良習慣の習慣

習慣の停滞期に見るべき2つの視野

投稿日:2024/03/05


習慣形成の壁にぶつかったときは、
・2つの視野がある
というポイントを思い出しましょう。
あなたの停滞期を抜け出すきっかけになるはずです。




 

習慣を停滞させないための2つのポイント

「続けたいのに、続かない……。」

良習慣形成をサポートする環境にいると、そう言われる方はたくさんいます。

たとえば、
・何のために続けているのかわからなくなる
・やろうとしたのにできない自分に出会ってしまう
・何をやればいいのかあいまになる
といったことです。

そんな悩みごとは、良習慣形成の現場では日常なんですよね。

だからこそ、常に考えておきたいのは、
Q:続かなくなりそうなとき、どう考えればいいのか?
という視点です。

私がおすすめする2つのポイントをご紹介しますね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





習慣の視野を「上下」から見る

2つのポイントとは、
1:習慣の視野を広げる
2:習慣の視点を深める
です。

 

1:習慣の視野を広げる

1つ目のポイントは、
・習慣の視野を広げる
です。

習慣が続かなくなったときは、思い出したいのはここです。
あなたが取り組んでいる習慣の「上」を見ましょう。

「上」とは何か?

それは、
・目的
です。

具体的には、
Q:なぜ、その習慣化に取り組んでいるのか?
を考えることです。

たいていの場合、良習慣形成に停滞するときは目的を見失っているものです。

ですから、
・なぜやるのか?
・何のためにやるのか?
・成し遂げたいことは何だったのか?
を考えるわけです。

すると、
・そうだ、この目的のためにこの習慣に取り組んでいるんだった
と思い出すものです。

たとえば、運動習慣をサボりたくなったときに、
Q:なぜ、運動を習慣にしたいと思ったのか?
Q:運動することで、何を得たいのか?
と目的を思い出してみる。

すると、「自分の健康を維持する。それが家族の幸せを守るためだったな。」ということを思い出します。
そうすれば、だら見しているスマホを見ている自分に気づいて「こんなことしている場合じゃない」と思い、ランニングのために外に出られるかもしれませんよね。

それが、
・「上」を見る=視点を深める
ということです。

 

2:習慣の視点を深める

2つ目のポイントは、
・習慣の視点を深める
です。

習慣が続かなくなったときに、もう1つ思い出したいところがあります。
あなたが取り組んでいる習慣の「下」を見るという視点です。

上は、目的でしたね。
では、「下」は何でしょうか。

それは、
・ベビーステップ
です。

要は、
Q:小さな1歩とは具体的に何をすること?
をはっきりさせることです。

取り組む習慣は決まっている。
それなのに動けないとしたら、行動のかたまりが大きくなっているはずです。

そもそも「習慣」という言葉はあいまいです。
そこから派生している
・早起きする
・ブログを書く
・運動する
だって、あいまいすぎるんですよね。

こんなに大きなかたまりだと、私たちの脳は動き出せません。
ですから、ベビーステップを設定する必要があるんです。

たとえば、
Q:「運動する」を5分だけやるとしたら、具体的には「何を、どうする?」
ということをはっきりさせる。

それが、
・「下」を見る=視点を深める
ということです。

 

■スポンサーリンク




その習慣、上から見るか?下から見るか?

習慣形成のプロセスには、好不調の波があります。
もちろん、停滞するときもあることが普通です。

そんなとき、私たちはたいてい視野がせまくなっています。
目の前のやるべきことしか、見えなくなっているんですね。

習慣化の達人たちも、同じ人間です。
では、習慣形成の達人たちは、どんな風に停滞期を乗り切っているのでしょうか。

彼らが取り組んでいるのは、習慣形成を真ん中に見たときに、
・目的を見失っていたら、上を見る
・ベビーステップを見失っていたら、下を見る
というように、視野の上げ下げをしているんですね。

私の場合、ブログで考えてみます。

まず、習慣化コミュニティーの「アウトプット部」の部会で、毎週1回は、
Q:なぜ、ブログを書くのか?
Q:ブログを書いて何を実現したいのか?
の質問に向き合っています。
目的を思い出すために。

一方、ベビーステップは、ブログの編集後記を書くことです。
1記事をスタートするためには、何よりも「最初の1文字」を打ち込むこと。
それが私にとっての「はじめの一歩」です。

このように、習慣化の達人たちから学び、私たちも、今回の2つのポイントを手に入れましょう。

あなたが習慣形成に停滞したときは、
・その習慣、上から見るか、下から見るか
と視野を変えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。

健康診断の前夜だったので、早めに帰宅。
軽めに食事をして、いつもより早めに寝ました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「記憶」で習慣化は困難。だから「記録」で習慣化しよう。

あなたは、記録が好きですか。 それとも嫌いでしょうか。 面倒くさい一面は認めつつも、習慣化には「記録」という味方をつけていくのがおすすめです。 「記憶」で習慣化するのは困難です。 「記録」で習慣化しま …

あなたの「未知」を「道」に変えていこう

世界的な変化の状況の中で、私たちは誰もが自分の人生を再創造しなければならないのだと思います。 「未知」の状況の中で、自分が進んでいく「道」をつくらなければならないのです。 (ふとしたできごとからブログ …

「一度に1つの習慣化」が当てはまらないこともある

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 良習慣形成における原則を学ぶことは重要です。 ただし、原則だけ知っていたらそれで完璧なのかというと、そうでもなかったりしますよね。 なぜでし …

人生で大切なことを考えるために必要な2つの軸とは?

2つの大切な軸とは? 昨日は、古川武士さんの「減らす習慣」セミナーを学んでわたしが考えた 「人生で大切なものを見つけるためには自己省察の時間を確保すること必要」 ということをお伝えしました。 今日は、 …

「成果を出すために必要な本だけを読む」というベストセラー著者が実践している本の読み方・選び方

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日は、ぼくが大好きな 「読書」 について書きますね!   photo credit: Ozym …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。