仮説の習慣

自分の「言行一致の割合」は何パーセントか?100%は無理でも精度を高め続ける努力はできる。

投稿日:


「言行一致」という言葉があります。

自分が言ったことと、自分が行動していることが一致していることです。

理想の状態ですが、難しいことも確かですよね。(^_^;)

それでも、少しずつ言行一致の割合を高めていく努力はできるはずです。

 

スポンサーリンク


 

言葉だけではなかなか人は動けない

私がコーチングの認定をとったばかりの頃の話です。

運良く、何人かのクライアントさんからコーチングのご契約をいただくことができました。

スタートは順調。

しかし、コーチングスキルを磨きはじめた頃ですから、なかなか思うようにはいきませんでした。

コーチングでは、セッションの最後に、クライアントさんとアクションプランをつくります。

ただ、クライアントさんが、その約束(アクションプラン)を行動にうつしてくれない、という状況があったのです。

セッションでは「やります!」と言ってくれるのですが、実現しないのですね。

私は、自分を責めるような気持になりましたし、困っていました。。。

 

人が見ているのは「言葉」ではなく「行動」

そこで、マイコーチに、以下のように相談したことがあります。

私「クライアントさんが、行動を約束したのにもかかわらず、どうも行動にうつしていただけないんですよね・・・。やはり私のセッションスキルが不足しているんでしょうか・・・?」

マイコーチ「なるほど。伊藤さん、もしかしてセッション中の対話だけでクライアントさんを動かそうとしていませんか?」

私「えっ・・・。あ、はい。コーチングは言葉が重要なツールですよね・・・?効果的な質問も覚えているところですし、セッションのストラクチャー(組み立て)も守っていますよ。」

ただ、マイコーチの「言葉だけ」という言葉にひっかかりました。

するとマイコーチは、言いました。

マイコーチ「伊藤さん、コーチとしてこれからやっていくために、大事なことをお伝えしますね。」

マイコーチ「それは、クライアントさんは、コーチとの対話だけでご自身の行動を決めているわけではない、ということです。」

マイコーチ「どういうことかというと、クライアントさんのマイコーチ、つまり伊藤さんご自身が行動しているかどうか。そこを見ているものなんです。」

・・・私の言葉だけでなく、私の行動を見られている。

私は、頭を「がつん!」とやられた感じでした。

マイコーチのその言葉を聞いて、私は「そうか・・・。ものすごい勘違いをしてたわ・・・(汗)」ということに気づきました。

自分が行動を促すなら、自分も行動をしなければ説得力がないということです。

その学びから、私自身も、それまで以上に自己成長に取り組むようになりました(これでも)。

人は、その人が話していることだけではなく、その人の行動で判断しているのですよね。

ですから、どれほど言葉で説得しようとも、行動がともなっていなければ人間は納得いかないものなのです。

そう言われてみると、たしかに私自身も師匠たちやマイコーチの行動を見て、信頼感を持つようになりました。

まさに、「何を言っているかよりも、何をやっているか」ということなのですね。

 

「言行一致」のパーセンテージをあげていく

会社組織では、かつて「上司に絶対服従」といったイメージがありました。

私も新入社員のころは、上司に誘われたらことわれないし、嫌な仕事も引き受けなければなりません。

10年前はそれでも仕事はまわったのです。

しかし、現代のようにキャリアや仕事への感覚が多様化してくると、服従的なやり方だけではマネジメントは難しいでしょう。

実際に、部下からの信頼を集められない上司は、その立場を盾にして仕事をしているような人です。

ただ、そのようなスタイルだと、もはや部下は動きません。

むしろ、権力だけを行使している人は、部下から底の浅さを見透かされている感じもあります。(^_^;)

これは、子を持つ親の立場としても、同様に思うことでもあります。

あらためて言うまでもなく、言葉は非常に重要なコミュニケーションツールです。

ただ、やはり言葉だけでは人を動かすことは相当に難しいもの。

ですから、人が見ているのは、その人の行動なのです。

それならば、人のチャレンジを応援する立場の人は、自分もチャレンジする。

「習慣化しましょう」と言っている人は、習慣化を常にアップデートするわけですね。

もちろん、100%の言行一致は至難の業です(100%に近いと思われる人は、私の身近にいますが)。

実際、私の言行一致度は、50%もないかもしれません・・・(~_~;)

それでも、そのパーセンテージを少しでも上げていく努力を続けることは意識していますし、行動につなげるようにしています。

難しいからといって何もやらないわけにはいきません。

少しずつ精度を高めていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日の日中、尊敬する友人からメッセージがあり、電話で話しました。

何でも、数日後に高校1年生向けに講演をおこなうそうで、私の息子世代の興味関心ごとを知りたいということでした。

友人にはいつもパワーをもらっているので、息子にひと肌脱いでもらうことに。

息子の塾終わりで、友人と通話。

友人と息子が話している空間はなんとなく不思議な感じもしました(私は横でブログを書いていましたが・笑)。

友人の講演のために、少しでも役立てばいいなぁと思いつつ、うちの息子はスマホ所有がクラスで1番遅いなど、いろいろ少数派なのですよね。(^_^;)

抽出サンプルが大きくはずれていないことを祈るばかりです。(笑)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-仮説の習慣

執筆者:

関連記事

「プラス思考」はただの馬鹿ポジティブではなく、生き方の姿勢を決めること。

愚痴や不平不満ばかり言っている人生と、「少しは理想に近づけるかもしれない」という期待を持って目指すゴールに向かっていく人生。 あなたが後悔しないのは、どちらの生き方でしょうか?   スポンサ …

「自分がいないと会社の仕事はまわらない」のは本当か?意図的な早退をしてみては?

当時の自分には非常識なことでも、10年たつと常識が変わります。 大事なのは「将来に渡って価値をもたらすか?」という判断です。   スポンサーリンク   仕事を早退してセミナー参加は …

充実感はどこからやってくるのか?

「最近、充実感を味わってないな……。」と感じることはないでしょうか。 そんなときは、 (1)迷ったときに、少しだけ勇気が必要なほうを選択する (2)勇気が必要な選択を実行する (3)勇気を出した自分に …

「恋」のような即効性のある習慣。「愛」のような遅効性の習慣。

習慣を「恋愛」という切り口から考えてみました。 私なりに冒険してみた記事です(笑)。   非効率な習慣を愛する習慣の達人たちの謎 習慣の達人たちを日々観察していて、興味深い真実に気づきました …

うまくいっている人が持っている「忘れる力」。その力を高める2つのアプローチとは?

ビジネスや新しいことへのトライが、100%すべて成功する人はいないはずです。 では、なぜうまくいく人は多少の失敗にもめげずに前進できるのでしょうか? その秘けつは、「忘れる力」にあるのではないかと思っ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。