良習慣づくりの習慣

人脈づくりに勤(いそ)しまなくていい。その時間を「自分磨き」に使うことのほうが大事です。

投稿日:2017/12/27


あえて人脈づくりをする必要はないと思っています。

むしろ、名刺交換をするよりも、自分を磨くことの方が重要です。

 

スポンサーリンク


 

豊かな人生に不可欠な「人脈」というリソース

人脈。

なんとなくあやしい語感もありますが、ほかに適切な言葉がないのですよね。

便宜的に使わせていただきます。(笑)

さて、複業家としてひとりビジネスを始める前と今で何が大きく変わったかといえば、なんといっても「人脈」の重要性です。

たしかに、影響力のある元帥のブログ経由でお仕事をいただいたことがあり、本当に感謝しています。

実際、どんなビジネス書を読んでも、「人脈が大事」と書いてありますよね。

人脈に恵まれない人が成功した例を聞いたことがない、という方が正確かもしれません。

本田直之さんの本も何度も読みましたので。

 

私の自慢は人脈にある

ただ、私は意図的に人脈づくりをしたことはないのですよね。(^_^;)

ビジネス系の集まりにさんかしたとしても、名刺交換をするくらいはありますが、「仕事につなげよう」と意気込むことはありません。

実際、名刺交換をした相手から、「伊藤さんのビジネスに興味があるので、ぜひ一緒にビジネスをやりませんか?」と言われたことはないです。

あっ、1回ありましたが、ネットワークビジネスの勧誘でした。(笑)

それなのに、名刺交換に余念がないのは、「人脈づくりをがんばろう!」という意識があるからなのかもしれませんね。

そのように、「人脈を広げて自分のビジネスに活かそう!」とは、ほとんど考えていない私です。(^_^;)

でも、実は私の自慢は、「私の周囲にいる人たちはいい人ばかり」ということが断言できることなのです。

これは、私の記憶をたどると、中学生の頃から言ってました。

要は、

・憧れの人
・尊敬できる人
・自己成長に余念がない人

といった人たちに出逢う機会に恵まれているということなのですよね。

もしも自慢に聞こえてしまったら申し訳ないのですが、、、心の底からそう思っています。

「この方のこういうところを見習わせていただきたい」と思える人たちに出逢えるというのは幸運です。

それは、師匠でもあれば、友人たちでもあり、クライアントさんたちでもあります。

そのようにして、その人たちの人生という名の映画に、脇役としてでも登場できることがうれしいのですよね。

 

人脈をつくれるように自分を磨く

たとえば、異業種交流会などで、

・仕事に役立つ人と知り合いになりたい
・人脈をつくろう
・あの人とお近づきになれば自分にもおこぼれがあるかもしれない

といったような思いから名刺交換をしまくったとしても、そこに残るのは、、、おそらく利害関係という名の無機質な人間関係だけでしょう。

私のケースでいえば、「自分を磨きたい」という自分欲求を持つ人たちに出逢い、そういう思いにかられて学んでいる人たちとの出逢いにステージアップのきっかけがあるのだと思っています。

また、学んだことをほかの人や社会のために役立てることや貢献することを目指している人たちに刺激を受けるのです。

そのような人たちに出逢いたいし、できれば友人関係になりたいと思っています。

ですから、今も新しいコミュニティーに飛び込みました。

そして、それは今のところ「予期せぬ成功」をもたらしてくれています。
(本当にありがたいです)

そのような自分の経験から、「人脈は無理につくろうと思ってもだめなのでは?」と思っているのです。

それよりも、そのような人たちに出逢ったときに、「おっ、この人はおもしろいところがあるかも」と思っていただけるように自分を磨くことのほうが重要。

また、そのように意識して行動していれば、そのときに必要な人とは自然に出逢うようになるはず。

そのように考えています。

あなたは、どう思いますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、継続クライアントさんとの期間限定コーチングの最終セッション日。

読んでいて「これは、、、かっこいい・・・!」というミッション・ステートメントが完成しました。(^_^)

そのあとはやきとり屋で軽い忘年会でした。(笑)

ミッション・ステートメントという武器を携えたクライアントさん。

「ミッション・ステートメントをつくる」という今年の「やりたいこと」も叶えられたとのことで、うれしい限りです。(^_^)

今後のさらなるご活躍を期待しています!

【募集中】
1月11日(木)19:30〜21:30 「やりたいことリスト100」セミナー 〜やりたいことで満たされる毎日をつくる〜

1月18日 19:30〜21:30 毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

1月25日 19:30〜21:30 もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

悪い状態を抜け出し、良い状態をつくる方法

私たちは、良い状態と悪い状態をくり返しながら日々を進んでいきます。 それなら、良い状態で前進したいですよね。 そこで、本記事では「悪い状態」を抜け出す方法をご紹介します。   良い状態か?悪 …

相手に抱いたマイナスイメージをとりのぞくための2つの方法。

いったんネガティブな先入観や固定観念を持ってしまうと、なかなか払拭するのは難しいものです。 そのようなケースで、フラットになるために実践する2つの方法を考えてみました。   スポンサーリンク …

皇居ラン+1年の振り返り。「第2領域」と良習慣に満ちた濃密な時間のつくり方。

・運動をする(皇居ラン) ・1年の振り返りをする ・友人たちからフィードバックをもらう ・友人たちの活動報告を聞く(刺激を受ける) ・友人たちに来年の目標を公言する ・友人たちと交流を深める このよう …

if-thenプランニングの成功確率を高める方法

「有名なif-then(イフゼン)プランニングを実践してみたんですが、うまくいかないんです、、、」というお悩みを聞きました。 もしかすると、あなたのif-thenプランニングが成功しない理由と共通して …

娘のボウリングから学んだ習慣化の重要ポイント「センターピン思考」。

習慣化にとって大事なポイントは「ルールをシンプルにすること」です。 わかりやすくて明快な「センターピンをついている」アクションにしぼっていきましょう。   スポンサーリンク   小 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。