気づく習慣

なぜ、1万時間働いても1流になれないのか?「1万時間の法則」に対する疑問を解決する。

投稿日:2019/10/09





あなたは「1万時間の法則」をご存じでしょうか?

その「1万時間の法則」について、長い間、疑問に思っていたことが解決しました。

 

1万時間トレーニングを続ければ「本物」になれる

本「天才! 成功する人々の法則」で有名になった法則に、「1万時間の法則」というものがあります。

これは、世の中で「天才」や「1流」と呼ばれる人は、そのレベルに達するまでにおよそ1万時間を投資しているという意味です。

どんな才能やスキルも、1万時間トレーニングを続ければ「天才レベル」になれるということです。

実際、「石の上にも3年」ということわざもありますよね。

1万時間を3年で割ってみると、1日あたりでおよそ9時間ちょっと。

仕事なら、日中の8時間を仕事をして、さらにプラス1時間を自分のスキルアップにあてたりすれば、3年で1人前になれるといった感じでしょう。

私も、営業の仕事、コーチングビジネス、ブログのアクセスが増えた時期、ロードバイクを買ってからトライアスロンを完走するまで、確かにそれぞれ3年くらいかかっています。

確かに、それなりの成果を出そうと思ったらだいたい3年はかかるといういうことです。

そう考えると、あくまで私の感覚値ではありますが、「1万時間の法則」は的を射ていると思います。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「1万時間の法則」に対する疑問

ただし、どうしても消えない疑問があります。

3年やり続ければそれなりの成果にはなったとしても、「天才レベル」にはほど遠いからです。

ですから、この「1万時間の法則」、私はいまいち納得がいかない部分がありました。

それが、

「1日3時間のトレーニングを3年間続けただけで、本当に天才レベルになれるのか?」

という疑問です。

なぜなら、1日3時間くらい仕事をしている人はたくさんいますよね。

それなら、3年後はみんな1万時間に到達してしまいます。

もし「1万時間の法則」が本当なら、世の中は天才ばかりあふれていなければおかしいわけです。

しかし、残念ながら現実がそうなっているようには思えません・・・私も含めて(笑)。

となると、この「1万時間」の中身が、そもそもの私のイメージと異なっているのではないか。

そんな疑問があったのですね。

でも、先日この答えがわかりました。

それは、「1万時間の法則」で天才に近づくためには

・アウトプットした時間が1万時間分だけ必要

だということです。

要は、「1万時間の法則」には、

・インプットは含まない

ということ。

この違いを区別することが重要だったのです。

 


■スポンサーリンク




アウトプットを1万時間やり続ける

インプットとは、「見る」「聞く」といった行為。

ですから、

・本を読んだ時間

・セミナーで学んだ時間

・オーディオブックを聞いた時間

・コンサルティングを受けた時間

・上司や先輩のアドバイスを聞いた時間

などは含みません。

もし、それらを含めてしまったら先ほどの計算と一緒で、毎日働いていれば誰でもすぐに1万時間に到達してしまいます。

でも、本を1日8時間読み続けたり、上司の話しをずっと聞いているだけで1流になれるかといえば、そんなことはないわけです。

一方のアウトプットは、

・手を動かして書く

・口を動かして話す

・体を動かして行動する

という行為です。

私が1流のプロコーチになりたいと思うなら、コーチングスクールのテキストを読んだり、コーチングの本を読んだり、コーチングのセミナーを聞いているだけではだめです。

・学んだことを実際のコーチングセッションで使った

・読んだコーチング本の内容をコンテンツにまとめてセミナーを開催した

・コーチングセッション中で気づいたことをブログに書いた

というアウトプットをすること。

それを1万時間やらなければ1流にはなれないわけです。

実際、私たちは見たり聞いたりしただけでは、ほとんど記憶には残りません。

手、足、口を動かしてアウトプットすることで、ようやく覚えるわけです。

ですから、やはりインプットとアウトプットのサイクルを回し続けることが重要なんですね。

インプットとアウトプットの最適なバランスは、

・インプット3:アウトプット7

が良いとされています。

インプット1に対して2倍以上はアウトプットするくらいのイメージが良いのですね。

あなたは、どんなバランスでしょうか?

インプットをしていると、ついつい成長したような気になってしまいますが、それだけではやはり1流には近づけません。

あなたが極めたいもののアウトプットを1万時間、続けるつもりで行動してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、書く仕事に取りんだ後、定例の「ひとり戦略会議」を実施。

レースのリタイアや書く仕事とのバランスなど、ふり返りと今後の予定を考えました。

帰宅後は、今後のトレーニングや来年のレースを調べながらわけもなく心が踊っていました(笑)。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

余暇の時間は「何をやったか?」と同じくらいに「何を感じたか?」が重要。

時間あたりに対する「活動内容」は、もちろん大事です。 ただ、その一方で、時間に対して「感情」をベースにとらえることも忘れてはいけないと思っています。   スポンサーリンク   夏季 …

空間、余白、空白。あえてスペースをつくり、狙いをしぼってゴール達成につなげよう。

たくさんのことに手をつけると、どれも中途半端になります。 そのような状態を避けるためにも、自分の感情や時間に「スペースをつくる」ことが大切です。   スポンサーリンク   まじめで …

選挙システムと自己実現プロセスの共通点とは?

選挙システムと自己実現のプロセスには共通点があると考えています。 その理由を記事にしてみました。   選挙システムと習慣化の共通点 先日、選挙が行われました。 選挙があると、欠かせないのが投 …

世の中、世間、社会に自分自身をオファーしてみよう!そうすれば道は開かれる!:トーニャハーディングさんに学ぶ!その5

昨日は、トーニャさんが「反応する人」から「オファーする人」になったきっかけについて書きました。 ※ご参考 「反応するだけの人生を脱したい!」強い想いが現実を変容させていく!:トーニャハーディングさんに …

「Q:人の成長は、いつ起きるのか?」という問いについて考えてみた。

コーチングやセミナーを通して、人の成長に関わる仕事をしています。 そこであらためて、「人の成長」について考えをまとめてみました。   人の成長は、いつ起きるのか? Q:人の成長は、いつ起きる …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。