仮説の習慣

「恋」のような即効性のある習慣。「愛」のような遅効性の習慣。

投稿日:


習慣を「恋愛」という切り口から考えてみました。

私なりに冒険してみた記事です(笑)。




 

非効率な習慣を愛する習慣の達人たちの謎

習慣の達人たちを日々観察していて、興味深い真実に気づきました。

それは、

・習慣の達人たちは、必ずしも効率的な習慣にばかり取り組んでいるわけではない

ということです。

要は、

・非効率な習慣を愛する

側面があるんですね。

どうせなら効率的な習慣に取り組んだほうがいいはずなのに、私の周囲にも

・トライアスロン

・ルービックキューブ

・ピアノ

に時間をかけて取り組んでいる友人たちがいます。

では、習慣の達人たちが非効率な習慣を愛する理由は、何なのでしょうか?

たとえば、ブログを書く習慣。

ブログは時間がかかります。

効率化の観点でいえば、非効率です。

2時間かけて書いた記事も、5分で読み終わります。

それなのに、すぐに成果につながるかといわれたら、そんなことはありません。

むしろ「成果につながらないほうが多いと思う」というのが私の率直な気持ちです。

時間をかけて一生懸命書いたら、リターンをすぐに得たい。

そう思うのが、人間の自然な感情だからです。

「ブログをやめてしまったほうがどれだけ楽になるか……」

そう思ったことは何度もあります。

でも、そう考えているうちに、気づくとまた書いているんですよね(笑)。

なぜ、続けてしまうのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「恋愛」と習慣化の共通点とは?

非効率なんだけれど、やめられない。

すぐに効果が出るわけではないんだけれど、好きになっている。

この状態。

私は「恋愛」に似ていると思うんですよね。

恋愛。

このブログには似つかわしくないテーマかもしれませんが(笑)。

 

恋愛への考え方

「恋愛」は、「恋」と「愛」という文字を組み合わせた言葉ですね。

それがなぜ、習慣化に関係があるのか。

その前提として、「恋愛」について私が採用している考え方があります。

それは、

「恋」とは相手の長所を好きになること。
 
「愛」とは相手の短所も受けとめること。

です。

いいと思いませんか?

 

恋の段階

恋の段階は、

・かっこいい(かわいい)

・エリート

・スタイルがいい

・お金持ち

・大企業勤めで出世頭

などを、外側の基準で相手を好きになることです。

そこには、自分以外の人の基準も入っているんですね。

でも、そういった外面的な長所がなくなってしまったら、どうなるでしょうか。

たとえば、20歳の頃はスリムでルックスもよかったのに、40代になって太ってしまってイケメンではなくなってしまったら。

恋は終わります。

長所がなくなってしまうからです。

 

愛の段階

一方、「愛」はどうでしょうか。

たとえば、相手が、

・そんなにかっこいいわけではない(それほどかわいいわけではない)

・エリートではない

・モデルのような体型というわけではない

・お金をたくさん持っているわけではない

・大企業でも出世頭でもない

という状態だとします。

周りの友人たちからは「えっ、、、正直、あの人のどこがいいの?」と言われてしまう。

一見すると、長所に思えるところがないかもしれません。

でも、離れられない。

自分としては相手の

・知性や考え方が好み

・趣味嗜好がマッチしている

・やさしさやおだやかさを愛する価値観が合う

という内面に魅力を感じている。

いろいろと完璧なわけではないし、文句が無いわけでもない。

それでも、このまま一緒にいたいと思うような感覚。

それが「愛」というステージなんですね。

 

■スポンサーリンク




「桃栗3年、柿8年」の習慣化

習慣と恋愛の共通点。

ブログを地道に書いているよりも、

・誰でも

・すぐに

・簡単に

という習慣のほうが、有効に思うときがあります。

たとえば、お金をかけた広告で派手なプロモーションをするような。

「おお!いいな!」と思わされます。

ただ、そのために強い言葉を使いすぎたり、本来の内容とは関係ないような写真を使ったり、「集客を自動化!」といった広告があります。

そういった広告を見ていると、正直なところ、ちょっとした軽薄さや浅さを感じてしまいます。

「恋」されるために、無理をしているような感じですね。

一方、ブログや音声メディア等で役立つコンテンツを地道に発信している方々の姿を見ていると、そこに誠実さや深みを感じます。

これらは自動化とは、ほど遠い行為。

地道な積み重ねです。

はっきり言って非効率です。

ただ、そこに「なんか……いいな……!」という信頼が生まれるわけです。

それは、

・日々発信していると、長所ばかり見せ続けることはできないから

だと思っています。

私も、ずっと読み続けているブロガーの方々には、「愛」のように短所を受け入れている感覚があります。

すべてが100点の記事なわけではありません。

でも、離れられないんですよね。

私自身、わかるところがあります。

ブログやメルマガを書き続けていると、どうしても短所が出てきてしまいます。

本当は長所ばかりの記事を書きたいんですが、隠しきれないんですね。。。

それでも、読み続けていただける方々がいることがわかります。

おそらくなんですが、私の短所も少しだけ受け入れていただいているのかな……と期待しています(笑)。

こうして時間をかけて積み上げていく信頼関係は、習慣だからこそなせるワザだとも思うのです。

「恋」のような即効性のある習慣が悪いわけではありません。

同時に、「愛」のような遅効性の習慣も育てていただけると理想的だと思うのです。

まさに「桃栗3年、柿8年」のように。

あなたも、長所のみに焦点をあてる即効性のある習慣だけではなく、

・内省

・瞑想

・学習

・ブログ

など、短所を受け入れる遅効性の習慣も取り入れてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、7時から1週間のふり返りと計画タイム。

7時30分から目標達成ミーティングに参加。

8時から「ガッチリ集中タイム」でタスク実行。

9時からブログ部の部会。

10時から娘の運動会の応援へ。

午後に帰宅して、夕方にかけて出版セミナーを受講。

夜は妻と「コンフィデンスマンJP」のBlu-rayを観ました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仮説の習慣

執筆者:

関連記事

成果を出すために必要なシンプルな要素は2つ。プロ視点のアドバイス+素直な実践。

成長するために必要なことは、シンプルに考えると、 ・プロや経験者の視点でアドバイスをもらう ・素直に受け入れて行動にうつす というサイクルをまわすことではないでしょうか?   スポンサーリン …

「目的、ビジョン、ゴール、目標、夢、良習慣、バリュー」7つの言葉の違いを説明できますか?

あなたは「目的、ビジョン、ゴール、目標、夢、良習慣、バリュー(価値観)」のつながりを考えたことがありますか? もしも「そんなこと考えたことないな」ということであれば、ぜひ本記事をご参考いただければ幸い …

タイム・マネジメントは可能か?概念のない時間を管理するより自分の行動を管理する。

以前の自分と大きく違うのは、時間に対する考え方です。 時間をうまく使うには、行動を変える必要があります。   スポンサーリンク   「時間を管理する」という言葉の意味とは? 「タイ …

なぜ、幼少期に優秀な人が、人生でずっと優秀ではない(という現象がある)のか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 私よりずっと優秀な人が、苦しんでいる姿を見聞きします。 これは、優劣の問題ではなくて。 その人なりの課題が常にやってくるのが人生なのでしょう …

早起き習慣は先延ばしの対象?「先延ばししたいこと」を習慣にすることで成果が上がる

実は「本当はやりたくない気持があって、できれば先延ばししたいこと」ほど、成長に大切なのではないか? 最近、コーチングセッションを繰り返しているうちに、そのような仮説を思いつきました。   ス …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。