良習慣の習慣

不安をなくす方法

投稿日:


不安をなくす方法ってあるのでしょうか?

理論的には、不安要素を100%取り除いくことができれば良いのですよね。

ただ、自然の中に生きている我われ人間にとって、不安要素をゼロにするのは(特殊な状況をのぞけば)非常に難しいことでしょう。

では、「不安はなくならないもの」という前提にたった場合、わたしたちはいったい何をすれば良いのでしょうか?

■まず、わたしが大切だと思うのは、

「不安を正直に受け入れること」

だと思います。

「不安」という気持ちになるのは、おそらく人間としては自然な感情なのだと思います。

ですから、「悲しみ」や「怒り」と同様に、その気持ちをいったん受け止めてしまうのです。

「わたしは不安な気持ちを持っている」

というふうに。

でも、あせることはないのですよね。自然な感情なのですから。

それで良いのです。

■さて、次に考えたいのが、「不安に支配されないためにはどうすれば良いか?」です。

不安という感情が出てくるのは仕方のないことです。

しかし、「不安に支配」されてしまってはいけません。

ここで大切なのは、

「不安を減らしていくためにできることは何か?」

と考える、ということです。

そして、考えた結果をもとに、

「不安を減らしていくための行動を継続すること」

が必要になってくるのです。

■例えば、「会社」という組織があるとします。

あなたは、その会社のひとり社長だと仮定します。

もし、あなたの会社の取引先が1社しかなかったら、どのように感じるでしょうか?

唯一の取引先には、頭が上がりません。

不利な条件でも飲まざるを得ないし、強引な依頼にも応えていかなければならないでしょう。

また、その取引先からどんなにたくさんお仕事をいただいてとしても、

「あの取引先がなくなったらどうしよう」

と想い続けることになりますよね。

この状態が、「不安」という感情なのです。

このような不安がずっと続くとしたならば、いつまでたってもハッピーになれません。

ちょっと話がそれますが、わたしも含めて、サラリーマンと呼ばれるビジネスパーソンの多くは、このように取引先が1社しかない状態なのです。

ですから、リストラやクビに対して、異常に不安を感じてしまうのですよね。

■では、どうすれば良いのか?

もっともシンプルで手っ取り早い方法があります。

それは、会社であれば、取引先を増やしていくことです。

取引先が10社になれば、仮に2~3社失っても、すぐに倒産というようなことにはならないでしょう。

失った分を取り返すべく、残った7~8社と取引しながら、また取引先を増やせば良いのですから。

そのようにしていくうちに安定がうまれます。

そして、将来に目を向けて前進できるのです。

前進すれば、行動が加速することとなりますので、収益構造も改善していくでしょう。

収益のルートが複数になり、収益が安定し、将来に向けて前向きな行動を継続できるようになる。

このようになって、初めて

【不安が安心に変わっていく】

のです。

■ですから、あなたが不安に感じていることばあるならば、

「どのようにすれば安心のルートをつくり出せるのか?」

少しずつ考えなければなりません。

(わたしの現在の考えですと、ここは効率化とか、省略化することが難しい部分だと思っています。)

いまは30%くらい「漠然とした不安」があるかもしれません。

それでも、学習し、前進し、行動し続けていくうちに、不安が少し減って29%になり、また行動を続けて25%にし、やがて20%に減っていくのです。

そのようにすれば、やがて加速度的に不安が減少していくはずです。

おそらく、不安は0%にはなりませんが、究極は1%くらいまでには不安を減らすことはできるのではないでしょうか?(マイ仮説)

わたしは日々を省察し、日々行動し、わたし自身も、家族に対しても、少しずつ不安を取り除いてけるように歩いていきたいと考えています。

【今回の良習慣】
いま、自分が不安に思っていることを紙に書き出してみる
その上で、どのようにしたら不安が減少するのか理由を考えてみる

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

オリジナル個人名刺が3ヶ月で100枚無くなり、名刺改変について考えたこと

■オリジナル個人名刺が無くなる 11月に大幅改訂した個人名刺が無くなりそうです。 およそ3ヶ月で100枚が無くなっている計算。 それだけ新しい人たちと出逢う機会を創設できているのは良いことだと考えてい …

本当にそんなにたくさんの習慣が必要なのか?

たくさんの習慣をこなすことは、本当にいいことなのでしょうか。 多くの習慣に取り組むと、習慣が義務化する可能性大です。 それよりも「大切なことは、ごく少数」が、良習慣形成にも、当てはまる考え方だと考えて …

良習慣継続のために「笑顔」をつくってみよう

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 私たちの感情は、表情とつながっています。 ですから、習慣につまづいたときは、笑うことからスタートしてみましょう。   「苦しさ」を …

「計画なんてムダ!」と言われても、今日も計画を立てる理由

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「計画なんてムダ!」 そんな意見に「そうかもな」と心が揺れながらも、私は今日も計画を立てています。 なぜなら、「計画が必要かどうか」は目標が …

つき合う人を変えることも大事だけれど、友人と一緒にステージを変える方法もある。

「つき合う人が変わると人生が変わる」というのは確かです。 ただし、つき合う人を変えなくても、お互いにステージを変え続けることは可能です。   スポンサーリンク   早起きしてランチ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。