといいですよね。

最近、私は、そんな感覚にふれる機会がありました。

テーマは、

「うれしい!コーチングセッションが上達した!」

という感覚です。

この感覚を、ぜひあなたにも味わっていただきたいと思い、記事にすることにしました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





上達するための4ステップ

今回の、

「うれしい!コーチングセッションが上達した!」

は、国際コーチ連盟(ICF)の資格試験に向けた準備の段階でした。

今回感じた上達のプロセス。

そのプロセスは、以下の4つのステップに分類することができます。

1:コーチングセッションを録音する

2:録音したコーチングセッションを客観的に聞く

3:良い点・良くない点を分析する

4:改善点を考えて、再度実行する

1つずつ見ていきましょう。

 

1:コーチングセッションを録音する

最初に、コーチングセッションの録音を「実行」することがスタートでした。

資格試験では、実践が重要。

アセッサー(審査員)が、実際に私のコーチングセッションを聞き、点数をつけます。

普段はブラックボックスのコーチングセッション。

誰かに聞かれることを前提にするのは、気恥ずかしいところもあります。(^_^;)

ただ、ここが一番の評価ポイントでしょうから、気を抜くことはできません。

以前も何度か録音したのですが、私の中で納得がいかず、そこから先に進めませんでした、、、

ここが一番のハードルでしたね。

今回は、長くクライアントとしておつき合いさせていただいている方に、録音をお願いしました。

 

2:録音したコーチングセッションを客観的に聞く

次に、録音したコーチングセッションを「評価」するために聞きました。

試験を意識したセッションをしているので、当然、コーチングのスタイルを重視したつもりでおこなっています。

もちろん、真剣に。

しかし、客観的に自分のコーチングセッションを聞くと、やはり改善点があるんですよね。

「質問が長いなあ、、、」

「『ちなみに』ってセリフいらん、、、」

「アクティブ・リスニングが足りないっす、、、」

「ここはフィードバックじゃなくて質問でしょ、、、」

「もっとクライアントさんに話してもらわないと、、、」

という感じで出るわ出るわ(笑)。

自分のセッションを録音することで、自分の進め方のクセがわかりました。

 

3:良い点・良くない点を分析する

3つ目は、セッションのレビューをして「改善」です。

ここでは、ふり返りに便利な「GPS」というフレームワークを使いました。

「GPS」でふり返る。持続的な成長に必須の方法とそのやり方をご紹介。

 

「KPT」も同様ですね。

「KPT法」をご存じですか?「PDCAサイクル」を機能させるフレームワークをご紹介いたします!

 

ここで大事なことは、

・良かった点も書き出しておくこと

です。

客観的に録音を聞くと、どうしても反省点ばかりが目につきます(人間の思考パターンとして仕方がないことなのですが)。

ただ、良かった点もあるはずで、そこは次に活かさなければもったいないですよね。

私は、全体の構成は守れたことと、タイムキーピングは良かったので、その割合は崩さないように意識することができました。

 

4:改善点を考えて、再度実行する

最後は、

「次に、もう一度やるとしたらどうするか?」

を考えてから、プランニング(計画)ですね。

ここまでのプロセスから、

・良かった点を残す

・課題に対する改善点をあげる

・それらを計画に入れる

・再度実行する

ということです。

実際、クライアントさんにお願いして、もう一度、セッションを録音させていただきました(本当に、、、感謝しています)。

すると、前回よりもセッションの質が、あきらかにレベルアップしていたんですね。

セッション中にも感じていたことですが、聴き直してみて、自信から確信に変わりました。

それで、

「うれしい!コーチングセッションが上達した!」

という感情が得られたんです。

 


■スポンサーリンク




上達したければ「DCAPサイクル」をまわす

お気づきの方もいると思いますが、まさに今回の4ステップは、「DCAPサイクル」だったんですね。

1:コーチングセッションを録音する(実行)

2:録音したコーチングセッションを客観的に聞く(検証)

3:良い点・良くない点を分析する(改善)

4:改善点を考えて、再度実行する(計画)

ということです。

PDCAサイクルがうまくいかないときの対処法。「Do」からはじまるDCAPサイクルを活用する。

 

これは、実際に効果がありました。

また、再現性もあると思います。

ですから、あなたが、

「うれしい!上達した!」

という感情を味わいたければ、このサイクルをできるだけ高速でまわしていくことです。

実際、ビジネスやプライベートで成果をあげている人たちは、このように自分が行動した実体験から具体的にレビューをおこなっているものなんですよね。

さて、この録音を活用したトークのブラッシュアップは、商談や営業のセールストークでも使えますし、テレアポでもいいでしょう。

自分のセミナーを録音して聞くことも、おすすめです。

録音した自分のトークを、磨いていけば、仕事の成果にもつながります。

もちろん、「自分の声を聞くのは気が進まない」「時間がかかるし面倒くさい」という気持はわかります。

でも、そんな自分の声に負けないことが大事だと思います。

スマホがあれば、すぐに取りかかれるはず。

ぜひ、ベビーステップを踏み出してみましょう。

その報酬は、

「うれしい!上達した!」

という感情です。

それと、録音するときは、事前に相手の了承を得ることが必ず必要なので注意しましょう(念のため書いておきます)。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、コーチングセッションを2件。

1件は、クライアントさんが登壇する新しいセミナーコンテンツに対するフィードバックを求められました。

私が感じたことをお伝えして、クライアントさんが望んでいる最終目的へのつながりについて質問。

結果、スライドの構成を変えることや、コンテンツのバランスを変えていただくこととなりました。

もう1件は、24日連続で5時起きの連勝記録が続いているとのご報告。

会社に行くのも楽しくなってきたということで、好調ぶりがすばらしかったです。

お2人から感謝されるうれしさを味わいました。(^_^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-コミュニケーションの習慣, 仕事の習慣

執筆者:

関連記事

自分の商品メニューやサービスをつくるコツは、対象者を「過去の自分」に設定してみること。

先日参加したセミナーで、「伊藤さんは、週末起業の1番最初のメニューを、どんな風に考えてつくったんですか?」と質問を受けました。 私は、「過去の自分に向けてつくりました。・・・考えてみると今も同じですね …

人は、自分の力でより良く変化していこうとする生き物

相手の行動を変えるためには、こちらから無理やり関わってもダメです。 それよりも、相手の考えについて「整理整頓を手伝う」というスタンスで接してみることがおすすめです。   「相手を変える」こと …

城山三郎さんの対談に学ぶ!インタビュアーが思わず話しすぎてしまうほど会話を盛り上げられる3つのポイントとは?

  こんにちは、伊藤です。 先日、阿川佐和子さんが書かれたベストセラー「聞く力」を読みました。 聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書) posted with ヨメレバ 阿川 佐和子 …

あなたの2024年が「現状」になっている理由とは?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 現在の私たちの状況をつくっているのは、過去の私たちが選択してきた決断によってつくられています。 では、その決断は、何に影響されているのでしょ …

「見せかけの緊急タスク」にまどわされない方法

「見せかけの緊急タスク」にまどわされると私たちのパフォーマンスは下がります。 「見せかけの緊急タスク」にふり回されないルールづくりをしておきましょう。   「見せかけの緊急タスク」という敵 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。