こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。
「自分が考えていることや感じていることがわからない」という方に、おすすめのツールがあります。
それは、
・ボールペン
・ノート
です。
思考ツールとしてのペンとノート
私がブログや仕事で考えごとをするときは、
・ボールペン
・ノート
の2つのツールを活用しています。
とっさにその2つのツールが揃わないときもあり、そのときはスマホも使います。
ただ、できれば手書きで考えごとやメモをするようにしています。
なぜなら、私自身、紙に書きながら考える習慣を身に着けてから、思考の深まりやアウトプットの内容に変化を感じているからなんですよね(自分なりに)。
ブログネタやセミナーコンテンツを考えるときのメモ。
自分がこれから取り組みたいことのメモ。
寝る前に今日の感情が動いたことを書き出すメモ。
それらは、基本的に2つのツールを活用しています。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
■【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
私が愛用している2つのツール
ボールペン
ペンは、何といっても書き心地が命。
特に、手を動かしているときのなめらかさは、欠かせない要素のうちの1つです。
理由は、スムーズに書けないと思考が途切れるからです。
その意味で、現在の私が愛用しているのは、ゼブラ社のサラサクリップ(0.7mm)です。
書き心地はすばらしいです。
以前は、三菱鉛筆社のジェットストリーム(0.7mm)を愛用していました。
自宅と会社を合わせると、15本以上は持っているくらいに。
ただ、長く使っているうちに、何本か液漏れを起こすようになってきたんですよね。
そこで新しいボールペンを探すことに。
そこから、私のボールペン探しの旅が始まりました。
様々な理由はありますが、
・安価
・すぐに買える(近所で売っている)
・0.7mm
といったところを重視。
結果、行き着いたのがサラサクリップです。
クリップがついていることも、カバンからサッと取り出すために重要です。
書きまくっています。
ノート
ノートの重要ポイントは、白無地です。
学校で使っていたノートには、罫線がありましたよね。
悪くはないんです。
ただ、罫線は勉強にはいいと思うんですが、思考ツールとしてノートを使う場合には、罫線が邪魔になるんです。
一時期、方眼ノートを使っていたこともあります。
それも、罫線と同じ理由でダメでした。
思考にひっかかりが出てしまうんですよね(私の場合)。
それがメリットになる場合もあるんだと思うのですけれど。
ここも、少しこだわりがあり、
・A4サイズ
という大きさが重要です。
このノートも、大きさや髪質など、試行錯誤の時期がありました。
結果、コクヨ社のキャンパスノート(A4、無地)を使うようになったんですね。
この
・白無地
・A4サイズ
という条件が加わると、ボールペンのように「近所で安く買う」ことにハードルがあがります。
不思議なことに白無地は、罫線があるノートより高いんですよね。
ノートの大きさはB5サイズが一般的で、安いです。
でも、私がノートを使う目的から考えると、
・多少は高くなる
・どこでも買えるわけではない
という不便さはありますが、許容するしかありませんね。
私は、Amazonで定期的に購入しています。
コクヨ(KOKUYO) ノート キャンパスノート A4 無地
■スポンサーリンク
ボールペンとノートを使い倒せば頭と心がわかる
ボールペンとノート。
この2つは、休日に家族で移動するときにも必ず持ち歩いています。
メモすることもあれば、家族を待つ時間に考えごとをすることもあります。
いずれにしても、ボールペンやノートにこだわりを持つことはおすすめです。
それは、決して高級品というわけではなくていいと思うのです。
それよりも、使い倒すこと。
そうして、書いて、書いて、書きまくる。
書けば書くほど、頭の中が整理されますし、気持ちもすっきりします。
書けば、自分がわかるものです。
そのうち、「このボールペンを持って、このノートを開くと、思考が動き出す」という習慣が身についてきます。
ノートに向かってボールペンを動かせば、頭や心が動き出しますから。
だからこそ、「自分が考えていることや感じていることがわからない」という人ほど、
・ボールペン
・ノート
を活用してみましょう。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
■【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、夜にトライアスロンのトレーニング。
雨模様だったのでマシンでバイクをこぎました。
その後、スイムスクールへ。
スピードを出すメニューが多めで、なかなかハードでした。(^_^;)
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク
コメントを投稿するにはログインしてください。