良習慣の習慣

小松川平井マラソン大会に参加!自分の趣味に家族を巻きこみ、小さな機会を想い出の1日に変える。

投稿日:2016/01/11


友人から、フルマラソンなどにチャレンジするとき、「家族の理解が得られなくて困っています。。。」という声を聞きました。

確かに、理解を得るまでの道のりは簡単ではありませんが、思いきって一緒に巻きこんでしまう手もあると考えています。

IMG_2045

 

スポンサーリンク

 

地域の小さなマラソン大会をあなどってはいけない

先日、今年初のマラソン大会に参加しました。

マラソン大会といっても、大きな公式レースのようなものではなく、「小松川平井マラソン大会」という地域で開催される小さな大会です。

IMG_2040-1

小規模な大会は気にかけていない人が多いのですが、意外と良いものです。

自宅から近いし、無料で参加できるし、お手軽です。

そのため、私は、毎年参加しています。

はじめて参加したのは、5年くらい前だったと記憶していますが、当時から比べると参加者が増えています。

今年は、全体の参加者が900人を超えていました。

IMG_2043

ボランティアのスタッフも120人を超えているということで、どんどん規模が大きくなっています。

私が参加した一般男子は5キロで、全員で52名のエントリー。

IMG_2047

以前は30人もいませんでした。

マラソンブームや健康ブームを実感します。

今年は、年明けから毎日1キロ以上を走るという小さな習慣に挑戦していることもあり、今回は自分なりに一生懸命走ろうと思ってのぞみました。

私の背中にも、やる気を感じます。(笑)

IMG_2049

結果、タイムは28分弱でした。

キロ5分30秒くらいなので、自分としてはかなり頑張ったほうです。

まあ、このペースでフルマラソンを走り続けるサブ4ランナーのすごさを改めて感じましたが。。。(^_^;)

 

小さなマラソン大会を家族全員の印象的なイベントに変えてみよう

私1人で走ることが多い大会なのですが、ちょっとずつ家族を巻きこんでいます。

「ゆっくり、楽しんで走れば、マラソンは本当に気持良いよ!」という感じで、折にふれて話します。

その結果、一昨年は息子が走りました。

今年は、妻と娘も親子ペアで参加しました。

娘は、6歳でマラソン大会デビューです。(^_^)

このように、私は、自分の趣味に、家族も徐々に巻きこむことをおすすめいたします。

実際、マラソンは、最初は私の個人的な趣味でした。

ただ、運動は身体に良いですし、気持が良いものですから、家族にもすすめたのです。

少しずつ家族を巻き込んだ結果、妻は皇居のマラソン大会に出たり、私と一緒にハーフマラソンを走るまでになりました。

息子は、妻と一緒に、アクアスロン(スイム+ラン)の大会に出ました。

前述のように、娘は今回マラソン大会デビューです。

私が走っている間に親子レースは終わってしまったので、残念ながら娘のデビューレースを観戦することはできませんでしたが、楽しんで走ってくれたようです。

走り終えたあと、家族で公園に遊んだりしながら、散歩して帰り、お風呂に入りました。

それでも、まだ午前中。

家族全員で、さわやかで充実した日曜日となりました。

このように、家族全員で参加することで、地元の小さなマラソン大会が、家族みんなのあたたかいイベントに変わるのです。

 

趣味に巻きこんだ先に、夢やビジョンが生まれる

自分の趣味に家族を巻きこむと、一緒にレースを体験することが共通の経験となります。

エントリーから完走までのプロセスや結果が、家族で何かを楽しむこととなり、とても親密なコミュニケーションを生み出します。

子どもの頃、野球やサッカーのチームメイトと仲良くなったのは、一緒のスポーツをしていたからです。

一緒の趣味を楽しむことで、学生時代の友人たちと同じようなきずなを、家族でもつくれるのです。

それには、自分の趣味に家族を巻きこんでしまうのが早いです。(少しずつ染めていく地道な努力と、多少の強引さは必要ですが・笑)

息子や娘が大人になったときに、ビールを飲みながら、「はじめてエントリーしたあのレースの想い出がさ・・・」というような会話をすることを楽しみにしています。

ぜひ、ご家族と趣味を共有してみることをおすすめいたします。

その先には、夢やビジョンが出てきます。

わが家の将来のビジョンは、

家族で毎年ホノルルトライアスロンを完走している状態

です。

6歳の娘がトライアスロンをやるまでには時間がかかりそうですが、実現させたいです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、家族でマラソン大会に参加したあと、私と妻は長い仮眠に。。。(^_^;)

そのため、夕飯は、外で中華を食べることにしました。

いつもの慣れ親しんだお店ではなく、新規開拓にチャレンジ。

残念ながら、「もう行かないだろうな・・・」という結果でした。(笑)

【お知らせ】
2016年1月20日(水)【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー 2016年1月13日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

先延ばしをやめた後、身体にみなぎるものとは?

■アクション!アクション!アクション!   昨日宣言した「今年中にやりたい13のこと」について、早速行動しましたよ〜!    

今年中にやりたい4つのこと、とりかかりたい9つのこと

■「早く、何度も失敗せよ!」を忘れていました   昨日、38歳の目標を設定してみて、大事なことを忘れていました(汗)。   それは、あの名著「20歳のときに知っておきたかったこと」 …

新しい革靴が自分の足にフィットするまでのプロセスは、制約の中で自分のやりたいことに挑戦するプロセスと似ている

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先日、仕事ではいている革靴を新調しました。 今まで長い間ぼくの足を支えてくれた靴に感謝してお別れをしました …

充実した人生のつくり方とは?「肯定感を持つ」ことで自信を育て、「充実した1日」を実現する。

自分に自信をつけて「充実した人生」をすごすためにはどうすればいいのでしょうか? 私のおすすめは「1歩ずつ階段を上っていく」、そうして「自己肯定感を育てていく」です。   スポンサーリンク & …

早起きライフ習慣化に必須!「適正な睡眠時間」を計測する方法

早起きセミナーでよく聞かれる質問があります。 それは、 「適正な睡眠時間はどれくらいですか?」 というものです。 結論としては、 「適正な睡眠時間は人によって異なります。」 という身もふたもない回答と …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。