言葉の習慣

人生の「ご縁」と「運」

投稿日:


————————————————————
当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。
私が「良習慣」を獲得していくプロセスで、成功体験や目標達成に貢献できるような経験談(もしくは失敗談 汗)をシェアすることによって、読んで下さった方にわずかでも「プラスの痕跡」を残せるようなブログになることを目指しております!
「良習慣」という言葉が辞書に載る日を夢見て、小さな良い習慣を収集しております!
————————————————————
当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます!
■先週末、私が参加した「行動習慣ナビゲーター認定講座」で、ちょっと驚くことがありました。
当日、私は受付をすませた後に、「どのテーブルに座るか」ということをランダムに決めるくじ引きがありました。
くじ引きの結果、私は「アクション」チームのテーブルに座ることとなりました。
(行動、行動、行動を心がけている今の私が、「アクション」を引き寄せたのですね! 笑)
行動習慣ナビゲーターの参加者は今回36名(確か)。
6つのテーブルに各6名が同席する形式でした。
私を除くと、5名の同期生が同じテーブルとなったわけです。
もちろん、5名の方とは初対面です。
そして、、、
受講の前後に名刺交換や挨拶をして、気づき、驚いたのです。
■その驚いたことというのは、なんと、
【5名のうち、3名の方はTwitter上でバーチャルに知り合っている方たちだった】
のです・・・!
さらに、3名のうち1名は、Twitterを通して事前に相互フォローしていた先輩ナビゲーターでもありました!
そもそも事前に出会う確率が少ないところで知り合っていた上に、くじ引きのテーブルまで一緒だったのですね。
これって、すごいことだと思いませんか!?
もちろん、同じ行動習慣ナビゲーター認定を受けようとしているもの同士ですから、フォロワーの属性は似ているのかもしれません。
また、私はTwitterフォロワー収集の習慣(笑)がありまして、現在43,492人フォロワーさんがいらっしゃるので、その影響もあるかもしれません。
それを考慮したとしても、驚くべきといいますか、素晴らしいご縁なのだな~、と思った次第です。
■現在の日本の人口は1億2千700万人強と言われていますから、
単純計算しても、
1億2千700万分の1=0.0000007…%(すみません、計算方法が合っているかは定かではありません 汗)
ということなのですよね。
改めて、「変なことはできない世の中になっているな・・・(汗)」と実感いたしました。
■佐藤伝ちゃん先生いわく、
人生は、
「ご縁」と「運」で変わっていく!
ということですから、今回の新たな出会いに限らず、
これまでにいただいたご縁を大切にし、
良い影響を与え合い、
ともに学び成長し、
「ご縁」と「運」を大きく発展させられるように自分を成長させたい!
と改めて思った次第です。
そう考えると、このエントリーに目をとめてくださったあなたとも、将来どこかでお会いするかもしれないのですよね。
良いエントリーを書けるように、人間力と文章力を磨かないと・・・!(汗)
まとまりが無くなりましたので、森信三(哲学者・教育学者)さんの名言に締めていただくことといたします。(笑)
【今回の名言】
「人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬も早過ぎず一瞬も遅過ぎないときに」
————————————————————
最後までお読みくださり誠にありがとうございます!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!
いつも本当にありがとうございます!

-言葉の習慣

執筆者:

関連記事

4歳の娘との遊びから学ぶ「小さい石なしに、大きな石だけで石垣は上手に積み上げられない」というプラトンの名言

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥200/月(申込当月 …

コーチング初心者の悩み。実績不足、経験不足、能力不足。3つの不足を跳ね返し、自信をつけるための意識の持ち方とは?

  こんにちは、伊藤です。 ぼくがコーチとして心がけているのは、 「クライアントさんと一緒に成長する気持を持ち続けること」 です。 この気持は、ぼくも含めたルーキーコーチすべてにいえることで …

「Be a driver」自分の人生の、ドライバーになろう!

先日、お客さまの会社に行くために表参道の駅を歩いていました。 そのときに目に入った広告がこれです! カッコいいですよね。 ブログを書いていると、このようなアンテナが立ちます。   (ここから …

自分自身をより良く変えるために。みずから変化の機会をつくり出そう。

「自分をより良く変化させたい!」 そのように考える人は多いでしょう。 もし、停滞感があるならば、変化の機会を自分でつくり出してみましょう。 スポンサーリンク 勇気を出して「旗を立てる」ことの大切さ 私 …

「バランス」という言葉。ようやく自分にしっくりくる表現を知ることができました!

昨日の記事で、組織の中と外で両方活動の場を持っていた方が良い、ということを書きました。 いわゆる「バランスがとれる」ということでしたよね。 今日は「バランス」について記事を書きます!   【 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。